タグ

興味深いとfoodとhistoryに関するguldeenのブックマーク (17)

  • 日本の脚気史 - Wikipedia

    高木説への批判[編集] 1885年(明治18年)3月28日、高木は『大日私立衛生会雑誌』に自説を発表した。しかし、高木の比例不良説(脚気は炭水化物に対するタンパク質不足で起きる)と麦飯推奨説(麦はタンパク質が米より多いため、麦の方がよい)は、「原因不明の死病」の原因とするには根拠が少なく、医学論理も粗雑であった。そのため、東京帝国大学医学部を筆頭に、次々に批判された。1ヶ月後の4月25日には同誌において、村田豊作(東京帝国大学生理学助手)が高木の説に反論した上で化学的分析でいうなら麦よりタンパク質の多い糠になぜしないのかと非難した。同年7月には大沢謙二(東京帝国大学生理学教授)が消化吸収試験の結果より麦が米よりもタンパク質の吸収が悪いことを示し、品分析表に依拠した高木の説が机上の空論に過ぎず誤っていることを明らかにした[注 7]。また、一般医会からも反対が多かった。「物が不良なら身体

    日本の脚気史 - Wikipedia
    guldeen
    guldeen 2020/03/03
    年間2万人を超す死者の出る病・古来からの『金持ち病』扱い(精米された白米食が遠因)・近代の軍で大量発生し軍医(含・森鴎外)の悩みの種だった・改善の立役者が『アリナミン』の販売とか、トリビアの塊な記事:-)
  • 医学未発達の時代「食物アレルギーで死亡」は「毒殺」にしか見えなかったのではないか…という話

    銅大 @bakagane のんびりこんびり、三割なほら吹きおじさんです。早川文庫JA『天空の防疫要塞』『SF飯』1・2、ノベルゼロ『アンゴルモア異元寇合戦記』発売中です。艦これノベライズ『とある鎮守府の一日』(スニーカー文庫)、スペオペRPG『エイジ・オブ・ギャラクシー』(ゲームフィールド)『ぞんびさばいばる』(イカロス出版)などもよろしく

    医学未発達の時代「食物アレルギーで死亡」は「毒殺」にしか見えなかったのではないか…という話
    guldeen
    guldeen 2018/11/26
    なるほどね~。特に『今まで行った事の無い土地の料理の食材』(エビカニやソバとか)がアレルゲンなら、『毒を盛られた』ように感じても不思議ではないだろうし。
  • 「コーラってそもそも何味なの?」メーカーに聞いた

    うんめー、うんめー。コーラだいすき。だって冷たいから。しかし、ある日ハッときづいた。 (……そもそもこれ何味なんだ?) ああ一体私は何をしていたのか。何味かわからないものをうまいうまいと飲んでいたなんて。あほの魔法がとけた私はメーカーにきいた。 「私、デイリーポータルZの大北と申しますが、そもそもこれ何味なんですか?」 未だあほの魔法はとけぬようだがとにかくきいた。

    guldeen
    guldeen 2013/11/05
    デイリーポータルらしからぬマジメな内容。『コーラの味をさぐっていて、答えてくれたのはコーラを目の敵にしていた昔ながらのジュース屋さんだったのだ。おかげで正面からはきけないコーラ上陸の歴史をきけた』
  • 昭和40年の母の宿題を完成させる

    ひきつづき、祖母の家の納戸を整理していた母が、小学生のときの夏休みの自由研究を発見した。昭和40年当時の夏休みの事記録が38日分とってある。 おもしろいので、エクセルに入れてまとめてみた。

    guldeen
    guldeen 2013/09/09
    期せずして、歴史的資料ともなってる▼やはり当時と現在の違いは、『旬の野菜』の問題か。あと、ビタミンなど微量元素の配分問題。
  • ドイツ人「日本のアニメでバームクーヘンが出てきたけど、日本じゃ人気あるの?」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    Comment by Anonymous DE 05/22/13(Wed)20:20 No.11075000 (ドイツ) 親愛なる日人へ。 ちょっといくつか聞きたいことがあるんだけど「バームクーヘン」にとりつかれてる? この前立ったスレで日人が「バームクーヘン」って単語を書き込んだのを見かけて子供の頃の記憶を思い出した。 当時男の子で新世紀エヴァンゲリオンの字幕テープを見てた時に「バームクーヘン」って単語が出てきたんだ。 良ければ教えてもらえないかな。ただこれは「国際板」で立てるべきスレかどうか分からないからもしそうじゃないなら落としてくれて構わないんで。 念のために言っておくと、この書き込みは決して誰かを不快にするつもりで書いたものじゃないです。ただ単に純粋な好奇心から聞きたいと思ってスレ立てしました。 よければお願いします。 boards.4chan.org/int/res/110

    ドイツ人「日本のアニメでバームクーヘンが出てきたけど、日本じゃ人気あるの?」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
    guldeen
    guldeen 2013/05/24
    へー。発祥国のはずのドイツで人気が無いのは、日本に伝わった経緯(捕虜のカール・ユーハイム氏経由)が特異だったからか▼店舗とウィキペの項を見てきた。波乱万丈の人生だなァ。
  • 賢くて、うるさい人達の「細かすぎて伝わらない」日本食語り

    前々から思っていた「日ってなんやねん?」という疑問でまとめを作ろうと思ったら、科学学生と歴史の先生が入り交じった大論争になって、なかなか面白かったので、こんなまとめを作ってみました。 ホイホイと言葉や機転を利かせた動きで立ち回ってるけど、喋ってる中で(知識がない系の)バカは間違いなく俺です。 そんなバカでもわかるように頑張って説明・議論してくれた皆さんにはとても感謝しています。ありがとうございました。

    賢くて、うるさい人達の「細かすぎて伝わらない」日本食語り
    guldeen
    guldeen 2013/05/08
    例えばナマ食に関しては、『生産過程での衛生基準』の遵守が前提。日本以外では生卵を食うな、と言われるのはこの為。だがTPP交渉では、これらの条件が"非関税障壁"扱いされる恐れがあるかも、という懸念が…
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 江戸時代を語る人骨1万体 栄養失調や伝染病が多く、小柄だった - ライブドアブログ

    1 名前: ガーネットスター(やわらか銀行):2012/05/14(月) 12:53:02.81 ID:gs0TDaZj0 江戸を語る人骨1万体 小柄な体・栄養失調・伝染病 東京都内の開発で掘り出された人骨を、国立科学博物館(科博)が大量に保管している。ざっと1万人分。江戸時代の骨がほとんどで、今よりも小柄で栄養状態も悪かった。時代劇のイメージとは違う江戸の人々の厳しい暮らしぶりが、浮かび上がってくる。 「この頭の骨は左の側面に鋭い刃物の傷が2。日刀で斬り殺されたのでしょうね」「青黒いシミがついたこちらの骨は、梅毒の痕跡ですよ」新宿区百人町の科博新宿分館。人骨がびっしり並ぶ人類研究部の収蔵庫で、人類史研究グループ長の篠田謙一さんが説明する。 研究用に科博は20年ほど前から、開発業者などが持ち込む江戸時代の人骨を受け入れてきた。 分館は来春までに茨城県つくば市に移転する予定で、

    guldeen
    guldeen 2012/05/14
    人骨から、そんな事まで判るんだ…(汗)▼栄養状態が満足じゃなかったのは、昔話に飢饉の話が多い事でも想像がつくけど。
  • 人類、4万年前から遠洋で釣りか 東ティモール遺跡で新発見 - MSN産経ニュース

    東ティモールの遺跡で、人間が用にしたとみられるマグロなどの骨や釣り針が見つかり、人類が約4万2千年前から高度な技術を使って遠洋で魚を釣っていた可能性が高いことが分かった。オーストラリア国立大と東海大のチームの調査でこのほど明らかになった。東海大海洋学部(静岡市)の小野林太郎講師(海洋考古学)によると、従来の研究では人類が約1万2千年前に遠洋で釣りをしていたことは分かっているが、それより約3万年も前に既に行われていたとみられることが新たに判明した。

    guldeen
    guldeen 2012/03/29
    42000年前…、想像つかんな。
  • 「雑煮」の全国分布がわかる地図が面白い

    もういくつ寝るとお正月~♪ 2011年もすでに師走に入り、デパートやコンビニエンスストアでは「おせち」の予約受付を開始している。そう、もうお正月まで1カ月を切っている。正月といえば、おせちと並んで欠くことができないものが「雑煮」だ。家によって、または地域によってその調理方法が異なっているのだが、雑煮の全国分布をわかり易く紹介している地図が注目を集めている。その地図を見ると、全国でべられている雑煮の実態が一目でわかるのだ。 この地図は、お正月を題材にした日文化を伝える「日のお正月~お雑煮をめぐる物語~」に紹介されているものである。これは伝承料理研究家で文化研究家の奥村彪生(あやお)先生が手がけたものとのことで、日列島の雑煮文化圏が詳細に記されている。 雑煮には大きく分けて、以下の分類があるようだ。 ・ 丸文化圏 ・ 角文化圏 ・ すまし文化圏 ・ 赤味噌仕立文化圏 ・ 白味

    「雑煮」の全国分布がわかる地図が面白い
    guldeen
    guldeen 2011/12/06
    均一化が進んでいる日本の雑煮だけど、こういう部分でルーツが残っているのを確かめるのも面白い。
  • asahi.com(朝日新聞社):スガキヤのラーメンフォーク、NY近代美術館で人気爆発 - 食と料理

    のMoMAデザインストアでも、平均月100ほど売れるという=東京都渋谷区神宮前5丁目  ラーメンのめんとスープを一緒にべられるよう考案された、スガキヤ(名古屋市)の「ラーメンフォーク」。芸術的な形が評価され、米国・ニューヨーク近代美術館(MoMA)のミュージアムショップの商品に採用された。世界各国からの来館者に大人気で、同館で3の指に入る売れ筋商品という。割りばしに代わる「エコ」な商品としても注目されている。  29年に開館したMoMAは、「モダンアートの殿堂」と呼ばれ、ピカソやゴッホらの超有名作家の作品を一目見ようと、年間数百万人が来館する。館内のミュージアムショップで売られている商品もすべて、MoMAのお眼鏡にかなった洗練されたものだけが並べられている。  ラーメンフォークは「Ramen Spoon/Fork」として、08年5月から114ドルで売られている。昨年度は年間12

  • 伝承通り170年前のものだという鑑定結果。福島の古民家で見つかり、発芽と収穫にも成功した伝説のソバの実。

    伝承通り170年前のものだという鑑定結果。福島の古民家で見つかり、発芽と収穫にも成功した伝説のソバの実。2011.02.23 10:30 170年前の人達の思い、職人の努力、植物の生命力...ロマンのあるお話です。 10年前、福島県の古民家を解体したところ、その屋根裏からソバの実がぎっしりと詰まった俵が発見されました。伝承によればこれは江戸時代に起こった「天保の大飢饉」を生き抜いた先祖が非常として子孫のために保管していたもの。その家に代々受け継がれてきたんだそうです。これまで、それが実際に天保年間から保存されているソバの実であるという科学的裏付けは乏しかったのですが、この度山形大が行った放射性炭素年代測定によって、当に170年前のソバの実であるということが明らかになりました。 ちなみにこのソバの実、なんと発芽にも成功しています。当初、専門の研究機関からは「胚が腐敗しており、成長能力なし

    伝承通り170年前のものだという鑑定結果。福島の古民家で見つかり、発芽と収穫にも成功した伝説のソバの実。
    guldeen
    guldeen 2011/02/23
    植物の生命力の強靭さに、あらためて驚き。
  • 50年前のガイドブックに載っている店巡り :: デイリーポータルZ

    美味しい料理を出しているお店を紹介しているガイドブック。 さまざまな出版社から出版され、屋に行けばずらりと並んでいる。 そんなは50年前もキチンと存在している。 「どこどこのお店が美味しい」や「なになにがオススメ」など内容も今と変わらない。違うのは掲載されているお店だ。現在のガイドブックには今の、50年前のガイドブックにはその当時の流行のお店だったり、オススメのお店だったりが載っている。 50年前のガイドブックに載っているお店は今はどうなっているのだろうか。当時のガイドブック片手に出かけてみることにした。 (地主 恵亮) 正確には48年前のガイドブック 古書店で「東京うまい店二00店」というガイドブックを見つけた。内容は書名からも分かる通り、東京で美味しい料理を出しているお店が掲載されている。「そば」や「日料理」、「天ぷら」などカテゴリー別に載っているあたりも、今のガイドブックとあま

  • ほぼ完全に保存、2400年以上前のスープ発見 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【北京=佐伯聡士】中国陝西省考古研究院が、西安市郊外で、2400年以上前のスープが入ったかなえを発見した。 13日付の中国英字紙「チャイナ・デーリー」などが伝えた。 このかなえは高さ約20センチ。秦の始皇帝による統一で幕を閉じる戦国時代(紀元前403〜前221年)の墓から発見され、フタを開けると半分程度まで液体が入っていた。ニワトリのような鳥の骨が10以上含まれていたという。スープの保存状態がほぼ完全だったのは、墓が盗掘にも遭わず密閉されていたためとみられる。専門家は、骨やスープの成分を分析すれば、戦国時代の飲習慣を探る上で重要なヒントが得られるとみている。

  • 神戸にある日本で唯一のコーヒー専門博物館「UCCコーヒー博物館」に行ってきた

    世界初のミルク入り缶コーヒーを発売したUCCが運営する日で唯一のコーヒー専門博物館。神戸にあるUCC社の隣にある館内では、こだわりのコーヒーを出す喫茶室「コーヒーロード」もあるとのことで、どんな感じなのかじっくり見て回ってきました。 詳細は以下から。 ポートライナー南公園駅からすぐの場所にある「UCCコーヒー博物館」。 駅の構内にも案内が出ていました。 博物館の隣には社ビルがあります。 道沿いに見える金属製の看板。 同じ建物の中に喫茶室もあります。 入館料は大人210円、小・中学生100円。1ヶ月間有効なリピート券も300円であります。 受付でもらえるパンフレット。 館内はこんな感じ。 「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」にもUCCの缶コーヒーが登場するので、監督・庵野秀明と新劇場版:破で2Dデジタルワーク担当の増田朋子のサイン入りスクリーンショットがかけられていました。 エスカレーター

    神戸にある日本で唯一のコーヒー専門博物館「UCCコーヒー博物館」に行ってきた
    guldeen
    guldeen 2010/07/18
    「コーヒー豆の袋にもなる麻で作られたコーヒーカバー。600円」←よさげ。▼飲み物を通して歴史を知る。あと建物のデザインがモスクっぽいのは、イスラム経由でコーヒーが伝来した事へのオマージュやね。
  • 戦国時代も今と同じように米を水でといて炊いて飯を食べてたのですか?:アルファルファモザイク

    ■編集元:ガイドライン板「756 名前:水先案名無い人 投稿日:2010/01/11(月) 01:09:33 ID:X1yrygHC0」より 156 人間七七四年 :2009/10/11(日) 19:35:55 ID:i0+TXwCs すみません。 戦国時代も今と同じように米を水でといて炊いて飯をべてたのですか? 米以外にろくなべ物もなくてよく栄養失調にならなかったと思うのですが。 157 人間七七四年 :2009/10/11(日) 19:41:46 ID:KESK4QTU >>156 玄米はほぼすべての栄養が含まれているから、副物が少なくても大丈夫だった。 ただ、そのかわり米を大量にった。成人男子は普段でも1日5合くらいっていたらしい。 158 人間七七四年 :2009/10/11(日) 19:53:03 ID:i0+TXwCs >>156 日に5合も米を

    guldeen
    guldeen 2010/01/16
    ドラマでの時代考証って、あまりこういう点には触れないよね。
  • Yahoo!ニュース - 産経新聞 - 吉村先生も太鼓判!4000年のロマン味“復刻”エジプトビール

    guldeen
    guldeen 2007/08/06
    「古代の味をより豊かに再現した“新生”ホワイトナイル」、か。考古学が単なるロマンだけに留まらない、好例。
  • 1