タグ

生物と先端に関するgimonfu_usrのブックマーク (100)

  • 最も高い「がん消失」率のがん治療薬誕生!抗がん剤よりはるかに効く!根治切除不能でも治療 - グノシー

    雑談力がつくニュースアプリ

    最も高い「がん消失」率のがん治療薬誕生!抗がん剤よりはるかに効く!根治切除不能でも治療 - グノシー
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2016/07/10
    ( 癌治療 )
  • 尿中の代謝物で健常者・乳がん患者・大腸がん患者を識別 - 日立らが開発したがん診断技術とは

    日立製作所(日立)、住商ファーマインターナショナル(住商ファーマ)、および住友商事は6月14日、尿中の代謝物を網羅的に解析することにより、健常者、乳がん患者および大腸がん患者の尿検体を識別する基礎技術の開発に成功したと発表した。 尿でがん検診ができれば医療費の低減につながる 現在のがん検査は、医療機関での実施が必須であり、さらに部位ごとに異なる検査を行わなければならないなど、受診者に対して高い負担が強いられている。また、日立製作所 研究開発グループ 基礎研究センター 坂入実氏は「日では、社会保障費の増大が問題になっているが、がん疾患の場合、医療費のような直接的な費用だけでなく、労働価値といった間接的な損失も非常に大きくなっている」とがんを取り巻く日の現状について説明する。 このような背景のもと、日立製作所はがんを早期に発見し治療を受けられる社会システムを確立することで、医療費の低減を図

    尿中の代謝物で健常者・乳がん患者・大腸がん患者を識別 - 日立らが開発したがん診断技術とは
  • 布がタッチセンサーになる。Project Jacquardにハンズオン #io15

    布がタッチセンサーになる。Project Jacquardにハンズオン #io152015.05.31 22:00 福田ミホ テーブルクロスとかパンツとかがタッチインターフェースになる。 Google I/Oのフロアで、グーグルの研究開発組織ATAPによるプロトタイプのひとつにハンズオンできました。その名もProject Jacquard、スマートフォンを操作できる布を開発しています。 Project Jacquardとは、布の中にタッチセンサーを織り込む技術です。伝導性の糸を使って、タッチスクリーンの下にあるセンサーのマトリクスみたいなメッシュを織ることができます。でも基的にただの糸なので、業務用設備で安く簡単に大量生産が可能です。上の画像ではタッチする部分がグリッド状の模様になっていますが、こういう模様がまったく見えないように作ることもできるそうです。 デモエリアでは、複数のデバイス

    布がタッチセンサーになる。Project Jacquardにハンズオン #io15
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2015/06/01
       ( "布の中にタッチセンサーを織り込む技術"  伝導性の繊維)
  • ES細胞:小脳の神経組織作成成功 理研の故笹井氏ら - 毎日新聞

    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2015/01/30
     ( ヒトES細胞 / 小脳神経組織 / 理研 / http://megalodon.jp/2015-0130-0436-09/mainichi.jp/select/news/20150130k0000m040157000c.html )( 六車恵子 笹井芳樹 )
  • 東大、湿布のように体に直接貼れる生体情報センサーを開発 ~体内埋植型電子システムに一歩前進

    東大、湿布のように体に直接貼れる生体情報センサーを開発 ~体内埋植型電子システムに一歩前進
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2014/12/22
    ("ポリロタキサンと呼ばれる環動ゲルの中にポリビニルアルコール(PVA)を均一に分散させることで、生体適合性に優れ、粘着性があり、光で形成できるゲル素材の開発" )(
  • 笹井芳樹博士が語った「これまでの道のり」と「再生医療の未来」 (科学雑誌Newton) - Yahoo!ニュース

    2014年8月5日に亡くなった理化学研究所の笹井芳樹博士は,発生学・幹細胞生物学などの生命科学分野で,数々の画期的な業績をあげてきた。研修医から基礎研究者へと転身し,再生医療への道すじを切り拓くまでの道のりを笹井博士に聞いた。(この記事は2012年8月に行われたインタビューを再掲したものです) ◇  ◇ もともとは内科医だとうかがっています。 ──1980年代後半に研修医として,大学病院ではなく臨床の最前線だった病院に入りました。これからの医学に必要なことを肌で感じたいと思ったのです。 当時,脳のようすを撮影できるCTやMRIが通常の診療にも使えるようになり,高精度で診断できる病気がふえていました。ですが,神経の難病には,治療法や特効薬はないものが多かった。たとえば,いずれも運動障害がおきるALS(筋萎縮性側索硬化症)や脊髄小脳変性症などの患者さんも担当しました。そうしたなかで,体

    笹井芳樹博士が語った「これまでの道のり」と「再生医療の未来」 (科学雑誌Newton) - Yahoo!ニュース
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2014/08/09
    ( 故笹井芳樹博士 / 再生医療 )
  • 人工知能の13歳の少年、チューリングテストに“合格”

    英レディング大学は6月8日(現地時間)、アラン・チューリング博士没後60周年に当たる7日に同校が英王立学会で開催した「Turing Test 2014」において、チューリングテストの初の合格者が出たと発表した。 合格したのはウクライナ在住の13歳の少年、ユージーン・グーツマンくんという設定のプログラム。ユージーンくんは2001年にロシア人のウラジミール・ヴェセロフ氏(米国在住)、ウクライナ人のユージーン・デムチェンコ氏(ロシア在住)らが構築した。これまでも多数のチューリングテストイベントに参加して改良を重ねられてきた。 チューリングテストは、「コンピュータの父」と呼ばれる20世紀の英数学者、アラン・チューリング博士が提案した、人工知能を知的と呼べるかどうかを判断するためのテスト。人間が人工知能と対話して、相手が人工知能か人間か判断できなければ、その人工知能は思考しているといえるというもの。

    人工知能の13歳の少年、チューリングテストに“合格”
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2014/06/10
    ( 人工知能 )
  • あのリアル過ぎる軍用四足歩行ロボット「LS3」が音声認識によって指示を理解するように

    まるで生き物のような滑らかな動きで四足歩行をするのが軍用ロボットLS3。傾斜のある場所でも難なく移動できる優れた移動性能が特徴でしたが、今回さらなる改良が加えられ、音声認識によっていくつかの命令を実行できるようになったとのこと。人間の「ついてこい」という命令に従って、足場の悪い森の中を横転しながらも健気について行っています。 LS3 Follow Tight - YouTube 「LS3、起動」という合図と共にエンジンが始動。このLS3は、米国防高等研究計画局のDARPA主導のもとBoston Dynamics社が開発したもので、400ポンド (約180kg) の荷物を、24時間の間に燃料補給なしで20マイル (約32km)運ぶことを目的としています。 「LS3、しっかりとついてこい」と命令をすると…… 命令者の辿った道を正確についていきます。右後方からがしょんがしょんと付いてきているのが

    あのリアル過ぎる軍用四足歩行ロボット「LS3」が音声認識によって指示を理解するように
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2012/12/20
    70デシベルの音 /
  • 東京大学が開発するヒューマノイドロボット「腱志郎」

    IEEE Spectrumによると、東京大学の研究室が小さな滑車と連係する筋肉で動き回るヒューマノイドロボット「腱志郎」をHumanoids 2012カンファレンスで披露した。 腱志郎は2001年の開発当初はガリガリに痩せた児童型ロボットだったが、以来、筋肉の量を増やしてきた。今では首に22、肩に12、腹部に76、脚に50と、合計160の筋肉をつけ、70度の可動性を有する。 日の12歳の男児を模して作られていて、身長は5フィートと2インチ(約157.5cm)、体重は110ポンド(約49.9kg)という。アルミニウム製のあばら骨、骨盤、背骨は人間のものにそっくりだ。 腱志郎は、前身の「小次郎」と「腱臓」を改良したもので、今は人間とほとんど同じくらいの関節トルク値を誇るという。 同大学の中西雄飛助教らは、10年以上にもわたり、筋骨格ヒューマノイドを研究してきた。

    東京大学が開発するヒューマノイドロボット「腱志郎」
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2012/12/17
     ロボット /
  • 【超画期的】つけているだけで視力を回復させるコンタクトレンズが目下研究開発中!!イギリス - IRORIO(イロリオ)

    視力が悪くてコンタクトレンズをつけて毎日を乗り切っているという人にとって、コンタクトレンズをつけているだけで視力が回復したらいいのにな~というのは切実な願いだろう。そんな願いを叶えるべく夢のようなコンタクトレンズが、いよいよ当に誕生しそうだ。 イギリスの大学の研究者たちは幹細胞でのインプラント技術の開発を進め、つけているだけで視力を回復させるという画期的なコンタクトレンズを目下研究開発中だという。幹細胞とは、脳から心臓まで体のどのような器官をも再生可能にしてしまうという成長細胞である。 研究者たちは目から移植したこの幹細胞を用いて、とても繊細な粘膜部分を作り出す新技術を開発した。さらにこの複雑な技術を用いて、視力低下の最たる原因となる角膜のダメージを治癒する生物分解素材のレンズを作ることが可能となった。このレンズ上では幹細胞が増殖し、視力を自然と回復させる機能が備わったそうだ。 また、こ

    【超画期的】つけているだけで視力を回復させるコンタクトレンズが目下研究開発中!!イギリス - IRORIO(イロリオ)
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2012/12/07
    (つけただけで歯が生えてくるようなものも、つくってほしい…。)
  • 「殺人ロボット」は国際条約で禁止を、人権団体が警鐘

    米メリーランド(Maryland)州のパタクセント・リバー(Patuxent River)海軍航空基地に展示された、ノースロップグラマン(Northrop Grumman)が開発した次世代無人爆撃機「X-47B」(2012年7月31日撮影)。(c)AFP/Paul J. Richards 【11月20日 AFP】ハリウッド映画に登場するような、人間の命令なしに人を撃ち殺すことのできる自律型ロボットは現実に実用化が可能であり、各国政府が実戦配備を始める前に禁止するべきだ――。国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチ(Human Rights Watch、HRW)とハーバード(Harvard)大学法科大学院の国際人権クリニック(International Human Rights Clinic)が19日、このように警告する報告書を発表した。 「失われつつある人間性(Losing Humanit

    「殺人ロボット」は国際条約で禁止を、人権団体が警鐘
  • 痛みが神経再生に重要な役割 NHKニュース

    痛みを抑える物質の1つが神経の再生を妨げる働きもしているとする、動物実験による研究結果を名古屋大学などのグループがまとめ、痛みが神経再生に重要な役割を果たしていることを示す結果として注目されています。 研究を行ったのは名古屋大学大学院理学研究科の久直毅准教授らのグループです。 グループは線虫という小さい生き物で、神経が再生するときに分解される「アナンダミド」という物質に着目しました。 実験の結果、神経を切断しそのままにしておいた線虫ではおよそ65%の神経が再生したのに対して、アナンダミドを与えた線虫ではおよそ25%しか再生しなかったということです。 アナンダミドはヒトでもケガをしたときに分泌され、痛みを和らげる物質で、マリファナに構造が似ているため「脳内マリファナ」とも呼ばれます。 この物質が安全な鎮痛剤への応用が期待されていることから、グループでは、実用化にあたっては神経の再生を妨げな

  • iPS心筋移植、ハーバード大で…初の臨床応用 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    あらゆる種類の細胞に変化できるiPS細胞(新型万能細胞)から心筋の細胞を作り、重症の心不全患者に細胞移植する治療を米ハーバード大学の日人研究者らが6人の患者に実施したことが、10日わかった。 iPS細胞を利用した世界初の臨床応用例で、最初の患者は退院し、約8か月たった現在も元気だという。ノーベル生理学・医学賞の受賞が決まった京都大の山中伸弥教授がマウスでiPS細胞を作製してから6年、夢の治療として世界がしのぎを削る臨床応用への動きが予想以上に早く進んでいる実態が浮き彫りになった。 iPS細胞を利用した心筋の細胞移植を行ったのは、ハーバード大の森口尚史(ひさし)客員講師ら。森口講師は、肝臓がん治療や再生医療の研究をしており、東京大学客員研究員も務める。現地時間10、11日に米国で開かれる国際会議で発表するほか、科学誌ネイチャー・プロトコルズ電子版で近く手法を論文発表する。

    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2012/10/11
    iPS細胞 /
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2012/10/09
    英国 / 生理学賞
  • ノーベル賞:医学生理学賞に山中伸弥・京大教授- 毎日jp(毎日新聞)

    研究所の前で笑顔を見せる京都大iPS細胞研究所の山中伸弥所長=京都大iPS細胞研究所で2012年10月7日、幾島健太郎撮影 スウェーデンのカロリンスカ研究所は8日、12年のノーベル医学生理学賞を、京都大iPS細胞研究所長の山中伸弥教授(50)と、英ケンブリッジ大のジョン・ガードン博士に授与すると発表した。 山中教授は、皮膚細胞に4種類の遺伝子を入れることで、あらゆる組織や臓器に分化する能力と高い増殖能力を持つ「人工多能性幹細胞(iPS細胞)」を作り出した。拒絶反応のない再生医療や難病の仕組み解明、新薬の開発など、医療全般での応用が期待される。最初の成果が米科学誌に掲載されてから6年あまりという異例のスピード受賞だ。 日人の受賞は10年の鈴木章・北海道大名誉教授と根岸英一・米パデュー大特別教授の化学賞に続く快挙で、医学生理学賞の受賞は1987年の利根川進・米マサチューセッツ工科大教授以来2

  • ネズミの脳に直接記憶を書き込む実験が成功

    映画『トータル・リコール』の世界ですね...。 かなり信じがたいことですが、学術誌「Nature Neuroscience」に掲載された論文によると、脳の組織を操作して人為的に記憶を作り出す方法ができてしまったみたいです。 この論文を書いたのは、米国ケース・ウェスタン・リザーブ大学医学部の脳科学および生理学・生物物理学教授のベン・ストローブリッジ博士と、博士課程学生のロバート・A・ハイドさんです。彼らは短期記憶を脳組織に直接保存する方法を示し、試験管に入れたネズミの脳組織で実験、成功したんです。 「In Vitro(試験管内で)のげっ歯類の海馬における瞬間的刺激および一定時間のシーケンスの記憶表現」と題されたこの論文では、ストローブリッジ博士らがマウスの脳組織に短期記憶を記録するのに必要な回路をどのように作ったかが書かれています。短期記憶には、たとえば名前や場所、出来事を保存することができ

    ネズミの脳に直接記憶を書き込む実験が成功
  • マンモスの「生きた細胞発見」、韓露クローン化研究チーム

    シベリア東部ヤクチア(Yakutia)地方で発掘調査を行う韓露共同遠征チーム。生きた細胞を含むマンモスの組織片を発見したと発表した(2012年8月28日撮影)。(c)AFP/MUSEUM OF MAMMOTH OF INSTITUTE OF APPLIED ECOLOGY OF THE NORTH NORTH-EASTERN FEDERAL UNIVERSITY 【9月14日 AFP】マンモスのクローン化を目指す韓国ロシアの共同研究チームが、シベリア東部の永久凍土から発見したマンモスの化石組織の中に「クローン作成に使えるかもしれない」生きた細胞が残っている可能性があると発表した。 生きた細胞の存在については韓国の研究所で確認調査が必要で、幹細胞研究者の多くは仮にそうした細胞があったとしても、クローン作製に十分な量ではないだろうと懐疑的な見方を示している。 しかし、ロシアの北東連邦大学(N

    マンモスの「生きた細胞発見」、韓露クローン化研究チーム
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2012/09/15
    マンモス/
  • ヒトゲノムの80%に役割 NHKニュース

    アメリカなどの国際プロジェクトは、6日、ヒトのゲノムと呼ばれる遺伝情報のうち、少なくとも80%に何らかの役割があることを解明したと発表しました。 エンコード計画と名付けられたこの国際プロジェクトは、ヒトの染色体にあるゲノムと呼ばれる遺伝情報のうち、どの部分がどのような働きをしているか明らかにしようというもので、日からは理化学研究所が参加しています。 プロジェクトは、147種類の細胞を使ってゲノムを解析した結果、たんぱく質を作り出す遺伝子のスイッチを必要なときに必要な場所で入れるなど、少なくとも全体の80.4%に何らかの役割があることを解明したとしています。 ヒトの遺伝情報は、9年前にすべて解読されましたが、遺伝子として働くのは2%程度で、残りの部分がどのような役割を果たしているのか分かっていませんでした。 生命の維持に必要なたんぱく質が正しく作られないと、がんや認知症といったさまざ

  • http://www-06.ibm.com/jp/press/pdf/archive_2011.pdf

    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2012/09/06
    IBM / シンガポール
  • 小記事:父親から遺伝する遺伝子変異:科学ニュースの森

    2012年08月26日 小記事:父親から遺伝する遺伝子変異 子供への障害が現れるリスクは妊娠時の両親の年齢によって変わってくる。一般に両親の年齢が高いほどそのリスクが高まると考えられているが、ハーバード医学校のDavid Reich博士らによる研究によって、遺伝子の変異という点では殆どの原因が父親由来であることが分かった。 彼らがアイスランドにあるdeCODE Genetics(デコード・ジェネティックス)の協力の下、85000人のアイスランド人のDNAを解析したところ、子供の遺伝子変異は父親が母親に比べて3.3倍影響しやすく、また父親の年齢が20歳から58歳で変異が2倍となるが母親の年齢は影響しなかった。これらの事実から、自閉症など父親の年齢 が関係していると考えられている子供の障害への研究が進むことになるだろう。 また彼らはヒトとチンパンジーが660万~370万年前に共通祖先から分岐し

    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2012/08/27
    ("父親の年齢が20歳から58歳で変異が2倍" 「二十歳に比べて五十八歳の父親が受胎させた場合は二倍」という意味でいいのかな。)