タグ

泣けるとwelfareに関するguldeenのブックマーク (157)

  • 【無名人インタビュー】実録!年収100万・東京ひとり暮らし

    みなさんこんにちは。 突然ですが、 みなさんの年収はおいくらでしょうか。 300万?500万?1000万? 気にしていますよね、気になりますよね。 もちろんお金が全てではありませんが、 生きていく上での重要事項ですよね。 節約派に、遊蕩派。 様々なスタイルがあり、生活に必要な費用も人それぞれですが、 多くの人はある程度の金額を望み、 豊かで、ゆとりある生活をしたいと思っていることでしょう。 さて、私の学生時代の後輩に、 年収100万円弱で、もう5年ほど東京で一人暮らしをしている男がいます。 とびぬけて奇人・変人というわけではありませんが、 独特の価値観を持つ彼へのインタビューを掲載いたします。 ・M君 ・27歳 ・東京都豊島区で一人暮らし ・フリーター ・年収100万弱 1月某日。 仕事が定時上がりのフラワー・フライデー(花金)。 たまには人と外したいなと思い、確実に暇であろう彼を高田

    【無名人インタビュー】実録!年収100万・東京ひとり暮らし
    guldeen
    guldeen 2015/06/19
    まるで修行僧のような生活ぶり▼「面接が清掃業しか受からなくて…」という答は、重い。「そこそこの仕事で凡人が家庭を持てる」社会が、なぜこの国では近年では遠いのか。
  • http://dmm-news.com/article/975585/

    http://dmm-news.com/article/975585/
    guldeen
    guldeen 2015/06/14
    政府よ、これが日本の介護業界の実態だ。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    guldeen
    guldeen 2015/05/04
    何が問題って、介護って極論を言えば『相手が死ぬ』ことでしか問題が(事実上)完結しないという点が厄介なんよね。
  • 「弱者の正義」が蔓延する日本:生活保護バッシングに見る、日本の不思議な国民性 : まだ東京で消耗してるの?

    話題はいわゆる「生活保護バッシング」について。日では、生活保護受給者に対する偏見やバッシングが根強く残っています。 不思議なのは、日社会では人々の怒りや不満が貧困や格差を生み出している社会構造になかなか向かわない、という点です。二〇一一年秋、「私たちは九九%だ」をスローガンとしたアメリカの「ウォール街オキュパイ運動」は世界各国に波及しましたが、日では、格差・貧困の広がりにもかかわらず、富裕層を批判する社会運動が広範な支持を得ることはありませんでした。 (中略)シベリア抑留を経験した詩人、石原吉郎はシベリアの強制収容所(ラーゲリ)の中で日人たちが鋼索を研いで針を作り、それを密売してパンと交換していたことを記録しています。しかし、針の密売が広がるにつれて、内部からソ連側への密告が相次いだと言います。 石原は「弱者の正義」という文章の中で以下のように指摘します。 「針一にかかる生存の有

    「弱者の正義」が蔓延する日本:生活保護バッシングに見る、日本の不思議な国民性 : まだ東京で消耗してるの?
    guldeen
    guldeen 2015/03/19
    『生活保護水準以下で生活しながら生活保護バッシングをしている多くの人は、そもそも制度についてよく知らないのではないか、という疑問すら芽生えます』だがそもそも、“水際作戦”が横行してる現状では…
  • 知られざる生活保護 - BUNTENのヘタレ日記(はてなblog版)

    生活保護世帯は、貯金をしないことになっています」(住宅扶助・冬季加算の引き下げをめぐる攻防(下)P.4) 「生活保護世帯は、貯金してはいけないということはなく、やりくりしてもらうことはできる」とはいうものの、学資保険が資産とされ保護費が減額された例等でわかるように、やりくりの範囲かどうかは福祉行政の胸三寸、使い切りが原則である。(それが不服なら裁判をやって勝つしか事実上方法がない。そんな金ねーよ。) 貯蓄がダメで、融資諸制度は原則保護世帯を除外(そうでなくても審査から融資の実行まで月単位の時間を要する)しているのだから、親が死んで葬式のために帰省の必要が生じたが支給日前で手持ちがないという事態に備えることもできないことになるので、そういう場合どうしたらいいのかと聞いても、ケースワーカーに相談しろと繰り返されるばかりであったが(融通してくれると言う雰囲気ではなさそうであった)、現実問題とし

    知られざる生活保護 - BUNTENのヘタレ日記(はてなblog版)
    guldeen
    guldeen 2015/03/13
    「離れた親の死に目に会う為の旅費」の貯蓄すら許さない、生活保護制度って…(汗)
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [衆議院選挙・新潟2024展望]解散総選挙はある?新区割り15人が立候補に名乗り「5議席」巡る初めての戦い…“最新情勢”は?

    47NEWS(よんななニュース)
  • 電車で障碍者にボコボコにされた話

    こんなまとめもあるわけですが。 http://matome.naver.jp/odai/2141040600248450501 私が実際に体験した話です。 通勤ラッシュ時間帯の満員電車で杖を突いている方に、暴力を振るわれました。 なんでも私に足をけられたのだと。 満員電車です。私自身毎日蹴られたり足を踏まれたりしています。 それでも通勤ラッシュの時間帯仕方がないと思い我慢して通勤しています。 相手は私にけられたと叫びながら杖で殴り掛かってきました。 私はすいません、ごめんなさいと謝りましたが。無抵抗の中何度も何度も殴られたことを覚えています。 そうしているうちに警察が到着し、私と杖を突いた人は引きはがされました。 警察官は相手は貴方に蹴られたといっている。そして相手は許すといっているので、貴方も許しなさいと言われました。 説明を求めましたが、その場はうやむやにされ、解放されました。 その後

    電車で障碍者にボコボコにされた話
    guldeen
    guldeen 2014/09/13
    いやそもそも、「(相手側の)証言に信ぴょう性が無い」って話にならんか?これ▼『猿山のサル』じゃないが、必ずといっていいほど観光地はずれの動物は「女性・子供」しか狙わないんだよね…
  • 地方経済の崩壊とどう向き合おうか?(雑記(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    guldeen
    guldeen 2014/08/15
    オレオレ詐欺などを見てると、「資産を有する認知症高齢者」のカネが市中に回らず宙に浮いてる感がある。これの管理を、例えば親族など(消費意欲旺盛な)へ『積極的に』移行できないか、とか。
  • 生活保護とソープとアフィ

    生活保護の申請に行ったらソープで働けと言われるのは、受給を意識して色々調べた人間にとっては、あるあるだ。 私も5年前に申請に行く時に対策を立ててから行ったことを思い出した。 私は高校を卒業してからネットに自分の写真を投稿したりしていたのでファンが数百人ぐらい居た。 生活保護の申請に行ったら案の定おっさん職員に「あんたなら風俗でもなんでもやって稼げるだろう」と言われた。 待ってましたとばかりに「良いんですかそんなこと言って?私はネットではちょっとした有名人なんですよ。ネットで言いふらしますよ?」 と脅してやった。 「当に有名人なの?」と馬鹿にしたように言ってきたので自分のサイトを見せてやった。 相手は「うーん」とうなったきり黙り込んだので完全に勝った気でいた。 しばらくおっさんは私のサイトを見ていたが、意外なことを言い始めた。 「あんたみたいにファンがいて毎日ネットに書き込めるなら、アフィ

    生活保護とソープとアフィ
  • 長生きすることは、本当に良いことなのか?親の介護で未来を奪われる若者たち

    マーケティング・コンサルタントとしてクルマ、家電、パソコン、飲料、品などあらゆる業種のトップ企業にて商品開発、業態開発を行なう。近年は領域を社会貢献に特化し、CSRコンサルタント、社会貢献ビジネスの開発プランナーとして活動。多くの企業にてCSR戦略、NGOのコミュニケーション戦略の構築を行なう。「日を社会貢献でメシがえる社会にする」ことがミッションに、全国各地で講演活動を行なう。ソーシャル系ビジネスコンテストや各種財団の助成金などの審査員多数。また、「日の女子力が世界を変える」をテーマに、世界の女性、少女をエンパワーメントするための団体「ガール・パワー(一般社団法人日女子力推進事業団)」を、夫婦・家族問題評論家の池内ひろ美氏、日キッズコーチング協会理事長の竹内エリカ氏らと共に設立。著書に『社会貢献でメシをう。』『ジャパニーズスピリッツの開国力』(いずれもダイヤモンド社)がある

    guldeen
    guldeen 2014/07/09
    「社会全体で、(勤労者に対して)老人の割合が多過ぎる」事がすべての原因、ではあるのだが…▼実家の父が発症してから気づいたのだが、認知症の付き添いというか介護は、大変だぜ?
  •   :日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

      :日本経済新聞
    guldeen
    guldeen 2014/07/03
    現代版「姥捨山」。いわゆる『ネグレクト』問題でもあるが、育児と違い介護では「面倒を看るのが終わる=死期」だからなぁ。
  • 息子の介護、私が死んだら誰が 87歳母殺人予備罪 | 静岡新聞

    花が供えられた事件現場の自転車道。海が見渡せるこの場所で、親子は何を考えていたのだろう―=2013年11月下旬、静岡市駿河区下島 静岡市駿河区の海沿いに延びる自転車道。昨年11月、車椅子に乗っていた55歳の男性が焼死した。87歳の母親が、持参した灯油に火を付けた。「息子が1人で残ると困る。無理心中した方がいいと、前から思っていた」。殺人予備罪に問われた裁判で、そう答えた母親に今月中旬、静岡地裁は執行猶予付きの有罪判決を言い渡した。  法廷で、母親は障害のある息子を介護する日々を語った。息子は10年にわたって入退院を繰り返した末に一昨年5月、静岡市内の介護施設に入所した。  「施設の人に迷惑が掛かるから」。母親は1人で暮らすアパートから毎日、洗濯物を持ってバスを乗り換えながら片道1時間半、息子の元を訪ねた。  顔を見せると、うれしがった。「息子は花屋に勤めていて、花が好きだった。花を持ってい

    息子の介護、私が死んだら誰が 87歳母殺人予備罪 | 静岡新聞
    guldeen
    guldeen 2014/06/29
    『産んだ子どもが障害児』だと分かった時、母親って“この子の面倒を看られるのは私しか居ない”と自縄自爆というか自分を責めるもの。その「強過ぎる責任感」がこういう結果に。家庭だけでの養護には限界がある。
  • 認知症:鉄道事故死遺族ら「24時間見守りなんて無理」 - 毎日新聞

    guldeen
    guldeen 2014/01/12
    「東武鉄道から損害賠償を求める連絡が来た。請求は137万円余。年金暮らしの身にはとても払えない」のちに減免となったらしいが…、認知症の親族に対する扱いの最適解は、まだ見えない。
  • 31歳・元社長令嬢はなぜ餓死したか…冷蔵庫にはマヨネーズの空容器だけ (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    餓死したとみられる女性の遺体が見つかった団地。電気もガスも水道も止まった部屋で、冷蔵庫の中にあったのは空になったマヨネーズの容器だけだった=大阪市東淀川区(写真:産経新聞) 電気やガス、水道さえも止められた部屋。現金もべ物もなく、冷蔵庫には中身がなくなったマヨネーズの容器しか残されていなかった。11月下旬、大阪市東淀川区豊里の団地の一室で、この部屋に住む無職の女性(31)が餓死しているのが見つかった。女性は生前、認知症を患う60代の母親と同居しており、亡くなった会社社長をしていた父親の保険金を切り崩しながら飢えをしのいでいた。ところが、その蓄えも今年、底を尽きてしまい、死亡の数カ月前には親族に「お金がなくて困っている」と訴えていた。こうした窮状は行政や近隣住民も知らず、誰からも手を差し伸べられなかった。女性はなぜ、ひっそりと亡くなったのか。 ■変わり果てた姿 11月15日。「母親が入

    31歳・元社長令嬢はなぜ餓死したか…冷蔵庫にはマヨネーズの空容器だけ (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    guldeen
    guldeen 2013/12/20
    児童虐待もそうだけど、『人が死んでから問題の重大さが発覚』というパターンは、つくづく「何故、死ぬ前に気付けなかった」という後味の悪さが残るよなぁ。
  • 「生活保護は不正受給だらけ」じゃないし、「不正受給を減らせば必要な人が保護を利用できる」わけでもない。この辺誤解が多い。

    徳武聡子 @Satoko_Tokutake 1)生活保護の不正受給の件数と金額は、確かに増加しています。生活保護の利用者も増えています。これだけ聞くと、「不正受給が増えているから生活保護が増えてるのでは!?」と憤る方もいるかもしれません。でも、思考を一歩進めて考えてみて下さい?実際のところ、どうなのでしょうか。 2013-12-09 10:19:02 徳武聡子 @Satoko_Tokutake 2)不正受給の問題を考えるときに、少なくとも2つのポイントがあります。①割合的に増えているのか。②不正受給はすべてが悪質な事例か。これを考えないと、目につく件数が増えているということで「不正受給の増加!モラルが!大問題!」といささか短絡的な方向に走ってしまうからです。 2013-12-09 10:25:08 徳武聡子 @Satoko_Tokutake 3)生活保護の不正受給の割合はどうでしょうか。2

    「生活保護は不正受給だらけ」じゃないし、「不正受給を減らせば必要な人が保護を利用できる」わけでもない。この辺誤解が多い。
    guldeen
    guldeen 2013/12/11
    生活保護者への“監視・通報”が話題になった自治体での例:「昼間からパチ屋で生活保護費使ってる!」→通報→確認すると「当人は“生活保護が今すぐ必要な状況”」な事が判明、等▼やっかみの原因は、不景気だよ。
  • 【関西の議論】極貧30代に行政「若いし仕事探せ」は無法か…パンの耳、たらい風呂、生活保護申請却下に司法は「認めろ」 (1/4ページ) - MSN産経west

    生活保護の申請却下処分の取り消しなどを求めた訴訟で勝訴し会見する原告の男性(手前)。「健康だから無理」とはねつけた行政に対し、裁判所は「生活保護法の解釈を誤っている」と指弾した=10月31日、大阪市北区 極貧生活を送って生活保護を求める30代だった若者を「若いから仕事は見つかる」と追い返した行政の態度は無慈悲すぎたのか-。大阪府岸和田市の男性(41)が同市を相手取り、生活保護の申請却下処分の取り消しなどを求めた訴訟の判決が10月31日、大阪地裁であり、田中健治裁判長は市の処分を取り消した。男性は中卒で特殊な技能や資格がなく、「組織的な人間関係のトラブルから仕事が長続きしない」という性格。「もっと頑張れ」という声も聞こえてきそうだが、男性は10円で買ったパンの耳をべ、たらいの風呂で湯浴みするという困窮生活を送っていただけに、裁判長は「生活保護法の解釈を誤り違法」と市側を指弾した。不遇な幼少

    guldeen
    guldeen 2013/12/10
    子供の頃に買ってもらったローラースケートを『あんたの家は生活保護やろ、返してこい』と近所の人に怒られた、って話からしてひどい。そら、将来の事に希望なんて抱けるわきゃ無いよな。
  • 日本チームの横断幕に台湾人感動 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 10日、台湾で行われた野球試合の後、日本代表チームが横断幕を掲げた 「東日大震災の時の援助を忘れません」と書かれた横断幕で感謝を表明 台湾のネットユーザーから「永遠に友達だ」など大きな反響が寄せられた 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    日本チームの横断幕に台湾人感動 - ライブドアニュース
  • 東京新聞:老老介護 抱え込み 木更津 77歳夫、認知症妻と無理心中:社会(TOKYO Web)

    千葉県木更津市で先月、七十七歳の男性が介護する認知症の(79)と無理心中した。男性が二人で命を絶つ決断に追い込まれた背景には、老老介護の悩みを打ち明ける場もなく、社会的に孤立していた様子が浮かぶ。 (白名正和) 男性は七月二十日午後、木更津市中心部のショッピングセンターから飛び降りて死亡。数百メートル離れた団地の自室ではも死亡していた。部屋からは「介護に疲れた」と書かれた男性の遺書が見つかり、県警は、男性がを絞殺して自殺を図ったとみている。 夫婦は二〇〇七年冬、隣の君津市から引っ越してきた。男性は木更津市内の土木会社で働きながらを介護。二~三年前に退職した後は介護に専念していたとみられる。団地周辺を徘徊(はいかい)して、警察に保護されたを引き取りに来ることもあった。

    guldeen
    guldeen 2013/08/25
    長寿が喜ばしい事ではなく『リスク』になってしまった社会、ってのもなぁ。
  • 「弱者」を助けようとするとき、最大の障害になるのが弱者のふりをした「たかり屋」です | ささえると半径5mのハッピー

    categories ささえるクリニック (1752) ささえるさん (ささえるグループ) (1031) まるごとケアの家あさひかわ (407) ささえるさんの家 (269) まるごとケアの家いわみざわ (247) 旭川 医療看護介護 (175) きたひろクリニック (196) 会社ささえる (21) ささえるさんSTきたひろ (12) 半径5mのハッピーちゃんねる (14) 村上の歩み、思い (224) 村上智彦 (534) おすすめなど (328) 美味しいもの(風景も) (751) 医療情報・その他情報・動画 (591) ささえるスタッフ通信 (5) 老病死について (80) 〇〇日記シリーズ (261) まちづくり (43) NPO法人とものむら (284) まもる会 (130) ささえるブログ (38) リーダーたち (125) 医療福祉の新しい取り組み (82) 歌 (22)

  • 【衝撃事件の核心】老老介護の果てに…「一緒に死のう」 妻を殺害して自殺を図った元商社マンの葛藤+(1/5ページ) - MSN産経ニュース

    病床のを自らの手であやめた元商社マンが「最期の場所」に選ぼうとしたのは、夫婦の思い出の地だった-。東京都世田谷区のマンションで7月9日、片桐早智子さん(75)の首を絞めて殺害したとして、夫の健躬(たけみ)容疑者(79)が警視庁に殺人容疑で逮捕された。犯行後、飛び込み自殺を図った隅田川が流れる日橋はかつての勤務地の近くで、早智子さんとも何度も訪れた場所。東京消防庁に救助されて一命を取り留めた健躬容疑者は「とは以前から『一緒に死のう』と話していた」と打ち明けた。長年連れ添ったを介護する中で、人知れぬ葛藤を抱えて生き抜いていた。

    guldeen
    guldeen 2013/07/20
    効率化の進んだ社会が発するメッセージが、『カネの無い高齢者はさっさと死ね』では、あまりに寒々しすぎる。元高槻市長が妻の介護の為に引退した際の名言・「夫のかわりはおりまへん」を、ふと思い出す。