タグ

謎と経典に関するgimonfu_usrのブックマーク (187)

  • ロシア海軍の新装備・ヘリ空母「ミストラル」、日本へのシグナル: The Voice of Russia

    スプートニク日のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、科学技術、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    ロシア海軍の新装備・ヘリ空母「ミストラル」、日本へのシグナル: The Voice of Russia
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2012/10/06
    ? /PETA / スリーディープリンター
  • 反米デモ17か国に、アジアへ飛び火…反欧にも : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【カイロ=貞広貴志】イスラム教の預言者を侮辱する米映画への抗議行動が拡大する中、イスラム諸国の休日にあたる金曜日の14日、中東、アフリカからアジアにかけて少なくとも17か国で反米デモが行われた。 エジプトやイエメンでは、投石などを繰り返すデモ参加者が警官隊と衝突する騒ぎとなっており、反米の波は、中東を超えた国々にも広がり始めた。 各国では、イスラム教の金曜礼拝に集まった信徒らがそのまま米大使館前に移動し、抗議デモが始まった。エジプトの首都カイロでは、治安当局が米大使館周辺をコンクリート・ブロックで閉鎖し、催涙弾なども用いてデモ隊の侵入を防いだ。訪欧中のモルシ大統領は、「抗議する自由は保障されているが、大使館などを攻撃してはならない」とテレビ声明を通じて自制を呼びかけた。 各地からの報道によると、この日はヨルダンやバングラデシュ、マレーシア、インドネシアにも抗議の動きが広がった。 一方、スー

    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2012/09/15
    ( 日本の尻も安全というわけじゃないけどね ) / というか、なんで資源のある国が、内乱などをするかわかりません。リビアとか。贅沢すぎる。日本のような年間二兆円も燃料費のいる資源皆無国からみると
  • イラン “イスラエルという汚点消す” NHKニュース

    イランでは、核開発問題を巡って厳しく対立するイスラエルを批判する大規模な集会が行われ、アフマディネジャド大統領は、「イスラエルという汚点を消し去らなければならない」と述べ、対決姿勢を打ち出しました。 イランでは17日、核開発問題やパレスチナ問題を巡って厳しく対立するイスラエルを批判する集会が各地で開かれました。 このうち首都テヘランの中心部では、数万人の人々がイスラエルの国旗を燃やしたり、「イスラエルに死を、アメリカに死を」などと叫びながら行進しました。 また、過激な発言で知られるアフマディネジャド大統領も、「戦争や犯罪の影には常にイスラエルの存在がある。この汚点を消し去らなければならない」と演説し、対決姿勢を打ち出しました。 参加者は、「イランも経済制裁で厳しい状況だが、われわれは最後まで抵抗運動を続けていく」などと話していました。 イランの核開発問題を巡って、イスラエルは核施設を狙った

    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2012/08/18
    地震被害の復旧が先では。お見舞い申し上げます。
  • ロシア女性バンドに有罪判決=「反プーチン」で求刑禁錮3年 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    【モスクワ時事】プーチン大統領が当選した3月のロシア大統領選前に教会で反政権ソングを演奏し、逮捕・起訴された女性パンクバンド「プッシー・ライオット」のメンバー3人に対し、モスクワの裁判所は17日、有罪判決を言い渡した。過去の屋外パフォーマンスは微罪で罰金刑だったが、検察側は異例に厳しい禁錮3年を求刑している。 3人は「マリア様、プーチンを追い出して」と歌い、モスクワの救世主キリスト教会を冒涜(ぼうとく)したとしてフーリガン(暴徒)罪に問われた。実刑なら、昨年12月の下院選不正疑惑を機に始まった一連の反政権運動に対する最も重い刑事罰となる。 プーチン氏に近いロシア正教会のキリル総主教を激怒させたことが、裁判に影響しているとされる。メンバー側は「道徳的な過ちがあった」と反省の弁を述べつつも、「市民の政治活動を制限する抑圧キャンペーンだ」と政権側を批判し、無罪を訴えた。

    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2012/08/18
    ロシア / フーリガン罪 / 「宗教的な憎悪と敵意に基づく行為」
  • 47NEWS(よんななニュース)

    鬼リピ確定!地元愛たっぷりスイーツ「加茂ティグレ」 チョコを加茂川に見立て、生地には特産のクリやサツマイモ…新潟加茂市の菓子店「京家」×石川小6年生

    47NEWS(よんななニュース)
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2011/10/27
    リビアが気になる/ あの結末は内乱の間にあれだけ「すさんだ」ということ?/一般的に「法治」されていたほうが女性の「人身(人権はひとまず置いて)」は守られるけれども。
  • アラブ世界を席巻するエルドアン人気

    「アラブの目覚め」で独裁政治の打倒に成功したエジプト、チュニジア、リビアを歴訪し、祝賀ムードで迎えられたトルコのレジェップ・タイイップ・エルドアン首相は、アラブ世界で最も人気の高い政治家だと正当に主張できる。 中にはエルドアン氏のことを、サラーフッディーン(メソポタミアのクルド人)が1187年に十字軍からエルサレムを奪還して以来、アラブ人が最も尊敬する非アラブ人指導者だと言う人もいる。 欧米諸国では、エルドアン氏は激しいイスラエル叩きで非難されており、同氏の姿勢は斜に構えたポピュリズムであり、アラブの観衆に向けた露骨な演出だと見なされている。 それでもトルコ首相の人気は、アラブ人にとっても欧米諸国にとっても掛け替えのない資産だ。エルドアン氏が売り込んでいるのは、穏健派イスラム主義のトルコ与党・公正発展党(AKP)の効果的な政治ブランドだからだ。 欧米諸国にとっても掛け替えのない資産 今のと

  • 自ら「グル」になろうとした中沢新一ら研究者たちの罪と罰

    オウム真理教による地下鉄サリン事件から、今年で16年が経過した。15年の節目には各出版社もオウム問題を総括すべく、書籍の刊行や雑誌で特集を組むなどしたが、大きな反響もなく、もはや事件は風化したというのが現実ではないだろうか。しかし、オウム真理教が起こした地下鉄サリン事件は、いまだにきちんとした総括が行われているとは言いがたい。宗教学者の大田俊寛氏は、今年3月に出版された『オウム真理教の精神史 ロマン主義・全体主義・原理主義』(春秋社)において、宗教学者の責務を果たすべく、オウム事件の総括を試みた。今回、その大田氏と、元オウム真理教幹部でアーレフ(現アレフ)の元代表でもあった野田成人氏に対談を行ってもらった。野田氏自身、事件を総括すべく、昨年オウム真理教とアーレフ時代の出来事を克明に綴った『革命か戦争か オウムはグローバル資主義への警鐘だった』(サイゾー)を上梓している。オウムという存在を

    自ら「グル」になろうとした中沢新一ら研究者たちの罪と罰
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2011/08/31
    …バブルにそんな酒池肉林があったとは。普通の中年はしりません。