タグ

興味深いとpcとosに関するguldeenのブックマーク (2)

  • NECのデスクトップパソコンでリカバリー・バックアップ方法を色々試した

    オークションで買った中古のNECデスクトップパソコン(Windows8)には、リカバリ領域はあるものの、その領域からリカバリディスクを作成する方法は無かった リカバリ領域(リカバリパーティション)を失ってどうにもならなくなるかもしれないのが心配で、早いうちにリカバリーやバックアップ方法をいくつか試しておくことにした リカバリディスクや領域の有無 リカバリ領域があるからディスクは簡単に作れるだろうと思い込んでいた… 以下、リカバリディスクが作れないと知ってからあれこれメモしたもの 今回中古で買ったような法人向けパソコンには再セットアップメディア作成ツールは無い模様 メーカーから再セットアップ用メディアを買うとなると、自分の買ったパソコンでは1万円以上するみたい Windowsでのリカバリ・バックアップ関係 ってことで、Windowsの機能の「システム修復ディスクの作成」と「システムイメージの

    NECのデスクトップパソコンでリカバリー・バックアップ方法を色々試した
  • Linuxの開発コストは1200億円 | スラド

    Linuxの開発費用は、EUのコストモデルで換算するとおよそ10億ユーロ(約1200億円)以上であると試算されるそうだ(家記事より)。 この試算はスペインのオヴィエド大学の研究者らによるもの(PPTファイル)とのことで、2005年から2007年の間の年間開発コストは毎年 1億ユーロ(約120億円)、2008年は2億2500万ユーロ(約270億円)の試算されるとのこと。2008年に関してはマイクロソフトの年間R&Dコストの4%、Googleの12%に当たるという。コストモデルIntermediate COCOMO 81が、David Wheelerによるパラメータ評価に従って使われている。 EUROSTATのデータから、開発者に対する年間平均基給は 31,040ユーロ(約375万円)と見積もられた。 以前もRed Hat、Debian、Fedoraでも同様の試算が行われていた。このような

    guldeen
    guldeen 2010/02/27
    デバイスドライバを作るのって、部外者の俺にも結構大変ってのは判る。それを無料で使わせて貰えるだけでも有難い…はずなのだが、それに慣れて"使うだけ"の人が一方で多い事は目下の懸念材料。
  • 1