タグ

お役立ちとhardwareとtipsに関するguldeenのブックマーク (29)

  • USBの外付けSSD/HDDからWindows10を起動する方法(無料/手動でWindows to GoをSSD/HDDにインストールする方法)

    この記事の内容でどんな人が便利になるのか? 最初に「この記事の内容でどんな人が便利になるのか?」について書いておきます 「10年前とかの古いcore i3/i5/i7でHDDの遅くて使い物にならないPC」が爆速で蘇ります (最近でもSSDでなくHDDなPCも売ってますが)10年前とかに多かった「corei3/i5/i7でUSB3.0もあるPCなんだけどHDDだったので遅くて使い物にならないPC」などが自宅で眠ってたりしないでしょうか?「遅くて使い物にならない理由の殆どはHDDだった事」が殆どなので今回の方法で「外付けSSD化」ができると爆速で蘇るかもしれません (※)USB端子が(青などの)USB3.0端子が無いとそこまでは効果無いかもしれません Macも外付けSSDからWindows10が起動できる様になります Macも外付けSSDからWindows10を起動できる様になります (※)長

    USBの外付けSSD/HDDからWindows10を起動する方法(無料/手動でWindows to GoをSSD/HDDにインストールする方法)
    guldeen
    guldeen 2023/04/22
    Windows PowerShell(管理者)を使うので、手順通りに行うべし。
  • 【Windows】標準機能だけで容量の大きいフォルダを探す方法 | TeraDas(テラダス)

    Windows でディスク容量を消費・浪費しているフォルダーを、標準機能だけで探す方法を紹介しておきます。 Windowsで容量をっているフォルダーを探す方法ディスク容量をっているファイル・フォルダーを探すには、Windows の「設定」から「ストレージの設定」と検索 →「ストレージの設定」を開きます。 すると、C ドライブのディスク容量を特に消費している領域が一覧で表示されます。 例えば「その他」を開けばサイズの大きなフォルダー名が一覧表示されますし、 「一時ファイル」なら、不要なファイルをわかりやすく分類して一括で削除できます。 Cドライブ以外でも大きなフォルダを探す方法Cドライブ以外を探したい場合は、先のCドライブの利用状況画面から以下を開きます。 <Windows 11 の場合> 「ストレージの詳細設定」→「他のドライブでの使用済みストレージ」 <Windows 10 の場合>

  • ディスプレイ ドット抜けテスト

    reso grad bar 全画面表示にしてボタンを押すことでドット抜け・色ムラ・アスペクト比をテストできます 全画面表示ボタンが反応しない時は「F11」キーを押して下さい 背景をクリックするとボタンとカーソルが隠れます 「←」「→」キーでもボタンを切り替えられます

    guldeen
    guldeen 2020/08/17
    全画面表示で、白・黒・RGBやカラーバーなどのテストができる。
  • フォーマット不要!外付けハードディスクをFAT32からNTFSに変換する

    外付けハードディスクに4GB以上のファイルが保存できない場合の対処方法として、ファイルシステムをFAT32からNTFSに変換する方法を解説します。 ファイルシステムの変換は、外付けハードディスクを接続して、windowsのコマンドプロンプトを起動させてから変換コマンドを実行します。 この方法だと、外付けハードディスク内のデータを退避させて、一からフォーマットする必要はありません。使用中でもファイルシステムをNTFSに変換できるのでとても便利ですよ。 ファイルシステム FAT32 と NTFS ファイルシステムとは、OSがハードディスク内のファイルを管理し、読み出しや書き込みを効率的に行うための仕組みです。NTFS、FAT32、exFATなどの種類があり、最近のWindowsではNTFSが標準となっています。 WindowsPCの内蔵ハードディスクはNTFSでフォーマットされていますが、外付

    フォーマット不要!外付けハードディスクをFAT32からNTFSに変換する
  • HDCN-Uシリーズの分解改造換装方法(写真付きで解説) - ABCiPod | iPodまとめサイト

    HDCN-U500を購入したので早速分解しました。 HDCN-Uに内蔵されているHDDを換装、交換し改造する時などに参考にしてください。 iPodの分解・改造についてはこちらのページへ。 分解改造は自己責任のもとで行ってください。このページや関連するサイトを見て生じた損害の責を負いません。 HDCN-Uシリーズの分解に必用な工具 +ドライバー ードライバーもしくは平たい棒を各2 今回の分解には、マイナスドライバーを使わずに、竹の棒(元は耳かきだったもの)を使いました。 HDCN-Uシリーズを分解する手順 1の所にマイナスドライバーもしくは平たい棒を射し込みツメを外すようにこじ開ける。 後は順番通りに2、3、4、5,6と、こじ開けてください。 4、5、6と進めていくと、メリメリと赤色の部分にある両面テープが剥がれる音がします。 緑色の7の所をゆっくりと持ち上げて両面テープを剥がします。 両

    guldeen
    guldeen 2019/12/20
    電源部が内蔵の外付けHDDの『カチ割り』手順。21世紀以降のモバイル商品は『ユーザの分解を前提としていない』設計が多いから、プラスチックの引っ掛け爪が分解の際に割れそうなのが怖い。
  • iPhone 7のシャッター音/スクショ音を消せるiOS 10の裏技

    iOS 10のシャッター音・スクリーンショット撮影音を無音化できる方法を紹介します。 先日のiPhone 7 Plusのファーストインプレッションで書いたとおり、iPhone 7とiPhone 7 Plusは従来と比べてスピーカーの音量が2倍まで出るようになっているものの、日国内向けモデル特有のカメラのシャッター音・スクリーンショット撮影音が強制的に鳴ってしまう仕様はそのまま音量が2倍になっているため、公共の場で使うには少し困る仕様となっています。 今回紹介する裏技はiPhone 7・iPhone 7 Plusを含むiOS 10搭載端末でカメラのシャッター音及びスクリーンショット撮影音を無音化できるというもの。公共の場で使うには不便なレベルに大音量化してしまったiPhone 7・iPhone 7 Plusでは非常に重宝するので紹介していきます。 手順 今回の裏技には画面上に操作ボタンを出

    iPhone 7のシャッター音/スクショ音を消せるiOS 10の裏技
  • デジカメをPQI Air CardでAndroidのテザリング子機として接続し、写真を自動で読み込んでみる。

    #!/bin/sh # IPアドレス情報を含むMentionの送り先のTwitter IDを記入 twitter_id=meyskld # Stew GateのTokenを取得してxxxの代わりに記入 http://stewgate.appspot.com/sg1/ token=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx # もしうまくテザリングできなかったらsleepの数字を増やす sleep 5 # 以下スクリプト体 ifconfig mlan0 down /usr/bin/w2 # sleep disable kcard_cmd -s 0 stewgate='http://stewgate.appspot.com/sg1/post/' script=`cat <<'EOT' if (-e '/mnt/sd/counter.txt') { open(DATAFI

    デジカメをPQI Air CardでAndroidのテザリング子機として接続し、写真を自動で読み込んでみる。
  • i-i-news.com

    i-i-news.com
    guldeen
    guldeen 2014/08/15
    カメラ保管用には冷蔵庫の原理を用いた「防湿庫」ってのがあるが、いかんせん値段がお高い。その点、こういった密閉プラ容器+乾燥剤なら安く手に入る。
  • カメラのピントが合わない!甘い!そんな時の原因と対処する12の方法。 | デジタル@備忘録

    デジタルカメラで撮影している時に発生するピントが合わないトラブルに対処するための12の方法について紹介していきます。 ピントが合わないという現象は初心者から上級者まで、様々な人が経験するものです。 レンズの問題だけでなく、カメラの設定や撮影条件になど様々な要因によって起こることがあります。 最初はレンズ、カメラが悪いのでは?と思っているかも知れませんね。ただレンズの故障やレンズの描写を疑う前に以下の点を確認してみて下さい。 もしかしたらレンズの問題では無いかも知れません。 以下の項目を確認しても問題ないようであればサービスセンターへ持ち込むことも視野に入れる必要があるかも知れませんが、とりあえず以下の点を一読して試してみてくださいね。 ピンぼけ画像やピントのズレ、ピントに関する問題を考えて書いたら12のケースになりました。 ひとつひとつ簡潔に原因と対処法をまとめて見ましたので、何かのお役に

    guldeen
    guldeen 2014/07/19
    レンズの着脱で、エラーが解消される事はあるね。あと、電源が切れないような場合に「バッテリーを抜く→10秒後、バッテリーを入れ直す」と、内部制御OSがリセットされて使えるようになる例も。
  • USBメモリを鍵にしてPCを操作不能にできるフリーソフト「Predator」

    設定したUSBメモリPCから外すとPCの操作が不能になり、誰かが不正にPCを操作をすると警告を鳴らし、パスワード不要でUSBメモリを接続するだけで操作が再開できるフリーソフトが「Predator」です。Twitterと連携して警告をつぶやくこともでき、Windows XP・Vista・7・2003・2008上で起動可能です。 ダウンロード、インストール、設定方法、操作ムービーについては以下から。 Download PREDATOR Free Edition | PREDATOR http://www.predator-usb.com/predator/en/index.php?n=Main.DownloadFree 64bit版のWindowsにインストールするので、上記サイトの下部にある「Download Predator Free Edition for 64-bit Windows

    USBメモリを鍵にしてPCを操作不能にできるフリーソフト「Predator」
  • 「iOS 4.3」のバッテリー駆動時間を改善する方法 - 気になる、記になる…

    管理人:Taisyo 海外の情報&噂サイトで報じられている Microsoft (Windows) や Apple (MacやiOSデバイス) の最新情報を翻訳(ミスも多いですが…)してUPしています。 当サイトのメインページや個別記事へのリンク、コメント、トラックバックは自由に行って下さい。 ご連絡の必要はございません。 ある程度確認はしていますが、InternetExplorerでは一部正しく表示されない部分があり、推薦はSafariとなっています。 ニュース:総合(982) ニュース:携帯電話(346) 気になるニュース(488) ニュース:ブラウザ(204) ミニノート関連(Eee PCなど)(260) Microsoft:総合(789) Microsoft:各種アップデータ(98) Windows Vista:ニュース(512) Windows Vista:レビュー(27) Wi

  • 320GBのブルーレイレコーダーを2TB(!)に改造する裏ワザ:ひよこガジェンヌ

    世間では7月のデジタル化を控えて、テレビやレコーダーの 買い替えが進んでいます。 できれば、高性能の機器を少しでも安く買いたいですよね。 そこで、こんな裏ワザを紹介します。 なんと320GBのブルーレイレコーダーが2TBになってしまうのです! 三菱のDVR-BZ130は320GBのハードディスクを搭載した ブルーレイレコーダーです。 この内蔵ハードディスクを2TBに交換してしまう裏ワザがあるのです。 使用するハードディスクはWestern Digitalの「WD20EARS」。 だいたい7,000円で購入できます。 DVR-BZ130のフタを空け、囲んだところにある320GBのハードディスクと 交換します。 入れ替えたら、裏コマンドを使ってサービスモードに入ります。 電源を切った状態で、体の電源ボタンとチャンネルボタンを15秒以上 押し続けます。すると、通常だとメーカーのサービスマンし

    guldeen
    guldeen 2011/02/03
    まぁあのテの録画機って、実質はパソコンそのものだからね。自作PC経験のある人なら、HDDの交換の類いはお手のものでしょう。
  • ThinkPad X61 個人メモ

    現行ThinkPadシリーズで最も筐体が小さいXシリーズの最新モデルがX61です。 (B5ファイルノートと呼ばれるモデル。) 他社モデルが省電力化に特化し、性能を捨てている?のに対し、通常電圧版デュアルコアCPUを搭載したパワフルなモデルです。 バッテリー稼動時間は短めですが、遅いモバイルノートは嫌という方に向いています。 ノートPCは、OS上の設定以外に、電源・データ保護・デバイス制御などに独自アプリケーションを用いているものが多く、 初めてノートPCを購入した方や、他メーカーからの乗り換えをされた方は、自分の道具として使いこなすまでに時間がかかってしまいます。 当サイトは、気まぐれで購入したThinkPadの紹介と環境構築までの経験をテーマ別に書いたものです。 サイト内の事例・解説は全て ThinkPad X61(NA7512I)に関しての記事となっております。 OS:Microso

    guldeen
    guldeen 2011/01/28
    ThinkPadは出回る個体が多い分、程度の良い中古が手に入りやすい。ただやはりノートPCである以上、独自のソフトが組み込まれているわけで、それらについての知識が無いとドツボに嵌る。それを回避するための予習。
  • 初心者でもできるOSの再インストール手順完全ガイド | ライフハッカー・ジャパン

    パソコンが遅い! できる事はとりあえずやってみたけど、まだまだ遅い! といった場合、「OSの再インストール」は常に選択肢としてあります。ですが、一口にOSを再インストールといっても、一体どうやってやるの? という方のために今回は、再インストールの手順、コツ、最も効率的なやり方などを、詳しく説明してみたいと思います。 再インストールを迫られるまでのシナリオは数多く考えられます。過程がどうあれ、再インストールの手順は同じであり、それが最善策であることも多いです。ただし、間違えるとデータが消えてしまう危険性もあるので、十分注意して作業して下さい。やり方は多種多様ありますが、今回は時間効率的に優れた方法を紹介していきます。 手順1: ハードディスクのクローンを作成 まずはデータのバックアップが必要です。バックアップをオンラインで行っている方、Dropboxに必要なものを保存したり、AppleのTi

    初心者でもできるOSの再インストール手順完全ガイド | ライフハッカー・ジャパン
    guldeen
    guldeen 2011/01/26
    それより、途中の「Zeroes」とかのパロディ画像の意味がw
  • ThinkPad X60 で SSD の換装をしてみた : にぽたん研究所

    移行が完了したら、HDD を SSD に換装です。 ここのネジを取って HDD を取り出します。 オープン。 このビニールのビラビラを引っ張って HDD を抜きます。 抜かれちゃいました。 両脇についてたゴムのやつを取ります。 HDD がついてたケース的なものを取り外します。 SSD にさっきのケースを取り付けます。 両脇のゴムのも SSD に取り付けます。 奥まで入れます。ビラビラは元通り中に入れます。 フタを閉めたら完了です。 と、ここまで作業が完了したら、いよいよ期待の「激速 OS 起動」です! …しかし、ThinkPad の起動画面の後、画面左上にプロンプトが点滅したままで、うんともすんとも言わず、起動しませんでした。。。 起動しなおして、ThinkPad 起動画面の時に ThinkVantage ボタンを押したら、SSD 内のリカバリ領域 (別パーティション) から ThinkV

    ThinkPad X60 で SSD の換装をしてみた : にぽたん研究所
    guldeen
    guldeen 2011/01/12
    人柱的レポート。後進の人たちの為の、道しるべに。
  • iPhoneの液晶カバーを気泡無しに張る、たったひとつの方法

    寒さに負け、今日からヒートテックタイツを履き出した、僕 鼻沢です。 iPhoneの液晶カバーを張るときって緊張しませんか?気泡が入ったらどうしよう・・・って。でも大丈夫です。実は簡単な方法で誰でもキレイに張ることができます。 準備する物 ●液晶カバー ●メンディングテープ ●メガネ拭き ●ヘラ(なくても大丈夫です)※あれば、STEP.5で気泡を追い出す時に使います。 少しだけ大まかな流れを確認したいと思います。 STEP.3終了後で気泡が入りますが、これは想定の範囲内ですから気にしないでください。それではやっていきましょうか。 STEP.1 液晶カバーを袋から取り出して、シールを剥がさずにiPhoneの液晶画面に乗せます。 この作業は仕上がりのイメージを確認するためにします。 体と液晶カバーとの間にどれくらいの隙間(余裕)があるかを確認しましょう。 (液晶カバーが体よりも小さい、または

  • PCサポート - ThinkPad のバッテリーを長持ちさせる方法について

    新しいバッテリーや数ヶ月間使用していないバッテリーを使うときは ThinkPad やバッテリーを新しく購入したとき、バッテリーの在庫保管期間により、容量が 0% または 0% 近くになっていることがあります。また、数ヶ月間バッテリーを使用しなかった場合も、自然放電が行なわれるためにバッテリー残量が少なくなっていることがあります。どちらもバッテリーの品質によるものではありませんが、バッテリーを活性化させる必要がありますので、バッテリーの充電・放電(フル充電後、完全に使い切る)を 3 回程度繰り返すリフレッシュ作業を行なってください。 ThinkPad で使用するバッテリーには NiMH(ニッケル水素)と Li-Ion(リチウムイオン)の 2 種類があり、バッテリーの種類によりリフレッシュ作業手順は異なります。 <バッテリーの種類を確認する方法> 1. タスクバーの [バッテリー省電力メ

    guldeen
    guldeen 2010/09/29
    ACアダプタでの使用がメインな場合は、バッテリーは満充電のままではかえって劣化が早まる、というのは意外。
  • PS3で意外と知られてなさそうな機能 ぶる速-VIP

    PS3で意外と知られてなさそうな機能 PS3で意外と知られてなさそうな機能 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/09/26(日) 12:16:22.20 ID:xOYr3maz0 さっき気付いたんだけどコントローラーの PSボタンで電源つくんだなww 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/09/26(日) 12:17:56.61 ID:oHSBU8Aa0 ?2BP(205) いちいち体でつけてたのかよ 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします []:2010/09/26(日) 12:18:01.28 ID:ZyOCnKco0 知らなかったww 適当にポチポチやらないと動かないから不良品かと思ってたww 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/09/26(日) 12:18:

  • USBメモリやSDカードで手軽に高速化、未使用メモリも有効活用できるソフト「eBoostr 4」

    「eBoostr 4」はインストールするだけで、余っているUSBメモリやSDカード、さらには32ビット版では使うことのできない物理メモリを活用してWindows XP/Vista/7/Server 2003/Server 2008の高速化を行います。設定も簡単に行うことができ、各種アプリケーションの起動速度やブラウザの起動速度、Windowsの起動時間を高速化し、かなり手軽にシステムを高速にすることができます。 仕組み自体はマイクロソフトのWindows Vista以降に搭載されている「ReadyBoost」をさらに細かく設定できるようになった感じとなっており、特にReadyBoostが使えないWindows XPや、ReadyBoost用のUSBメモリなどが最大1つ・4GBまでしか設定できないWindows Vistaではかなりメリットが大きい仕組みとなっており、Windows 7でも体

    USBメモリやSDカードで手軽に高速化、未使用メモリも有効活用できるソフト「eBoostr 4」
  • FREE download disk copy, disk clone, partition copy freeware

     Do you want to leave? Wait! 1.5 million users have downloaded this product EaseUS Disk Copy TrustScore 4.6

    FREE download disk copy, disk clone, partition copy freeware
    guldeen
    guldeen 2010/03/24
    HDDの丸々コピーに。