タグ

お役立ちとhardwareとwindowsに関するguldeenのブックマーク (9)

  • USBの外付けSSD/HDDからWindows10を起動する方法(無料/手動でWindows to GoをSSD/HDDにインストールする方法)

    この記事の内容でどんな人が便利になるのか? 最初に「この記事の内容でどんな人が便利になるのか?」について書いておきます 「10年前とかの古いcore i3/i5/i7でHDDの遅くて使い物にならないPC」が爆速で蘇ります (最近でもSSDでなくHDDなPCも売ってますが)10年前とかに多かった「corei3/i5/i7でUSB3.0もあるPCなんだけどHDDだったので遅くて使い物にならないPC」などが自宅で眠ってたりしないでしょうか?「遅くて使い物にならない理由の殆どはHDDだった事」が殆どなので今回の方法で「外付けSSD化」ができると爆速で蘇るかもしれません (※)USB端子が(青などの)USB3.0端子が無いとそこまでは効果無いかもしれません Macも外付けSSDからWindows10が起動できる様になります Macも外付けSSDからWindows10を起動できる様になります (※)長

    USBの外付けSSD/HDDからWindows10を起動する方法(無料/手動でWindows to GoをSSD/HDDにインストールする方法)
    guldeen
    guldeen 2023/04/22
    Windows PowerShell(管理者)を使うので、手順通りに行うべし。
  • 【Windows】標準機能だけで容量の大きいフォルダを探す方法 | TeraDas(テラダス)

    Windows でディスク容量を消費・浪費しているフォルダーを、標準機能だけで探す方法を紹介しておきます。 Windowsで容量をっているフォルダーを探す方法ディスク容量をっているファイル・フォルダーを探すには、Windows の「設定」から「ストレージの設定」と検索 →「ストレージの設定」を開きます。 すると、C ドライブのディスク容量を特に消費している領域が一覧で表示されます。 例えば「その他」を開けばサイズの大きなフォルダー名が一覧表示されますし、 「一時ファイル」なら、不要なファイルをわかりやすく分類して一括で削除できます。 Cドライブ以外でも大きなフォルダを探す方法Cドライブ以外を探したい場合は、先のCドライブの利用状況画面から以下を開きます。 <Windows 11 の場合> 「ストレージの詳細設定」→「他のドライブでの使用済みストレージ」 <Windows 10 の場合>

  • インテル(Intel)CPU性能比較|ドスパラ公式通販サイト

    Intel(インテル)シリーズのCPUをグラフで比較しました! パソコンの買い換えやスペックの向上をしたいけど、CPUを替えるとどれくらい性能が上がるのか分からないという方! 今使っているCPUと最新のCPUではどのくらい差があるのか比較したいという方のために、性能比較ページをご用意しました! 詳細確認や性能の目安などを調べる際にご利用ください。 >>AMD CPU 性能比較はこちら

    guldeen
    guldeen 2018/12/10
    呼称が同じでも『“世代”によって性能が違う』というのが、なんだかなぁ。
  • ThinkPad X61 個人メモ

    現行ThinkPadシリーズで最も筐体が小さいXシリーズの最新モデルがX61です。 (B5ファイルノートと呼ばれるモデル。) 他社モデルが省電力化に特化し、性能を捨てている?のに対し、通常電圧版デュアルコアCPUを搭載したパワフルなモデルです。 バッテリー稼動時間は短めですが、遅いモバイルノートは嫌という方に向いています。 ノートPCは、OS上の設定以外に、電源・データ保護・デバイス制御などに独自アプリケーションを用いているものが多く、 初めてノートPCを購入した方や、他メーカーからの乗り換えをされた方は、自分の道具として使いこなすまでに時間がかかってしまいます。 当サイトは、気まぐれで購入したThinkPadの紹介と環境構築までの経験をテーマ別に書いたものです。 サイト内の事例・解説は全て ThinkPad X61(NA7512I)に関しての記事となっております。 OS:Microso

    guldeen
    guldeen 2011/01/28
    ThinkPadは出回る個体が多い分、程度の良い中古が手に入りやすい。ただやはりノートPCである以上、独自のソフトが組み込まれているわけで、それらについての知識が無いとドツボに嵌る。それを回避するための予習。
  • ThinkPad X60 で SSD の換装をしてみた : にぽたん研究所

    移行が完了したら、HDD を SSD に換装です。 ここのネジを取って HDD を取り出します。 オープン。 このビニールのビラビラを引っ張って HDD を抜きます。 抜かれちゃいました。 両脇についてたゴムのやつを取ります。 HDD がついてたケース的なものを取り外します。 SSD にさっきのケースを取り付けます。 両脇のゴムのも SSD に取り付けます。 奥まで入れます。ビラビラは元通り中に入れます。 フタを閉めたら完了です。 と、ここまで作業が完了したら、いよいよ期待の「激速 OS 起動」です! …しかし、ThinkPad の起動画面の後、画面左上にプロンプトが点滅したままで、うんともすんとも言わず、起動しませんでした。。。 起動しなおして、ThinkPad 起動画面の時に ThinkVantage ボタンを押したら、SSD 内のリカバリ領域 (別パーティション) から ThinkV

    ThinkPad X60 で SSD の換装をしてみた : にぽたん研究所
    guldeen
    guldeen 2011/01/12
    人柱的レポート。後進の人たちの為の、道しるべに。
  • USBメモリやSDカードで手軽に高速化、未使用メモリも有効活用できるソフト「eBoostr 4」

    「eBoostr 4」はインストールするだけで、余っているUSBメモリやSDカード、さらには32ビット版では使うことのできない物理メモリを活用してWindows XP/Vista/7/Server 2003/Server 2008の高速化を行います。設定も簡単に行うことができ、各種アプリケーションの起動速度やブラウザの起動速度、Windowsの起動時間を高速化し、かなり手軽にシステムを高速にすることができます。 仕組み自体はマイクロソフトのWindows Vista以降に搭載されている「ReadyBoost」をさらに細かく設定できるようになった感じとなっており、特にReadyBoostが使えないWindows XPや、ReadyBoost用のUSBメモリなどが最大1つ・4GBまでしか設定できないWindows Vistaではかなりメリットが大きい仕組みとなっており、Windows 7でも体

    USBメモリやSDカードで手軽に高速化、未使用メモリも有効活用できるソフト「eBoostr 4」
  • WindowsからMacBookへ3日で全部移行、そしてMacに慣れるためのTIPSのまとめ | AppBank

    私の社会人生活1日目から10年間、ずっと付き合ってきたWindowsから、この年末年始にMacbookへ乗り換えました。理由は Apple Store で新品のマッキントッシュを買う夢をみたからです。 <WindowsからMacへの3ポイント紹介> 先にことわりますが、私は windows 信者と言っても良いくらいウィンドウズが好きなのですが、この3日間で以下の結論を導きだしました。 WindowsユーザーはMacに移行した方がいい。もうWindowsとはサヨナラだ。特にiPhoneユーザーなら、PCMacにするべきだ。 操作感はかなり違うものの実はMacを使いこなすにあたって覚えることは少ない。ショートカットキーも1日で慣れる。 移行時に多少面倒くさいのはiTunesやメーラーの移行ぐらい。あとは簡単。 というわけで、いかにMacBookがすばらしいか、まだ使い始めて1週間経っていない

    guldeen
    guldeen 2010/01/05
    12年前、DTP会社ではPowerMac9600使ってたなぁ…(遠い目)/"Windowsユーザーなら当たり前だったことはこうすればできる"部分がこのエントリ群一番のTipsな希ガス。
  • 2万円で快適デスクトップPC生活を楽しむTips 〜トロいネットブックはサブにしろ!?〜 - キャズムを超えろ!

    ML115に中古激安グラボ積んでDDR2満載してRAMディスク活用すれば相当快適、しかも2万円前後。ネットブックブームではあるけど、安さと快適性*1を取るならやっぱりデスクトップだよね、という話。 ML115G5を買う 11000円 http://nttxstore.jp/_II_HP12697443 DDR2メモリを4Gぶん買う 4000円 上海問屋@楽天とか SoundBlaster 5.1VXを買う 2000円 楽天で1800円 Amazon なら送料込み\1782 中古格安グラフィックカードを買う 2500円 じゃんぱらとか。動画見るならRadeon2400以降がおすすめ WindowsXPを入れ、適当にドライバを入れる BOOT.iniをいじってOSの管理メモリを3Gにする このへん参考。MAXMEM=3072 とする。 RAMディスク利用のためにおまじないをする スタートからフ

    guldeen
    guldeen 2009/03/22
    俺がセレ2.0G(P4ベース)のD330sfにP4+DDR(PC3200)512MBx2やらXpやら入れた時の話→g:kikori:id:guldeen:20061102 g:kikori:id:guldeen:20061110
  • 3分LifeHacking:ただのSDカードスロットでSDHCカードを使えるかもしれない方法 - ITmedia Biz.ID

    SDカードよりも高速で大容量のSDHCカード。しかも最近は5000円台で16GバイトのSDHCカードが買えたりして、512MバイトのSDカードを数万円出した筆者としては複雑な心境になってしまう。 そんな筆者も先日数千円で8GバイトのSDHCカードを入手したが、ここで困ったことが発生したのだ。というのも愛用するThinkPad X41のSDカードスロットではSDHCカードを読み込めないのである。 確かにX41のSDカードスロットはSDHC対応ではない。でもSDカードもSDHCカードも形状は同じだから、思わずカードスロット差し込んでしまうこともあるはずだ。筆者もそのたびに、読み込まないSDHCカードを恨めしくのぞきこんだものである。 マイクロソフトのある修正プログラムを発見したのは、そんな時。この修正プログラムを説明する技術文書の番号は「923293」。SDHCカードに未対応のSDカードスロッ

    3分LifeHacking:ただのSDカードスロットでSDHCカードを使えるかもしれない方法 - ITmedia Biz.ID
  • 1