タグ

電と地象とeneに関するgimonfu_usrのブックマーク (7)

  • 「泊原発が稼働してれば回避できた」とは言えない北海道電力の大規模停電の複雑さ『30人31脚』の喩えが秀逸

    Mitsunori SATOMI @gravitino @TokyoIslander @kentarotakahash 今回は、主力の火力発電所が緊急停止してしまったのが、主因みたいですね。泊原発が稼働して、仮に停止しなかったら状況変わっていた可能性ありますが、定量的なシミュレーションしてみないと、どうなっていたかは判断できない気がしています。 2018-09-06 19:02:28 m00c(むーく) @m0_0c @gravitino EU大停電も同様の原因で(供給低下は計画上でしたが)発電所の間で周波数を合わせるのに失敗して連鎖的に停電が広まったという認識ですが、同じことが東日の電力系統で起きる可能性もあるのでしょうか?電力会社が増えると統制が難しくなるかと 2018-09-06 18:17:50 /* 虚像 */ (青鬼くん) 0.66 @ja6mmx ベースロード電源の原発が動

    「泊原発が稼働してれば回避できた」とは言えない北海道電力の大規模停電の複雑さ『30人31脚』の喩えが秀逸
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2018/09/08
     (「再エネによる分散型発電であれば回避できた」という説があったのだが、あれはどうなるのだろう。)
  • オランダ、欧州最大のガス田を閉鎖へ 相次ぐ地震で

    オランダ・フローニンゲンから約10キロのミッデルストゥムの農場にできた多数のひび割れ(2013年3月12日撮影、資料写真)。(c)AFP/MAUDE BRULARD 【3月30日 AFP】オランダ政府は、北部フローニンゲン(Groningen)州で被害をもたらす地震が頻発していることを受けて、同州にある欧州最大の天然ガス田におけるガス生産を大幅に縮小し、2030年までにはガス田を完全に閉鎖する。マルク・ルッテ(Mark Rutte)首相らが29日、発表した。 ルッテ首相は記者会見で、「ガス生産を今後4~5年間に120億立方メートルまで減らし、その後10年間で最終的にゼロにする」と述べた。 またエリック・ウィーベス(Eric Wiebes)経済・気候政策相は、「120億立方メートルの水準でも安全ではない。ガス生産はきっちりゼロまでにならなければならない」と述べ、フローニンゲンのガス田からのガ

    オランダ、欧州最大のガス田を閉鎖へ 相次ぐ地震で
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2018/03/31
     ( オランダ )
  • 28年前のスケッチに固執、根拠希薄な「活断層」 志賀原発の評価書案 新データは考慮せず(1/2ページ)

    原子力規制委員会の専門家調査団が17日、北陸電力志賀原発(石川県)の敷地内に活断層がある疑いを指摘した評価書案には、「(活断層が)否定できない」「(活断層と)解釈することも可能である」などと曖昧な言葉が連なった。今後確定する評価書は、再稼働に向けた審査の中で重要視されるが、根拠が希薄な評価により、原子炉の廃炉という重大な決断が可能かどうか疑問が残る。 「活断層の疑い」を判断された大きな根拠は、1号機の建設前の昭和62年に掘削された試掘溝(トレンチ)のスケッチだ。 このスケッチでは地層をまっすぐに切っていて、活動性があるように見える。ただ古いもので判明しづらく信頼性は薄い。当時の地層はすでに取り除かれ、原子炉建屋などが設置されて再調査ができないことが、調査団を悩ませた。 このため、断層の活動性を評価するに当たって、北陸電は、問題の地層から延長部に新しいトレンチを掘るなど約40億円かけて調査を

    28年前のスケッチに固執、根拠希薄な「活断層」 志賀原発の評価書案 新データは考慮せず(1/2ページ)
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2015/07/18
      ( 石川 / 活断層 )
  • 南海トラフ巨大地震で火力復旧に「4カ月以上」 電事連が被害想定公表 - MSN産経ニュース

    大手電力会社でつくる電気事業連合会などは15日、今後予想される南海トラフ巨大地震と首都直下地震が火力発電所におよぼす被害想定を初公表した。最悪の場合、南海トラフで6発電所(計882万キロワット)が「復旧に4カ月以上」、首都直下で2発電所(計235万キロワット)が「復旧に1カ月以上」かかるとした。原子力発電所の停止が長引く中、万一、巨大地震が発生すれば、火力頼みの電力供給に大きな支障が出そうだ。 電事連などは今回、中央防災会議や自治体の被害想定を踏まえ、各社の火力発電所について復旧に要する日数などを集計した。 南海トラフ地震では、被害が想定される東京、中部、北陸、関西、中国、四国、九州の電力7社と電源開発(Jパワー)の70発電所(計約1億2千万キロワット)について調査。津波ではほとんどの火力発電所が浸水せず、運転継続できるが、主に太平洋沿岸部に立地する6発電所が最大10メートル浸水し、復旧に

    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2014/04/15
    ( 発送電網維持 )
  • 地熱発電の大きな問題点

    携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。 家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/ スマホ・携帯端末アクセス[ランキング]/[アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア) 震災の原発事故以来、やたらと自然エネルギーについての開発が推進されていて、 その中で安定して得られるエネルギーとして地熱発電が取りざたされている。 まるで全くデメリットの無いような扱いを受けていて、私はそれが我慢なら無い 気持ちでいっぱいになっています。 そこでもっと地熱発電の問題を知ってもらいたいので携帯のブログでは有りますが ちょっと突っ込んでみたいと思います。 全国的な地熱発電所反対運動 地熱発電所は温泉観光地と共存できません。 (エコの名の森林伐採 自然開発 千年の森も破壊

    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2013/07/27
    さて。http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/38323?page=3 「延性帯涵養地熱発電」〔EGS発電(?)http://tinyurl.com/o9sbny8 誘発地震リスク回避〕/"深さ3~4キロ程度" "流体であるマグマのすぐ上にある層"  cf. 脆性帯 /
  • 規制委:活断層報告書、会合で精査へ 敦賀原発対象- 毎日jp(毎日新聞)

  • テキサスで発生した地震、シェールガス採掘場が地震の震源地である可能性が高い | スラド サイエンス

    先週の土曜日、テキサス州ダラス郊外でマグニチュード 3.4 の地震が観測され、その後も 24 時間以内に余震が 2 度続いたが、今回の地震はシェールガス採掘に起因しているようだ。テキサスでは、地震が発生した 2008 年 10 月 31 日以前はマグニチュード 3 以上の地震を観測したことがなかったが、それ以降は 2010 年を抜かして、毎年少なくとも 1 回はマグニチュード 3 以上の地震が観測されている (LifesLittleMysteries.com の記事、家 /. 記事より) 。 シェールガス採掘後、使用済み汚染水は高圧で地底深くに廃棄されるが、テキサス大学 Cliff Frohlich 准教授によれば、この汚染水がそれまで「くっついていた断層」に入り込む潤滑剤となって、断層が滑りやすくなってしまったのだという。Frohlich 氏は、テキサス州バーネットシェールガス田を含む

    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2012/10/05
    テキサス / シェールガス
  • 1