タグ

興味深いとfoodと地方に関するguldeenのブックマーク (10)

  • なぜ?発祥の地で豚骨“じゃない”ラーメンが急増 | NHK | ビジネス特集

    福岡と言えば、豚骨ラーメン発祥の地。当然、“豚骨一強”と思いきや、いま意外な現象が起きている。塩やしょうゆなど、豚骨“じゃない”ラーメン店が急増しているのだ。いったいなぜ?徹底取材した。 (福岡放送局記者 福原健) 福岡に住んで5年。 塩やしょうゆ、横浜家系や二郎系など、豚骨ラーメン以外の店が増えてきているなと感じていた矢先、ふと、大手口コミサイト「べログ」を調べてみたのが今回の取材のきっかけだった。 ほかのサイトなども参考にしながら2018年から去年までの新規出店を調べると豚骨専門ではない店が急増していたのだ。

    なぜ?発祥の地で豚骨“じゃない”ラーメンが急増 | NHK | ビジネス特集
    guldeen
    guldeen 2023/01/31
    新規が参入するには、地元の老舗と同系列では勝負にならない、というのはまぁ分かる。
  • 東北・信越地方で絶大な人気 「焼きそばBAGOOOON(バゴォーン)」を全種類食べ比べてみた!

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 東北の焼きそば王者といっても過言ではないほど、圧倒的な支持を得ているのが、マルちゃん(東洋水産)の「焼きそばBAGOOOON(バゴォーン)」。他社の超メジャー商品もなんのその、「焼きそばといえばコレでしょ」と当たり前のように自宅に大量にストックを置いている地元民もかなり多いといいます。北海道の絶対的エース「やきそば弁当」に続け! といわんばかりに今、地域限定のカップ焼きそばがとにかく熱いです。 東北・信越地方限定で発売 ちなみに「バゴォーン」という聞きなれないネーミングですが、元々アメリカンコミックなどで、ピストルの発射音として使われていた擬音が由来だとか。1979年発売当時、メインターゲットである若年層に、「自分の夢や将来の目標に性格に“照準”を合せて頑張って欲しい! 」との思いを込めて付けられたそうです(東洋水産公式サイトより)

    東北・信越地方で絶大な人気 「焼きそばBAGOOOON(バゴォーン)」を全種類食べ比べてみた!
    guldeen
    guldeen 2015/06/11
    気候の差や調味料の差が味付け、ひいては商品展開での地域差に関わってきているのかね▼そんなことより、関西でもドクペをですね…
  • 白バラ牛乳が飲みたくて 鳥取県、給食の入札拒否を決意:朝日新聞デジタル

    地産地消を掲げる鳥取県が、学校給の牛乳調達に求められている入札を来年度から取りやめる方針を決めた。入札の結果、今春から一部の学校で県外業者産に切り替わったためだ。学校関係者や酪農家から戸惑いの声も上がっている。ただ、低温殺菌の牛乳なら随意契約ができ、入札にこだわる必要はない。問題はどこにあるのか。 「高い値段でやる、透明性を欠いたようなことをやる、という気持ちはさらさらない。リーズナブルなプロセスで選ばせていただきたい。例えば市町村が独自に購入することを認めていただければ直ちに解決する問題だ」 5月16日、東京・霞が関の農林水産省。鳥取県の平井伸治知事は小里泰弘政務官に調達制度の見直しを訴えた。 入札に伴い、今春から県外業者の牛乳に切り替わったのは県内19市町村のうち、県西部の6市町。米子市もその一つだ。市教委によると、当初は児童・生徒から「味が薄くなった」といった声が上がった。これまで

    白バラ牛乳が飲みたくて 鳥取県、給食の入札拒否を決意:朝日新聞デジタル
    guldeen
    guldeen 2014/06/30
    地元愛、とかの次元を超えた話▼白バラ牛乳って、他の牛乳とそんなに味がちがうの?
  • ふなっしーのプリッツ 来年1月に数量限定発売 江崎グリコ - MSN産経west

    江崎グリコは24日、千葉県船橋市の非公認ゆるキャラ「ふなっしー」を包装にあしらった菓子「プリッツ〈梨汁ブシャー味〉」を発売すると発表した。来年1月21日から数量限定で販売する。 ふなっしーの「梨の妖精」というキャラクターにちなみ、梨の風味を利かせた。カスタード味のクリームも合わせ、甘い味わいが楽しめる。 包装のデザインは4種類。駅員や女子高生姿のふなっしーも登場する。参考店頭価格は118円前後。

    ふなっしーのプリッツ 来年1月に数量限定発売 江崎グリコ - MSN産経west
    guldeen
    guldeen 2013/12/24
    『菓子「プリッツ〈梨汁ブシャー味〉」』その表記でいくのかwww
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • お雑煮って地域で全然違うよね どうやって食べてるか教えろ下さい!(`・ω・´)

    お雑煮って地域で全然違うよね どうやってべてるか教えろ下さい!(`・ω・´) Tweet 1 名無しさん@涙目です。(矢作神社) 2011/12/28(水) 21:41:14.29 ID:pS4moQvGO バラエティ豊かな「ご当地お雑煮」 お正月の楽しみのひとつと言えば「お雑煮」。ついついべ過ぎてしまって、正月太りしてしまった、なんて経験のある人もいるのでは? しかし、ひと口に「お雑煮」といっても、おの形から入っている材まで、地方によってさまざまな種類が。 そこで今回は、特徴的な地方のお雑煮を5つ紹介したいと思います。 全文はソースで http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20111228/Escala_20111228_05258.html 2 名無しさん@涙目です。(寒川神社) 2011/12/28(水) 21:42:27.04 ID:

    お雑煮って地域で全然違うよね どうやって食べてるか教えろ下さい!(`・ω・´)
  • 「雑煮」の全国分布がわかる地図が面白い

    もういくつ寝るとお正月~♪ 2011年もすでに師走に入り、デパートやコンビニエンスストアでは「おせち」の予約受付を開始している。そう、もうお正月まで1カ月を切っている。正月といえば、おせちと並んで欠くことができないものが「雑煮」だ。家によって、または地域によってその調理方法が異なっているのだが、雑煮の全国分布をわかり易く紹介している地図が注目を集めている。その地図を見ると、全国でべられている雑煮の実態が一目でわかるのだ。 この地図は、お正月を題材にした日文化を伝える「日のお正月~お雑煮をめぐる物語~」に紹介されているものである。これは伝承料理研究家で文化研究家の奥村彪生(あやお)先生が手がけたものとのことで、日列島の雑煮文化圏が詳細に記されている。 雑煮には大きく分けて、以下の分類があるようだ。 ・ 丸文化圏 ・ 角文化圏 ・ すまし文化圏 ・ 赤味噌仕立文化圏 ・ 白味

    「雑煮」の全国分布がわかる地図が面白い
    guldeen
    guldeen 2011/12/06
    均一化が進んでいる日本の雑煮だけど、こういう部分でルーツが残っているのを確かめるのも面白い。
  • 北海道産ミルク使用の「白いブラックサンダー」、ネット通販でのみ絶賛販売中

    「若い女性に大ヒット中!」というキャッチフレーズがインパクト大なチョコレート菓子「ブラックサンダー」シリーズに、ひそかに新作「白いブラックサンダー」がラインナップされていました。 強烈なインパクトの商品名ですが、北海道ミルクと甜菜糖を使い、通常のブラックサンダーよりもチョコレートのコーティングを増量しているなど豪華な仕様となっています。なぜか一般の小売店では取り扱わず、メーカーである有楽製菓の直営オンラインショップのみで売られているようです。 「白いブラックサンダー」のこだわりや、販売ページは以下から。白いブラックサンダー|有楽製菓商品ラインナップ いつの間にかコンビニの駄菓子の棚の定番商品となっていた感のあるブラックサンダーですが、その歴史はなかなか古く、1994年から発売されていたとのこと。ブームのきっかけは「生協の白石さん」で取り上げられたことだそうです。その他にも「笑っていいとも」

    北海道産ミルク使用の「白いブラックサンダー」、ネット通販でのみ絶賛販売中
    guldeen
    guldeen 2010/11/23
    どっかの駄菓子屋で、普通に販売してくんないかな、とか思ったり。
  • 人気アイス「ガリガリ君」が一日白バイ隊員 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    人気アイスキャンディー「ガリガリ君」のキャラクターが19日、埼玉県警深谷署の一日白バイ隊員に任命された。 誕生29年目のガリガリ君が看板商品の「赤城乳業」の社は深谷市。深谷署からの依頼を受けて、ガリガリ君が交通安全キャンペーンに参加することになった。 同市上柴町西のショッピングセンターで行われたキャンペーンで、交通機動隊員の制服に身を包んだガリガリ君が登場すると、子どもたちは大喜び。ガリガリ君に横断歩道の正しい渡り方の指導を受けた同市立上柴東小1年の矢嶋正輝君(6)は、「けがをしないように交通ルールを守りたい」と笑顔で語った。

    guldeen
    guldeen 2010/07/21
    ひさびさに、インパクトの有る画像を見た。
  • 1