タグ

興味深いとpcとlinuxに関するguldeenのブックマーク (2)

  • フレキシブル制作システム ソースプログラム公開

    NHK放送技術研究所では、現在放送局で進められているVTRテープからファイルベースシステムへの移行後の、将来の放送局システムの研究を行っています。その成果の一部を2010年(平成22年)の技研公開で「フレキシブル制作システム」と題して展示発表するとともに、学会でも公表しました。 しかし、研究成果を実用化するためには、製造メーカーでないNHK放送技術研究所における研究開発だけでは限界があり、幅広い研究機関等システム構築に向けた研究と開発を継続する必要があります。また、遠い将来のシステム研究の場合には、具体的な導入計画が未確定であるため、往々にしてシステム開発に着手できない状況になります。 貴重な受信料で研究開発した成果を、学術成果としてのみ放置しないで、実用化への道を探る一つの方法としてシステムのソースコードを公開することにしました。 これにより放送機器や映像関連分野における研究開発に貢献す

    guldeen
    guldeen 2013/02/13
    使い方がサッパリ…
  • Linuxの開発コストは1200億円 | スラド

    Linuxの開発費用は、EUのコストモデルで換算するとおよそ10億ユーロ(約1200億円)以上であると試算されるそうだ(家記事より)。 この試算はスペインのオヴィエド大学の研究者らによるもの(PPTファイル)とのことで、2005年から2007年の間の年間開発コストは毎年 1億ユーロ(約120億円)、2008年は2億2500万ユーロ(約270億円)の試算されるとのこと。2008年に関してはマイクロソフトの年間R&Dコストの4%、Googleの12%に当たるという。コストモデルIntermediate COCOMO 81が、David Wheelerによるパラメータ評価に従って使われている。 EUROSTATのデータから、開発者に対する年間平均基給は 31,040ユーロ(約375万円)と見積もられた。 以前もRed Hat、Debian、Fedoraでも同様の試算が行われていた。このような

    guldeen
    guldeen 2010/02/27
    デバイスドライバを作るのって、部外者の俺にも結構大変ってのは判る。それを無料で使わせて貰えるだけでも有難い…はずなのだが、それに慣れて"使うだけ"の人が一方で多い事は目下の懸念材料。
  • 1