タグ

初音ミクとvocaloidと音楽に関するguldeenのブックマーク (23)

  • 新人ユニット「absorb」デビュー曲…中高から合唱オファー殺到:芸能:スポーツ報知

    新人ユニット「absorb」デビュー曲…中高から合唱オファー殺到 新人ユニット「absorb(アブソーブ)」のデビュー曲「桜ノ雨」(26日発売)が、来春の卒業式ソングとして全国40校以上の中学、高校から合唱オファーが殺到していることが1日、分かった。 旅立ちをテーマにした同曲を2月末に、バーチャルアイドルの初音ミク盤として、インターネットの動画サイト「ニコニコ動画」上に発表したところ、関連動画が各サイトで合計100万回再生を突破。ユニットの特設サイト「桜ノ雨学園」には、5月末の応募開始から約5か月で、40校以上の中高から文化祭や卒業式で合唱したいという声が舞い込んでいる。 absorbは05年から活動する男性3人組。合唱オファーを受けた学校に、メンバーが飛び込みで駆けつける可能性もあるといい、リーダーの森晴義(27)は「卒業式でみなさんと一緒に、桜ノ雨を歌うことを楽しみにしています」とコメ

  • ボーカロイド市場、「初音ミク」の対抗馬登場で激化:アルファルファモザイク

    ■2ちゃんねるまとめサイト 「首相にふさわしいのは?」 過半数が"民主・小沢氏"…河北新報社、東北の有権者30人に聞く

    guldeen
    guldeen 2008/09/13
    >>38 ヤマハ本体とヤマハ発動機は別会社だが…/ミクの盛り上がりは、やはり「キャラ立ち」と「ニコ動での作品発表」抜きには語れないとオモ。
  • 初音ミク、デビューアルバムがオリコン初登場5位

    8月27日にリリースされたlivetune feat. 初音ミクによるアルバム「Re:package」が、9月8日付けオリコン・ウィークリーチャートで初登場5位にランクインした。 デイリーチャートでは初登場3位・最高2位まで上昇したこのアルバム。ダニエル・パウターなどの並み居る強豪を抑えての快挙となった。この好成績に対し、レーベル担当者は「発売前から口コミで話題にはなっていたものの、TOP5に入るとは驚き」とコメント。 発売にあわせて開設したオフィシャルサイトにも、20万超ものアクセスが殺到。購入したリスナーからは「この声に一度ハマると中毒になる。。」など、好意的な反応が寄せられている。 ※記事初出時、ランキングに誤りがありました。訂正してお詫びいたします。

    初音ミク、デビューアルバムがオリコン初登場5位
  • 初音ミクのアルバム「Re:Package」が売れている件 - なつみかん@はてな

    Re:Package(初回限定盤) livetune feat.初音ミク,初音ミク オリコンデイリーランキング 26日 3位 (初登場) 27日 9位 28日 16位 29日 2位 (Konozama砲発動) ニコニコで大人気のkzさん(livetune)のアルバム「Re:Package」が26日に発売されました。初動が2,943枚で来週には15,000枚ぐらいいくのでは…といわれています。一応説明しておくと、ニコニコユーザーには多分おなじみの「Packaged」「Light Song」「ファインダー」「ストロボナイツ」など有名な曲と新曲合わせて15曲が収録されています。 今後ニコニコからメジャーデビューといった事例も増えるのかも。個人的には収録されていない小林オニキスさんのカバー「サイハテ」が一番好きですけどね。 関連 livetune feat.初音ミク specialsite liv

    初音ミクのアルバム「Re:Package」が売れている件 - なつみかん@はてな
    guldeen
    guldeen 2008/09/01
    ボカロネタと聞いてブクマしに飛んできました。
  • 社説・春秋(8/21):人気アイドル歌手の初音ミクをご存じだろうか…

    【北京=原田逸策】中国の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)常務委員会は23日、外資投資を保護する外商投資法案の審議を始めた。外資の技術を行政手段で強制的に移転することを禁じる規定を盛った。米国…続き 「中国、産業支配もくろむ」 ナバロ米大統領補佐官 [有料会員限定] 習氏、中国の改革「すべて党が指導」 企業や市場も [映像あり]

    社説・春秋(8/21):人気アイドル歌手の初音ミクをご存じだろうか…
    guldeen
    guldeen 2008/08/22
    北京五輪にヤラセ臭を感じてる人には「そんなソフトがあるのか」と思わせ一方、オタクにとっては「その論法は無いわww」で噴くという、不思議なコラム。読売の(福)氏・朝日の小原氏といい勝負な感性のオタク記者か。
  • あなた好みにGacktが歌う--バーチャルボーカリスト「GACKPOID」6月デビュー

    インターネットは5月7日、ボーカリスト「Gackt」の声を元にしたボーカル音源、バーチャルボーカリスト「GACKPOID(ガクッポイド)」を制作し、6月中旬に発売すると発表した。現時点での発売価格は未定。 GACKPOIDはGacktの声質を持ったまま、歌声の合成音を得ることができるDTM用のボーカル音源だ。ボーカルパートの旋律と歌詞を入力すれば、そのままボーカルが作成できる。 歌声の合成技術、および入力インターフェース部分には、ヤマハの歌声合成技術「VOCALOID2」を採用する。メロディは、バーチャル・キーボードをマウスでクリックし、ピアノロール形式の画面に音符を書き込む仕組みで、音程や音の発音の長さを、視覚的に確認しながら入力および編集できる。 歌詞は、ひらがな、カタカナ、ローマ字のいずれかで、音符1つ1つに、言葉を打ち込んでいく仕組みとなる。歌声の「音量」「ピッチ」「明るさ」「口の

    あなた好みにGacktが歌う--バーチャルボーカリスト「GACKPOID」6月デビュー
    guldeen
    guldeen 2008/05/09
    そやね。「(株)インターネット」って書いておいて欲しい。
  • インターネット、Gacktを自由に歌わせる「GACKPOID」

    インターネット、Gacktを自由に歌わせる「GACKPOID」 −初音ミクと同じ「VOCALOID 2」使用 株式会社インターネットは、人間の声をもとにした音声合成エンジン「VOCALOID 2」を採用したソフトウェア音源として、歌手・Gacktの声をサンプリングした「がくっぽいど/GACKPOID」を6月中旬に発売する。価格は未定だが「初音ミクなどのソフトと大きくは違わない」(インターネット)という。 クリプトン・フューチャー・メディアの「初音ミク」(キャラクター・ボーカル・シリーズ)と同様に、バーチャルボーカリストとして使用できるソフトウェア音源。初音ミクと同じく、ヤマハのサウンドテクノロジー開発センターが手掛けた音声合成エンジン「VOCALOID 2」を使用。UIや音声調整機能も「VOCALOID 2」のものを使っているため、初音ミクなどと同じだという。 メロディに合わせて

    guldeen
    guldeen 2008/05/09
    id:shibacho氏↓「シンガソングライター」シリーズは、PC-98時代からのロングセラーDTMソフトなんですけど…(汗)
  • 初音ミクの“神調教”が自動で!? 「ぼかりす」に話題騒然

    「まさか、人間だろ、これ……」――ヤマハの技術「VOCALOID2」を使った歌声合成ソフト「初音ミク」を、まるで人間のように自然に歌わせられるという技術「ぼかりす」が話題だ。 初音ミクは、指定したメロディーと歌詞を合成音声で歌ってくれるソフトだが、メロディーをベタ打ちするだけでは不自然に聞こえることも。ミクを使う“職人”たちは、「調教」と呼ばれる細かなパラメーター調整に心血を注ぎ、自然に歌わせる努力をしてきた。 そこに現れたのが「ぼかりす」という謎の技術。ニコニコ動画に4月28日に投稿された「【初音ミク】 PROLOGUE 【ぼかりす】」(ニコニコ動画へのリンク)という動画で流れるミクの歌が、この技術を使って自動調整されているようだ。聞いてみると、ミクの声がとてもなめらかにつながり、抑揚も自然。まるで人間が歌っているかのように響く。 投稿者は技術の詳細を一切明らかにしていないが、5月下旬に

    初音ミクの“神調教”が自動で!? 「ぼかりす」に話題騒然
    guldeen
    guldeen 2008/05/02
    モーションキャプチャーで得られたデータを元に、3DCGのポリゴンモデルの挙動を自然に行うとか、そういうレベルの話?これは。
  • 【初音ミク】 PROLOGUE 【ぼかりす】

    これは、音楽情報処理研究の一環として開発された「VocaListener: ユーザ歌唱を真似る歌声合成パラメータを自動推定するシステム」のデモンストレーション動画の一部を掲載させて頂いたものです。(投稿者: 中野 倫靖, 後藤 真孝, 使用楽曲: RWC-MDB-P-2001 No.7「PROLOGUE」) <VocaListener Demonstrations: mylist/7012071>

    【初音ミク】 PROLOGUE 【ぼかりす】
  • 「出口がない」「権利者は誰」――初音ミク2次創作の課題

    「初音ミク」関連の創作の盛り上がりが続いている。歌声制作ソフト「初音ミク」で作成したオリジナル楽曲や、初音ミクのキャラクターを描いたイラストなどが次々に制作され、投稿サイト「ピアプロ」などに集まっている。 「ピアプロには5分おきぐらいにコンテンツが投稿されており、創作の熱量はすごいが、せっかく作られた創作物の“出口”がないのが悩み。マッシュアップコンテンツを商用化した際、元の創作者は誰かや、誰にどれだけ利益を配分するかを決めるのも難しい」 初音ミクの開発元・クリプトン・フューチャー・メディアの西尾公孝さんが3月27日、「東京国際アニメフェア2008」(東京ビッグサイト)のクリエイティブ・コモンズ・ジャパン主催シンポジウムで登壇し、初音ミク関連の創作の現状や課題について語った。 想定外の盛り上がり 初音ミクは、昨年8月末に発売された歌声制作ソフト。声優の声を元にした合成音声で、指定したメロデ

    「出口がない」「権利者は誰」――初音ミク2次創作の課題
    guldeen
    guldeen 2008/03/28
    海の外に出した瞬間にシワクチャになってしまう「くらげ」やその“群体”のような存在なのかね、初音ミクという存在というか『共有概念』ってものは。
  • クリプトン・フューチャー・メディアに聞く(2):「初音ミク」ができるまで (1/2) - ITmedia News

    世界初のボーカロイドは、まるで売れなかった。 ボーカロイド(VOCALOID)は、「初音ミク」に採用されている、ヤマハの音声合成ソフト初期版。人の声を元に歌声を合成して自由に歌わせることができる、声のバーチャルインストゥルメント(仮想楽器)だ。 世界初のボーカロイド製品は「LEON」(男声)と「LOLA」(女声)。メロディーと英語詞を打ち込むとそのまま歌うソフトで、2004年3月に英ZERO-Gが発売したが、まったく売れなかった。 その8カ月後に出した日初のボーカロイド「MEIKO」(女声)は大ヒットした。開発したのはクリプトン・フューチャー・メディア(札幌市)。1000売れたらヒットと言われるバーチャルインストゥルメント市場で約3000(当時)売り上げ、新記録を打ち立てた。 だが次の「KAITO」(男声)はまるでダメ。06年2月に発売し、500(当時)しか売れなかった。 3人めと

    クリプトン・フューチャー・メディアに聞く(2):「初音ミク」ができるまで (1/2) - ITmedia News
    guldeen
    guldeen 2008/03/18
    なんというミスマッチな出会いの結果。まるで「あんパン」や「カレーうどん」が出来る過程を見ているような感覚。
  • 初音ミク作品の“出口”は 「表現」と「ビジネス」の狭間で

    「『初音ミク』という音楽ソフトを出し、ミクのイラストを3枚公開した。それ以外何もやっていないのに、ユーザーさんが盛り上げてくれた」(クリプトン・フューチャー・メディアの伊藤博之社長) 初音ミク作品で最も人気の「みくみくにしてあげる【してやんよ】」の2次創作の広がり(ヤマハ剣持さんが作成した資料より)。3Dのプロモーションビデオが付き、「歌ってみた」と称して自分で歌って投稿する人が続々と現れ、歌詞を鹿児島弁や神戸弁、広島弁などさまざまな方言に変えた「歌ってもらいました」が流行した 人の声で歌うソフト「初音ミク」が、音楽創作のあり方を問い直している。ニッチな趣味だったDTMを一般に広げ、イラストや動画と組み合わせた創作のコラボレーションも加速。「ニコニコ動画」のような場を活用して無名の素人が作品を発表し、人気作品は着うたやカラオケで配信されるなど、ビジネスにもつながっている。 ツールやネット環

    初音ミク作品の“出口”は 「表現」と「ビジネス」の狭間で
    guldeen
    guldeen 2008/03/18
    あの一件以来、「耳コピ」職人が壊滅したのを、俺は終生忘れないぞ。
  • 「初音ミクの著作権ってどうなの?」販売元のクリプトン伊藤社長が講演

    デジタルコンテンツ協会(DCAJ)は17日、「進化するコンテンツビジネスモデルとその収益性・合法性」と題するセミナーを開催した。音声合成ソフトウェア「初音ミク」の販売元であるクリプトン・フューチャー・メディア代表取締役の伊藤博之氏が、初音ミクと著作権をテーマに講演。初音ミクの二次創作を抑制せず、ユーザー同士の協業によって成立するビジネスモデルの重要性をアピールした。 初音ミクは、音階や歌詞を入力することで、自然な歌声を合成できるソフトウェア。ヤマハが開発した音声合成エンジン「VOCALOID 2」を活用している。2007年8月31日の発売から5日後には、初音ミク人気の火付け役となった動画「VOCALOID2 初音ミクに『Ievan Polkka』を歌わせてみた」が「ニコニコ動画」で公開。現在では約150万回以上再生されている。以後、初音ミクで制作したオリジナル楽曲が次々と登場している。 ま

  • 初音ミクは「権利者」か

    初音ミクは、声優・藤田咲さんの声を元に合成した音声で、指定した通りの歌詞と音程で歌うことができるバーチャルインストゥルメント(仮想楽器)だ。クリプトンの伊藤社長は開発当初から、ミクを「楽器」と考えていたという。 「初音ミクはVSTi(バーチャルインストゥルメントの規格)であくまで楽器。バーチャルアイドルではない」(伊藤社長)。その考えは「初音ミク」ソフトの使用許諾書にも反映されている。「製品の使用許諾書には、初音ミクの絵や商標の許諾は含まれていない。製品とキャラクターは別」 だが、あまりに人間らしい歌声と「初音ミク」という名前、ツインテールの16歳の女の子という姿が、ミクに単なる楽器以上の人格を帯びさせた。ユーザーは、ミクを人間に見立てた歌を作ったり、ミクの姿がいきいきと動くアニメと歌を組み合わせ、「ニコニコ動画」に投稿。ミクの歌声とキャラクターは不可分になってきた。 人格を持ち始めた初音

    初音ミクは「権利者」か
    guldeen
    guldeen 2008/03/18
    これって、大山のぶ代とドラえもんの関係にも似ている気が。作品とキャラとしての「ドラえもん」の著作権者は藤子F氏と小学館だが、演者の大山氏もドラえもんというキャラに特徴を持たせる点では関わってる、とか。
  • 初音ミクや鏡音レンに校歌を歌わせる高校が話題に!

    「福島県立小高商業高等学校」が話題になっている。サイトで校歌を紹介しているのだが、その校歌を歌っているのがボーカロイドの初音ミクや鏡音レンだ。女性バージョンと男性バージョンがMP3ファイルで公開されていて、サイトでその音声を聴ける。 福島県立小高商業高等学校のサイトの「学校概要」のページで校歌が紹介されている。そこでボーカロイドの歌声を聴くことができる。「初音ミクみく」によると、女性バージョンが初音ミクで、男性バージョンが鏡音レンとのことだ。サイト上ではボーカロイドについても簡単に紹介している。 ・福島県立小高商業高等学校ホームページ ・初音ミクみく「出た!VOCAOIDに校歌を歌唱させている未来の技術に敏感な高校!」 高校の校歌がネット上で話題になった例としては「福島県立清陵情報高等学校」がある。この学校の校歌に「発信 ゆんゆん」という歌詞が含まれており、ここから「電波ゆんゆん」という言

    初音ミクや鏡音レンに校歌を歌わせる高校が話題に!
    guldeen
    guldeen 2008/03/18
    その発想は無かったわ。
  • JASRACモデルの限界を超えて――「初音ミク」という“創作の実験”

    「初音ミク曲がJASRAC管理楽曲になっている」――そんな小さな発見が昨年末、ネット上で大騒動を引き起こした。みんなで盛り上げてきたミク曲が、みんなのものじゃなくなる。ファンたちは焦った。 JASRAC(日音楽著作権協会)に楽曲を信託すれば、使用料を支払って許諾を受けない限り、2次利用ができなくなる。ネット上で自由に利用しあうことで盛り上がったミク曲の創作のサイクルが、その時点で止まる。 ただ「ニコニコ動画」上で行われているような、無報酬で“勝手に”利用され続けるという形だと、作家が不満を覚えたり傷つくこともある。自分の曲がいつどこで改変されるか分からず、100万回再生されても1円も入らない状態は、健全といえるだろうか。 誰もが創り、誰もが発表できるCGMの時代に、作り手も受け手も幸せになれる仕組みはないか。「初音ミクが実験の場として役立つなら、喜んで提供したい」――ミクを開発したクリプ

    JASRACモデルの限界を超えて――「初音ミク」という“創作の実験”
    guldeen
    guldeen 2008/02/26
    『著作権の仕組みは、CGMを前提にしていない。急にそういうのが来たから』←例の「急にボールが゙来たので」を思い出した。今まで常識とされてた考えが一気に崩れてきてるのに、法律がそれに追いついてない現状。
  • クリプトン・フューチャー・メディアに聞く(1):「音の同人だった」――「初音ミク」生んだクリプトンの軌跡 (1/2) - ITmedia News

    クリプトン・フューチャー・メディア。この社名に意味はないと、伊藤博之社長(42)は淡々と言う。「当時『なんとかテック』って社名が流行してたけど、そんなありがちな名前じゃ検索に引っかからない気がして。適当な乱数を吐いて、世の中にない名前にしようと」 創業は1995年。いわゆるネット企業ではないが、「『Yahoo!』がヤフーかヤッホーか分からなかったような」当時から、ISDN回線を引いていた。低価格な常時接続線として話題になった「OCNエコノミー」を、北海道で初めて導入したのも同社だ。 世界からあらゆる音を集め、世界中に売ってきた。自分が好きだから人も好きに違いない――そんな気持ちで始めた「音の同人」。音を届けた媒体は、最初は手紙とフロッピー。やがてFAXとCDになり、インターネットに代わっていく。 1人の力がメディアになる。そんな時代を生きてきた。 音の同人だった 最初は小さな趣味だった。

    クリプトン・フューチャー・メディアに聞く(1):「音の同人だった」――「初音ミク」生んだクリプトンの軌跡 (1/2) - ITmedia News
    guldeen
    guldeen 2008/02/21
    大学の事務員として昼に働く傍ら「好きで」夜に「音の販売業」を始める、と。自前のチラシ作りの為(結果的に)クオーク使いでもあったりと、「熱意があれば技術は後からついてくる」を地で行く人。
  • 初音ミク Wiki - トップページ

    このウィキは、初音ミクをはじめとするVOCALOID(ボーカロイド)を含む合成音声についての情報や、合成音声を使用したオリジナル曲と、その歌詞や作り手についての情報をまとめるデータベースです。

    初音ミク Wiki - トップページ
  • 「みっくみく」「恋スルVOC@LOID」がカラオケに

    「みくみくにしてあげる♪」「恋スルVOC@LOID」がカラオケに――エクシングは12月3日、通信カラオケ「JOYSOUND」で、「初音ミク」が歌った2曲の配信を始めると発表した。 「ネット上で話題になっているため」(同社)配信を決めたといい、「みくみくにしてあげる♪」は12月8日から、「恋スルVOC@LOID」は15日から配信。「HyperJoyWAVE」「HyperJoyV2」で歌える。 「みくみくにしてあげる♪」の歌手名は「ika_mo feat.初音ミク」、作詞・作曲は「ika_mo」、「恋スルVOC@LOID」の歌手名は「OSTER project feat.初音ミク」、作詞・作曲は「OSTER project」となっている。各曲の作者と「いろいろ調べて何とか連絡をとり、事情を説明した」という。 関連記事 「みくみく」「恋スルVOC@LOID」 初音ミク曲が着うたに 「みくみくにし

    「みっくみく」「恋スルVOC@LOID」がカラオケに
    guldeen
    guldeen 2007/12/05
    作詞・作曲者にとっては、一種のサクセスストーリーかもしれん。
  • 痛いニュース(ノ∀`):初音ミクの次は「鏡音リン」…声担当は、アイマス「とかち」の下田麻美さん

    1 名前:春デブリφ ★ 投稿日:2007/11/07(水) 17:15:16 ID:???0 「初音ミク」の次は「鏡音リン(かがみねりん)」――クリプトン・フューチャー・メディアは、メロディと歌詞を入力すると合成音声で歌う楽曲制作ソフト「キャラクター・ボーカル・シリーズ」の第2弾を12月下旬ごろ発売する。価格は未定。 初音ミク同様、人間の声を元にリアルな歌声の合成音を作る ことができるヤマハの技術「VOCALOID 2」を活用。声優の 下田麻美さんの声を元に、音声を合成して再生する。「初音ミクはアイドルポップスが 得意だったが、鏡音リンはよりパワフルなポップスや歌謡曲などが得意」という。 下田さんは、アイドル育成ゲーム「THE IDOLM@STER」の双海亜美役で 人気を集めた声優。亜美役で歌った楽曲「エージェント夜を往く」の歌詞 の舌足らずな発音が、「ニコニコ動画」など