タグ

興味深いとfoodとhealthに関するguldeenのブックマーク (18)

  • 日本の脚気史 - Wikipedia

    高木説への批判[編集] 1885年(明治18年)3月28日、高木は『大日私立衛生会雑誌』に自説を発表した。しかし、高木の比例不良説(脚気は炭水化物に対するタンパク質不足で起きる)と麦飯推奨説(麦はタンパク質が米より多いため、麦の方がよい)は、「原因不明の死病」の原因とするには根拠が少なく、医学論理も粗雑であった。そのため、東京帝国大学医学部を筆頭に、次々に批判された。1ヶ月後の4月25日には同誌において、村田豊作(東京帝国大学生理学助手)が高木の説に反論した上で化学的分析でいうなら麦よりタンパク質の多い糠になぜしないのかと非難した。同年7月には大沢謙二(東京帝国大学生理学教授)が消化吸収試験の結果より麦が米よりもタンパク質の吸収が悪いことを示し、品分析表に依拠した高木の説が机上の空論に過ぎず誤っていることを明らかにした[注 7]。また、一般医会からも反対が多かった。「物が不良なら身体

    日本の脚気史 - Wikipedia
    guldeen
    guldeen 2020/03/03
    年間2万人を超す死者の出る病・古来からの『金持ち病』扱い(精米された白米食が遠因)・近代の軍で大量発生し軍医(含・森鴎外)の悩みの種だった・改善の立役者が『アリナミン』の販売とか、トリビアの塊な記事:-)
  • 医学未発達の時代「食物アレルギーで死亡」は「毒殺」にしか見えなかったのではないか…という話

    銅大 @bakagane のんびりこんびり、三割なほら吹きおじさんです。早川文庫JA『天空の防疫要塞』『SF飯』1・2、ノベルゼロ『アンゴルモア異元寇合戦記』発売中です。艦これノベライズ『とある鎮守府の一日』(スニーカー文庫)、スペオペRPG『エイジ・オブ・ギャラクシー』(ゲームフィールド)『ぞんびさばいばる』(イカロス出版)などもよろしく

    医学未発達の時代「食物アレルギーで死亡」は「毒殺」にしか見えなかったのではないか…という話
    guldeen
    guldeen 2018/11/26
    なるほどね~。特に『今まで行った事の無い土地の料理の食材』(エビカニやソバとか)がアレルゲンなら、『毒を盛られた』ように感じても不思議ではないだろうし。
  • 乳酸菌のプロが本気で『ヤクルトとピルクルの違い』決定版を作ったよ

    大腸は人間の大切な免疫器官です。 腸内フローラ、腸活という言葉もメジャーになり、腸が消化だけではなく体全体の健康を整える免疫器官ということが周知されるようになりました。 僕自身、大学で品微生物を研究していたこともあり、乳酸菌やヨーグルトに関してはちょっとうるさいですよ。 乳酸菌、腸内環境、ヨーグルトの基礎知識を専門外でもわかるように解説します ヨーグルト、乳酸菌飲料、発酵乳など『乳酸菌』を摂取できるべ物、飲み物はたくさん。 僕も昔はカルピスジャンキーでした。今はヤクルトばかり飲んでいます。 ところで… ヤクルトとピルクル… どちらも飲んだことありますか? 似た容器に入って、同じような味で、同じ効果… そう思っている人も多いかもしれません。 ヤクルトのほうがピルクルより高いので、値段でピルクルを選んでいる人も。 では、ヤクルトとピルクルの差はなんでしょうか? 今回は、品メーカーの中の人

    乳酸菌のプロが本気で『ヤクルトとピルクルの違い』決定版を作ったよ
  • ヒートテックでエベレスト登頂 実はドライナミックも下に着ていた

    体重データとエビデンスを追加。 毎日ごはんを思う存分べ過ぎていませんか?いやいや大丈夫、それを補うために「トクホ飲料」なんてモノを飲む人も多いのでは? 巷では「健康飲料」と称し「からだすこやか茶」等のいわゆるトクホ飲料が好調に売れている。なぜだろうか。これらの商品のキャッチコピーは「脂肪と糖に効く」や「脂肪吸収を抑える」といった効果をアピールしているものばかりだ。当にそんな効果はあるのだろうか。 私も実は「トクホ飲料」なるモノを飲んでいるのだが、一体なぜコーラだとかサイダーが「トクホ」になってしまうのだろうか。そこには、どのような飲料でもトクホになってしまう「難消化性デキストリン」という関与成分が影響していた。 今回は、何でもトクホ化してしまう難消化性デキストリンの粉末だけ買って12ヶ月間試してみた長期間に及ぶ体重減少の効果を公開したい。難消化性デキストリンは当に「脂肪と糖に効く」や

    ヒートテックでエベレスト登頂 実はドライナミックも下に着ていた
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「適切な助言あれば状況は違っていた…」いじめ被害の父親、学校の初期対応の大切さ指摘・上越教育大学と新潟日報社アンケート、

    47NEWS(よんななニュース)
  • レモン食べると肥満防止効果、中性脂肪を抑制 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    レモンに多く含まれるポリフェノールの一種「エリオシトリン」に中性脂肪を抑制するなど肥満防止に効果があるとする研究成果を、三重大学の田中利男教授(薬理学)らのグループが発表した。 英科学誌ネイチャー系の電子雑誌「サイエンティフィック・リポーツ」に論文が掲載された。 田中教授は、レモンが多用される地中海料理べる人たちに肥満や循環器疾患が少ないとする欧米の医学論文に着目。遺伝子配列がヒトと似ている熱帯魚のゼブラフィッシュを複数のグループに分け、エリオシトリンを加えた餌などをそれぞれ4週間投与して肥満との関係を調べた。 通常の餌を与えたゼブラフィッシュでは、血液1デシ・リットル当たりの中性脂肪が平均約400ミリ・グラムだったが、高脂肪の餌を与えたゼブラフィッシュは同約600ミリ・グラムとなった。 一方、高脂肪の餌にエリオシトリンを混ぜて与えた場合は、同約400ミリ・グラムに抑えられた。 ヒトの

    guldeen
    guldeen 2014/02/04
    『レモンが多用される地中海料理を食べる人たちに肥満や循環器疾患が少ないとする欧米の医学論文に着目。』ほほー。
  • 朝日新聞デジタル:冷えてないお茶売ってます 常温ニーズにコンビニ動く - 社会

    コンビニに設置された常温飲料のコーナー=千葉県市川市のデイリーヤマザキ・アクティオーレ市川店コンビニに設置された常温飲料のコーナー=東京都品川区のローソンTOC大崎店  【吉川一樹】よく冷やした水やお茶がおいしい夏がやってきた。でも、「冷たい飲み物は好きじゃない」「体を冷やしたくない」という人もいる。そんな声を受け、飲料を冷やして売るのが当たり前だったコンビニで常温のまま売る動きが出てきた。  東京都港区のデイリーヤマザキ京王品川ビル店は、弁当コーナーに「冷やさず飲みごろ。常温もおすすめ」というポップを出している。ペットボトル入りの555ミリリットルの水と500ミリリットルのお茶が冷やさないまま売られていた。  弁当と常温の水を手に取った会社員の男性(30)は「飲み物は冷たくなくても気にしない。常温の方が体にはいいのかなと思う」と話した。  全国に約1600店を展開するデイリーヤマザキは、

    guldeen
    guldeen 2013/06/17
    冷え過ぎ・熱過ぎは、すぐクチに入れるにはよくない▼自販機だと、飲み物は5度/55度の設定だったはず。
  • 会社で家政婦さんを雇って1年がたちます

    ※2013/08/31 追記あり(一番下) 会社で家政婦さんを雇ってみてそろそろ1年が経とうとしています。結論からいうとめちゃくちゃオススメで、特に家とオフィスが一体化しちゃっているようなガレージ系スタートアップは雇わない手はない、と思うくらいなのですが、今回は具体的に1年間雇ってみた結果の費用と効果の面を書いてみたいと思います。 ■雇おうと思ったきっかけ 僕らは渋谷のワンルームのマンションに男5人で寝泊まりをしている会社です。仕事だけでなく生活も共にしているので、当然ご飯や洗濯、掃除なども自分たちでしなくてはいけません。 そのため当初は毎日当番を決めてローテーションをしていました。それで数ヶ月はやっていたのですが、どうしてもご飯を作るのに、慣れていないせいで2時間ほどかかってしまっていて、また買い出し&洗濯などもすると大体一日当番の人は3時間くらいを家事にとられてしまいます。 これはあま

    guldeen
    guldeen 2013/06/07
    小規模事務所レベルの所でも、ハウスキーパーを導入する事の意義。そういや企業とかだと、一般的に社食や清掃作業は外注だわね。
  • 運動効果のアップ、筋肉疲労の回復に効果がある新しい食品10選 | IRORIO(イロリオ) - 海外ニュース・国内ニュースで井戸端会議

    欲の秋、運動の秋真っ盛りだが、運動前や後、または就寝前に採ると運動効果がアップし、筋肉疲労の回復に効果があるとされる品を以下にご紹介しよう。 ・コーヒー コーヒーに含まれるカフェインが肉体的な持久力やスタミナを高める効果がある。運動をする30分前にホットでもアイスでも一杯のコーヒーを飲むことがおすすめだ。コーヒーが苦手な人は緑茶でも同様の効果があるので、是非お試しを。ミルクを入れるのは構わないが、お砂糖は入れないように。 ・生姜 スプーン一杯のすりおろし生姜は翌日の筋肉痛を25パーセントも軽減してくれることが調査で判明している。生姜に含まれるジンゲロールやショウガオールなどの成分が痛みを和らげるからである。生姜は非ステロイド性抗炎症薬よりも効果があるとも言われている。 ・リンゴ 「一日一個のリンゴは医者知らず」は言うまでもないが、ここにリンゴの効能を一つ加えていただきたい。リンゴに含ま

  • 朝日新聞デジタル:「ときどき朝食」メタボ注意 食べないより危険大 - テック&サイエンス

    【森未紀】朝べたりべなかったりする人は、毎日べる人よりメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)になるリスクが女性で4倍以上、男性では2倍近く高くなるとの調査結果を、東京慈恵会医大総合健診・予防医学センターの和田高士教授がまとめた。14日の日内科学会で発表する。  和田教授は、2004年から09年までに同センターで人間ドックを受けた人の記録を調べた。腹囲は女性80センチ、男性85センチを基準とし、脂質、血圧、血糖値を調べて診断。初回は基準を超えていなかった30〜59歳の男女6104人について、その後メタボになったかどうかを1週間のうちに朝べる回数別に分析した。  その結果、男女とも「週2日」の人が最もリスクが高かった。ほぼ毎日べる人と比べて女性では4・5倍、男性では1・9倍。ほとんどべない人は、男女とも毎日べる人とほとんど変わらなかった。 続きを読むこの記事の続き

  • アフリカで欠かせない瓶のコカ・コーラに戸惑うことのない取扱方法

    こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。アフリカの走行で欠かせなかったのがコカ・コーラでした。どこの国のどんな場所にも置いてあり、かつ値段も手ごろです。コカ・コーラを飲むことは、大変なアフリカの旅を潤すささやかな楽しみの一つでした。アリカでは瓶のコカ・コーラが主流で、缶のコカ・コーラは高級品。そんなアフリカであふれる瓶のコカ・コーラにおいて、覚えていても損はない情報をまとめてみました。加えて、アフリカでも吹き荒れるコカ・コーラの優れた広告は一見の価値ありです。ケープタウンには信じられない巨大モニュメントがおいてありました。 ◆値段がわかりません セネガルやマリ、カメルーンやコンゴ共和国といったユーロと等価のセーファー圏やタンザニア、ケニアといった経済のしっかりした国では値段は落ち着いていますが、ギニア、シエラレオネ、マラウイといったインフレーションが起きている国は値段がは

    アフリカで欠かせない瓶のコカ・コーラに戸惑うことのない取扱方法
    guldeen
    guldeen 2012/05/26
    アラフォーなら、『アフリカ コーラ瓶』だけで、反射的にブッシュマン(のち『コイサンマン』に改題)を思い出す▼水が不衛生なので、現地でも割と安心して飲める飲料の一つが、コーラ。
  • ヘルシーランチのタニタ食堂が開店 初日から大盛況 - MSN産経ニュース

    健康機器大手のタニタは11日、ヘルシーランチで知られる同社の社員堂のメニューを提供する「丸の内タニタ堂」をオープンした。午前8時半から配布した整理券代わりの缶バッジ320個が開店前になくなるなど、大盛況のスタートとなった。 缶バッジを求めて午前7時前に訪れた人もいて、開店前の記念式典でタニタの谷田千里社長は「この堂から少しでも日を健康に、元気にしたい」と述べた。 午前11時のオープンと同時に入店した利用客は「日替わり定」(800円)と「週替わり定」(900円)から、好きな方を券売機で選んで「健康ランチ」を早速味わっていた。 12日も混雑が予想されるため午前8時半から缶バッジを配布する。 タニタは、外を手がける「きちり」と業務提携して堂を運営。丸の内のような都心をはじめ、企業の社員堂や大学の学生向け堂への展開も視野に今後、年間20店舗を目安にして出店を図る。

    guldeen
    guldeen 2012/01/11
    体重計を作る会社の社員食堂から、まさかの商業展開。
  • 「タニタの社員食堂」を丸の内に出店――きちりとタニタが業務提携

    体脂肪計シェアNo.1、レシピのヒットでも知られるタニタが、東京・丸の内にレストランを出店。社員堂の定メニューをランチとして提供する。 家庭用健康機器大手のタニタは、飲チェーンのきちりと業務提携し、レストラン事業を展開すると発表した。第1号店「丸の内タニタ堂」を、2012年1月に東京・丸の内の国際ビルヂング地下1階にオープンする。営業時間は11時~15時。 タニタは体脂肪計シェアナンバー1のメーカーであり、社員堂で実際に提供していた低カロリーな日替わり定(メイン、副菜2品、汁物、ごはんで500キロカロリー)のレシピ31日分をまとめた書籍『体脂肪計タニタの社員堂~500kcalのまんぷく定~』は大ヒット。ベストセラーとなった。 きちりは関西圏を中心に、「KICHIRI」「いしがまやハンバーグ」など61店舗を運営する外チェーン。KICHIRIは20~30代女性をメインターゲ

    「タニタの社員食堂」を丸の内に出店――きちりとタニタが業務提携
    guldeen
    guldeen 2011/11/21
    計量器具製造販売会社が、なぜ?と思ったら、社員食堂と体重計(商品名『ヘルスメーター』)の関連からか。なるほどね。
  • “社員食堂本”で話題のタニタ、昼食専門レストラン開業 来年1月に丸の内で - MSN産経ニュース

    健康機器大手のタニタ(東京都板橋区)は21日、カジュアルダイニングを展開する「きちり」(大阪市)と業務提携し、レストラン事業に参入すると発表した。東京・丸の内に来年1月、「丸の内タニタ堂」をオープンする。 タニタは体脂肪や内臓脂肪などを測定できる体組成計の製造、販売で国内外で高い知名度を誇り、近年はインターネットを活用した測定情報の管理やカウンセリング、フィットネスクラブの運営などソフト面の事業にも力を入れてきた。 “ヘルシーランチ”として知られる同社社員堂のレシピ「体脂肪計タニタの社員堂」が続編とあわせて累計420万部を突破、読者から「堂を一般にも開放してほしい」との声が寄せられたことも後押しとなり、今回新たにレストラン事業への参入を決めた。 「丸の内タニタ堂」は「丸の内国際ビルヂング」の地下1階にオープン。午前11時-午後3時のランチのみの営業で、同社社員堂と同じ日替わり

    guldeen
    guldeen 2011/11/21
    体重計を作っているメーカーならではの社員食堂レシピ・その応用という形での『社会貢献ビジネス』のかたち。
  • なぜチョコレートを食べると、仕事の効率が上がるのか

    この連載は書籍『できる人の脳が冴える30の習慣』から抜粋、再編集したものです。「頭が冴えない」「仕事が進まない」――ビジネスパーソンなら誰しも一度は経験がある、注意散漫で業務がはかどらない状態。それは、脳が同じ仕事に慣れてしまい、飽きてしまっているのが原因です。脳を効率よく活動させるためには、定期的なリフレッシュが欠かせません。 脳活性化の第一人者で、医学博士の米山公啓氏は、現代の疲労を抱える忙しいビジネスマンやOLに日常生活のちょっとした工夫や行動で脳を活性化させ、「冴える脳」にする30の方法について書で紹介しています。 仕事を続けていると、同じペースで仕事ができなくなってきます。これは、同じ刺激が脳に続けて入ってくると、その刺激に慣れてしまい、仕事の効率が落ちてしまうからです。 脳には同じことを繰り返したいという機能と、新しいことに興味を持つという機能と、二面性があるのです。それをう

    なぜチョコレートを食べると、仕事の効率が上がるのか
  • カロリー管理:「タニタの社員食堂」流 油減らして、野菜たっぷり - 毎日jp(毎日新聞)

    カロリーを抑えた定の一例。ボリュームはあるが、一般的な外メニューに比べて油っぽさが全くない=タニタの社員堂で ◇「小さじ1/4=9キロカロリー」覚えて 肉は皮、脂取って調理を 体重計や歩数計を扱う健康計測機器メーカー「タニタ」の社員レシピをまとめた「体脂肪計タニタの社員堂」(大和書房)が売れている。続編を合わせて2冊で410万部。「タニタの社」流カロリーコントロールのコツを聞いた。【田村佳子】 社(東京都板橋区)の堂で出されるメニューは、毎日1種類で570円。飯に汁物、メーンと、野菜たっぷりの副菜2品が標準だ。 最大の特徴は1「500キロカロリー、塩分3グラム」を目指すこと。国の示す大人の1日の摂取エネルギー目安は男性約2400~2800キロカロリー、女性2000~2400キロカロリー。ファミリーレストランのランチ700~1000キロカロリー程度と比べると、相当少なめだ

    guldeen
    guldeen 2011/09/25
    家庭用の"はかり"を作っている会社だけあって、社員らの体調管理にも気を遣ってます、ってアピールはなかなかユニークだと思った。
  • ボクの考えた節約食 - とラねこ日誌

    この記事はアタマの体操を目的に書かれたモノです。特に何らかの提言とか頭に来たとかそういったものじゃないっす。あと、特定個人を批判する意図で書かれたモノじゃないことは大事なところなので誤解の無いように(なのでリンクとか貼らないしどらねこの妄想だと思ってもらっても構わんよ)・・・という事をご了解のうえ読み進めてください。 ■状況が違えば同じ費でもワケが違う とある場所で 1日の費は300円もあれば十分だ という趣旨の話を目にしました。 どうやら、生活保護のヒトが贅沢な生活をするのはけしからん、費は300円で十分だよ、自分もそうしているからダイジョウブダという話みたい。 どらねこは生活保護の給付水準について妥当とされる金額について言及は出来ないけれど、費300円というのは現実的な金額とは謂えないとおもいました。だって、それって中学校給1分の材量費とあまり変わらない金額だからね。 ち

    guldeen
    guldeen 2011/01/25
    なるほど、微量元素の補給に『乳児用粉ミルク』、という発想は無かった▼とはいえ俺の場合、食費計算するとだいたい1000円/日。もう少しは削れるかな。
  • チョコレートを食べると痛みが紛れる、その仕組みが明らかに

    嫌なことがあってもおいしいものをべると気分が良くなるという人も多いかもしれませんが、実際にチョコレートをべたり水を飲んだりしたときに熱刺激への反応が鈍くなる、つまり痛みを感じにくくなるということがラットを使った実験において確認されました。 この自然の「痛み止め」効果は、野生生物にとっては摂中に餌から気をそらさせないという生存に重要な働きかもしれませんが、豊富なべ物を容易に入手できる現代人にとっては肥満につながるファクターとなっているかもしれません。 詳細は以下から。Comfort Food: Chocolate, Water Reduce Pain Response To Heat The Journal of Neuroscience誌に発表されたシカゴ大学の神経生物学専攻のPeggy Mason教授とHayley Foo准教授による研究では、動物が物や液体を摂取する際の強力な

    チョコレートを食べると痛みが紛れる、その仕組みが明らかに
    guldeen
    guldeen 2009/10/16
    液体でいいってんなら、麦茶とかでもいいんじゃね?
  • 1