タグ

考察と地方とcultureに関するguldeenのブックマーク (8)

  • 知ったかぶりで長崎出身の人に「坂すごいですね」と言ったら想像をはるかに超える坂のヤバさを語られた - Togetter

    ナスカの痴情ェ @synfunk 私は長崎をあまり知らないが知ったかぶりで長崎出身の女性に坂が凄いねと話したら、「そうなんです。高校の改装工事で軽も登れない急坂なんでロバが資材を運んでました」「冬で路面が凍ると先生が電柱に縄を結んで下に垂らし捕まって登ってこい!と気合い入れてました」と完全に天城越えを超えてきた。 2022-08-29 22:53:21

    知ったかぶりで長崎出身の人に「坂すごいですね」と言ったら想像をはるかに超える坂のヤバさを語られた - Togetter
    guldeen
    guldeen 2022/09/01
    大阪市内や周辺の大半は沖積平野なので、坂の街に住む事のしんどさがピンと来なかった(´・ω・) https://togetter.com/li/1603330
  • なんで東京○○ってタイトルのマンガは沢山あるのに

    神奈川○○とか大阪○○とか名古屋○○とか札幌○○とか神戸○○とか京都○○とか横浜○○とか福岡○○とか仙台○○とかってないんだろうな?

    なんで東京○○ってタイトルのマンガは沢山あるのに
    guldeen
    guldeen 2015/02/26
    『都会の象徴』としての東京を冠にする作品が多いのは確かだが、地方色を出す作品なら『ご当地物』は多々あるよ。
  • 低学歴と高学歴の世界の溝 in 関西ローカル - 練乳のあれこれ

    学歴と高学歴の世界の溝:はてな匿名ダイアリー 私のいる世界 地方都市で、低学歴と高学歴の世界が交わるとき これらの記事は私も皮膚感覚で色々と共感できる一方で、これが関西地方になるとまた独特の要素が入って来る。 関西ローカルの低学歴世界はまぁ酷いし、それを良しとする文化的地盤があるのがやっかいなのだ。 それを大学に行かない友人が大半だった小中学校時代の自分の経験と、そこそこ高学歴の関東の大学に入ってからのカルチャーショックを踏まえて書いてみたい。 結論から言うと関西ローカルでは「低学歴と高学歴の溝」を「諧謔文化」が支えている。 関西の地方では知識や議論や意味というのが全く「深まらない」!笑いを取るやつがスクールカーストの上位にくるため、 まじめに知識や意味を知っているやつより、知識や意味を茶化す技法を身につけているやつがモテるし偉いと見なされる。 この違いにはっきり気づいたのは関東の大学に

    低学歴と高学歴の世界の溝 in 関西ローカル - 練乳のあれこれ
  • 嫁が俺の実家について 「ほんっとに何もないけど、どうやって生活してたの..

    嫁が俺の実家について 「ほんっとに何もないけど、どうやって生活してたの?子育てとかどうしてるの?」 と聞いてきたことがある。 コンビニがないとか言われても、なきゃないでなんとかなったし。 公園がないとか言われても、まあ、不便さすら感じたことがなかった。 公園はなかったけど、家の隣に横穴式古墳があったので、子ども(というか俺)を遊ばせることくらいはする気になれば出来たかもと思うんだが、そこで遊んだ記憶とか、そういう話は聞いたことない。 読んだり、テレビゲームして育った。 屋はないけど、百科事典とか文学全集とかあって、活字には困らなかった。 どっかからか貰ってきたり家のどこかから出てきたりもあったし。 読むものだったら新聞とかあった。何紙も毎日届いてた。 沖縄の、さらに大きな島から離れた小島出身のやつの生活を聞いたら、そんなに田舎には住めないと思った。 テレビのチャンネルがNHK総合とNH

    嫁が俺の実家について 「ほんっとに何もないけど、どうやって生活してたの..
    guldeen
    guldeen 2013/04/25
    経済面以外での、地域格差問題。鉄道の本数が典型だが、私鉄やJR・地下鉄が入り乱れてる所もあれば、1日十往復しかない・あるいは鉄道自体が走ってない地域もある。だが皆、住む者はそれを当然と認識している。
  • 埼玉、ロードサイドの24時間ゲーセンへ

    そもそもは、お正月に、埼玉出身の友人4人で、 「最近、『山田うどん』(埼玉発祥の飲チェーン店)の検証が出たけどさ、『田舎っぺうどん』のほうが美味しいし、地元の人はべてるよね」 ……という話をしていたところからはじまる。 『田舎っぺうどん』は知る人ぞ知る、ロードサイドの名チェーンだ。 実は私、「田舎っぺうどん」はべたことがなかった。 そう言うと、 「いや、べておかないと駄目でしょ。関東のうどん文化、武蔵野うどんの代表的なものなんだから!」 と言われ、車を出して、連れて行かれたのだった。

    guldeen
    guldeen 2013/01/07
    デイリーポータルZのこういった、地道な発掘ネタは時折、ハッとするものを見つけてきてくれるので好き。
  • キュン死させる方言best5 京都「てはる」博多「っと」仙台「だっちゃ」広島「じゃけ」熊本「でちゅわ」

    テンションが上がったときや家族との会話のときについ出てきてしまう方言。 会話中にうまく織り交ぜれば、ほかの女の子にはない魅力を演出できるかもしれません。 そこで今回は『スゴレン』の男性読者のみなさんに、思わず「キュン」としてしまう方言を教えてもらいました。 【1】やわらかいイントネーションで可愛さが倍増する「京都弁」 「年下の子に、『何してはるんですか?』とか言われて萌えた」(20代男性)というように、京都弁ならではのやわらかさに惹かれる男性がいるようです。少しゆっくりめに話すと、より上品な印象を与えられていいでしょう。 【2】「○○っと?」など語尾があがるところにキュンとする「博多弁」 「『なんしよっと?』など、後ろがあがるところがかわいい」(30代男性)というように、博多弁のイントネーションにドキッとする男性もいます。 ときどき「○○ばい」「○○やけん」などのベタな言葉を

    guldeen
    guldeen 2012/12/04
    大阪から和歌山南部へのIターンで、まず悩まされたのが『方言』の壁。まさか、『敬体』が無い地域があるとは…って衝撃。
  • オタク・サブカル・ヤンキー、どれが歳を取りやすいか - シロクマの屑籠

    ゆうべtwitterで議論していたことをちょっと。 ものすごく大雑把な分類になるけれど、日のサブカルチャー領域の愛好者を、とりあえずオタク、サブカル、ヤンキーの三種類に分類する、というマッピングの仕方があると思う。 上の図は、私の個人的印象に過ぎない。だから是非あなたもサブカルチャー三角形を描いてみて、各種コンテンツやお友達を三角形のなかにプロットしてみて欲しい。意外と色んなことに気付けて楽しいと思う。 さて、ここからが題。 そんなオタク、サブカル、ヤンキーもいつか歳を取っていく。それぞれが歳を取った時、どんな姿になるのか?また、サブカルチャー愛好家として歳を取っていく難易度はどれぐらいなのか?「オタク、サブカル、ヤンキーの歳の取りやすさ」について考えてみる。 1.ヤンキーとして歳を取っていく難易度 ヤンキーとして歳を取っていく難易度は、おそらく低い。尖ったヤンキーのまま年老いていく人

    オタク・サブカル・ヤンキー、どれが歳を取りやすいか - シロクマの屑籠
    guldeen
    guldeen 2012/09/06
    ロードサイド店舗が立ち並ぶような地方部は『ヤンキー文化』の発生の土壌であり(例・木更津キャッツアイ)、だからこそ"元ヤン"らが家庭を持つのも趣味面でも、集団行動が旨である以上はラク、という指摘は流石。
  • 何でもある田舎のジャスコと、東京を知る人と知らない人との格差 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    田舎のジャスコは「東京」が再現されている。売っている物も歩いている人の服装も全く同じ。10年前には信じられなかったことだが、今、渋谷の10代のファッションと三重のジャスコのファッションがまったく同じなのだ。これには感動した。 Togetter - まとめ「田舎のジャスコは「擬似東京」!渋谷=三重のジャスコ。レベル的に。 10代のファッションで都市と地方との「文化」を語るって勇気があるなあと思ったりもした。Twitterのポジショントークって、はてな以上に難しいなあとも感じたりした。 ただ、文化的独自性とかではなく、「疑似東京」がそこにあるかどうかという立脚点ではまさにそう。この人の指摘する渋谷と三重のジャスコの同一性を否定することもない。 偶然にも、昨日は、うちの家からクルマで10分にあるイオンモールに行って、そこで買い物をして、屋で1時間品定めして、飯をって、シネコンで「借りぐらしの

    何でもある田舎のジャスコと、東京を知る人と知らない人との格差 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    guldeen
    guldeen 2010/08/31
    この東京ってのをNYやLA、と読み代えると解り易い。いくら品揃えをした処で『種々雑多な人種や異言語が行き交う空間』の再現は、商業レベルだけでは不可能。その『異質感』含みの躍動感が、日本だと東京にはある。
  • 1