タグ

興味深いとfoodとusaに関するguldeenのブックマーク (10)

  • エンジニアだけど米国でワイナリーを買った話

    突拍子も無い話ですが表題の通り、とあるご縁がきっかけで、きょろ(@kyoro353)とはとね(@hatone)夫婦を含む友人メンバー4人で、カリフォルニアのナパにほど近い「SUNSET CELLARS」(サンセット・セラーズ)というワイナリーを購入させて頂くことになりました。「ワイナリーって個人で買えるの!?」という感じだと思うんですが(僕も1年半前はそう思ってましたw)最終的に色々と頑張りまして、今年の10月から晴れてワイナリーの共同オーナーを務めさせて頂いています。まさか自分がワイナリーオーナーになる人生なんて思っても見なかった!! とは言え、私達は別にテレビゲームで大成功を収めた天才事業家でも、金銭的に成功した起業家やお金持ちでもありません。技術とモノづくり、そしてカリフォルニア・ワインが大好きな普通のエンジニアの夫婦です。 この記事では、ワインが大好きな普通のエンジニア夫婦が、いか

    エンジニアだけど米国でワイナリーを買った話
    guldeen
    guldeen 2019/11/27
    ん?と思ったら、米国西海岸はIT開発者も多い土地だが『ワイン醸造』も盛ん(地中海性気候だから)なのか。IT関係者からのワイン園オーナー、オモロそう:-)
  • アメリカにある居酒屋『ケンカ』が昭和の日本を切り取ったような場所だった

    桂吉の丞 @kichinojo 「おそらく日の居酒屋ってこんなんやろな〜。」っていう感じで出店された、NYで大人気の居酒屋。 アメリカ人はこれが日の居酒屋やと思ってるみたい。 あーー!誤解を解きたいわー! こんなん違うから! pic.twitter.com/S4PjM6HiIy 2017-02-05 05:16:44

    アメリカにある居酒屋『ケンカ』が昭和の日本を切り取ったような場所だった
    guldeen
    guldeen 2019/11/14
    この店、定期的にネタになるNE!( ´ω`)▼オロナミンCやアサヒビールのホーロー看板や『マタンゴ』『赤尾敏演説告知』のポスターとか、分かり過ぎwww
  • 地ビール、米国で空前の売れ行き ざわつく大手メーカー:朝日新聞デジタル

    米国はいま、空前の地ビールブームに沸いている。醸造業者の数は140年前のピークを超え、販売額も急伸する。地域に根ざした小さな業者がつくる独特の香りや味わいが、大手のビールでは物足りない人々を引きつけている。大手メーカーは危機感を強め、買収に動き始めた。 販売額10年で4.4倍 地ビール業者「ヘルムズ・ブルーイング」は、マットレス店などが並ぶガレージのような建物の奥にある。映画「トップガン」の舞台となった、米南西部サンディエゴの海兵隊ミラマー航空基地近くにあり、広々とした倉庫のような室内に醸造用のタンクが並ぶ。 平日の午後に訪ねると、醸造所を兼ねたバーで、10人ほどの客がビールグラスを片手に談笑していた。会計士のダン・コラムさん(39)は「大手のビールはほとんど味がしない。濃いめのダークビールが気に入っている」と話した。 マネジャーのマット・ジョンソンさん(30)は2012年、造船所で働きな

    地ビール、米国で空前の売れ行き ざわつく大手メーカー:朝日新聞デジタル
    guldeen
    guldeen 2016/02/21
    『サンディエゴは、1990年代から地ビールメーカーが増え、醸造所は120社を超える』そんなに…▼酒類は、地元の気候や食事に合ったものが一番。
  • ポートランドの「コインランドリー」は人々が集まるコミュニティの場だった

    時代が変わっても、そこだけ時が止まっているかのような場所があります。たとえばコインランドリー。一度でも利用したことのある人ならば、あの狭小空間で洗濯機や乾燥機が回る間、暇をつぶす方法に頭を悩ませたこともあるはず。 ここに紹介するのは、米西海岸ポートランドのコインランドリーのお話。全米一人と環境に優しい街ならではの工夫がありました。 まずは、これらの写真を見てどう思います?一見すればカフェそのもの。ソファやテーブル席で、利用者たちは思い思いにくつろぎ時間を過ごしています。そうそう、無料のWi-Fiだって使えるんです。でも、これがポートランドスタイルのコインランドリー。写真のなかの人々の、一番の目的は「洗濯」をすること。いや、もしかしたらそれすらも目的ではないのかも。 日のコインランドリーは、どちらかといえば生活感がどっと出た作業場的な印象があるかもしれません。だって、目的は衣類を洗濯するこ

    ポートランドの「コインランドリー」は人々が集まるコミュニティの場だった
  • 痛いニュース(ノ∀`) : アメリカ人 「いやーステーキをレアで焼いて、日本のわさびをつけて食べると最高。和食って最高」 - ライブドアブログ

    アメリカ人 「いやーステーキをレアで焼いて、日のわさびをつけてべると最高。和って最高」 1 名前: フライングニールキック(秋田県):2013/09/14(土) 20:53:25.73 ID:Kr9eD2Ds0 ●チューブ入りの格練りワサビ(アメリカ) 日は、世界のスタンダードになりつつあります。とはいえ、外国だと、格的な日材を手に入れるのが難しいことも多いみたいですね。 アメリカは、お寿司屋さんはじめ、日レストランが多いですから、わさびくらい探せばありそうなものです。はてはてと思っていたら、どうやら、検疫の関係で、生きた植物をアメリカに持ち込むのは難しいので、生のわさびを、お土産にするのは厳しいんだそうです。 チューブ入りの格わさびは保存が利くし、お値段もお手ごろだし、日好きな人には好評なのだとか。 アメリカ人の友人曰く、「いやーステーキをレアで焼

    guldeen
    guldeen 2013/09/16
    まぁ、食ってウマい組み合わせなら、何でもいいのよ。なかなかいいじゃん、それ。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    guldeen
    guldeen 2013/04/20
    見方を変えればまぁ、たしかに『ワイロ』みたいなもんだしなぁ、あれは。ただ、その目論見どおり、ダンキンショップの周辺の治安は良くなるわね。
  • 超訳コネクト カリフォルニアの焼き鳥店が人気!お店レビューを翻訳しました 【海外の反応】

    今回は、アメリカの焼き鳥店レビューを翻訳しました。場所はカリフォルニア州ガーデナ、お店の名前は「新撰組 焼き鳥」です。以前、ラーメン店「博多ラーメン 新撰組」の翻訳レビューを載せましたが、こちらと同系列のお店になります。焼き鳥の新撰組も、博多ラーメン新撰組同様、お客さんが驚くほどの大声で「いらっしゃいませ!」と挨拶するのは共通しているようです。 レビューサイト「yelp」に投稿された「新撰組 焼き鳥」のレビュー数は530件(2013年4月5日現在)で、評価の平均は5つ星中4.5つ星と、レビュー評価が高いのも共通しています。レビューの集計は下図を御覧下さい。 ↓では、地元のお客さんたちの声をどうぞ。  翻訳元: yelp ● 男性 カリフォルニア州 評価:★★★★ 想像力を掻き立てられ、元気が出るようなものがべたい! 昔ながらのの概念をひっくり返すようなものがべたい! そんな事を考えて

  • 朝日新聞デジタル:米オレゴンに日本のワカメ 震災で漂流、環境に影響懸念 - 国際

    【鍛治信太郎】もともと北東アジアにしか見られなかったワカメが東日大震災による漂流物に付いて、米オレゴン州に届いていたことが、神戸大などの調査でわかった。ワカメは欧州や豪州で漁業被害を与えており、現地の環境への影響が心配されている。甲府市で開かれている日藻類学会で28日、発表する。  神戸大の川井浩史教授(藻類学)らは、米オレゴン州に昨年6月に漂着した青森県三沢港の浮き桟橋や同時期にワシントン州に漂着した漁船に付いた海藻を調べた。31種類が確かめられ、浮き桟橋からこれまで両州には見られなかったワカメが成熟して繁殖できる状態で見つかった。  日など北東アジアにしか見られなかったワカメは、欧州、豪州、米カリフォルニア州に侵入している。これらの地域にはワカメをべる魚などがいないため、爆発的に増え、養殖用の網やロープにびっしり生えて被害を与えている。  また、北米全体にこれまで入っていなかっ

    guldeen
    guldeen 2013/03/27
    ありゃりゃ、外来種問題が発生してるのか。
  • うどんやパンが激安に!シェールガス革命で日本の食卓や企業に影響 

    毎日の仕事に忙殺されて雑誌を読む間もないビジネスマン必読! 2大週刊経済誌「週刊東洋経済」(東洋経済新報社)と「週刊ダイヤモンド」(ダイヤモンド社)の中から、今回は「週刊東洋経済」の特集をピックアップし、最新の経済動向を紹介します。 ダイヤモンド編はこちら 「週刊東洋経済 2013/2/16号」の特集は『シェール革命で日は激変する』だ。 現在、米国でシェールガス革命が起きている。地下深くのシェール層に含まれているシェールガス(天然ガス)と、シェールオイル(原油)の存在は約30年前から知られていたが、3年ほど前に米国のベンチャー企業がシェールガスの回収技術を確立して生産量が急増、2010年には米国はシェールガス生産量で世界のトップに躍り出た。11年にはさらに生産量が倍増した。現在の北米市場の天然ガス価格は2008年の価格水準の6分の1にまで下落したほどだ。 昨年11月には、国際エネルギー機

    うどんやパンが激安に!シェールガス革命で日本の食卓や企業に影響 
    guldeen
    guldeen 2013/02/17
    なんで?と思ったら、小麦の使い道がバイオエタノール→(本来の)食料に向くからか。
  • 明星 一平ちゃん夜店の焼そばが米amaoznで好評な件: 誤訳御免。

    (01/10)明星 一平ちゃん夜店の焼そばが米amaoznで好評な件 (01/08)Kinectでウルトラセブンに変身する日人を観た外国人たちの反応 (01/07)日人が作るナポリタンを観たイタリア人「俺たちを侮辱してる!」 (01/06)そろそろ2010年ベストアニメを決めようか【海外掲示板】 (01/05)1900年に作成された日の世界地図が面白い【海外掲示板】 (01/04)海外でも大人気「SASUKE」のたこ店長を観た外国人たちのコメント (12/31)YOUTUBE動画 「 世界で最も美しい国民トップ10 」 とその反響 (12/27)ヘタリア「日のスイス感」を観た外国人たちのコメント (12/26)パンティ&ストッキング最終回(27、28話)の海外反応 (12/25)日生活/滞在で最も記憶に残る体験は何?【海外掲示板】 管理人がお気に入りだったりす

    guldeen
    guldeen 2011/03/02
    こういうそれなりの値段のジャンクフードですら、けっこうなクオリティってのが、日本の企業の凄いところ。
  • 1