タグ

興味深いとworkとsecurityに関するguldeenのブックマーク (4)

  • 2019年になっても3分の1の企業がWindows XPを使い続けているという現実

    by Linux Screenshots ビジネスの世界では「2019年現在でも企業の3分の1がWindows XPを使い続けている」ことがIT業界向けオンラインコミュニティを運営するSpiceworksの調査により明らかになりました。 Network and Endpoint Security PDF Report - Spiceworks (PDFファイル)https://www.spiceworks.com/marketing/network-security/pdf-report/ It's 2019, and one third of businesses still have active Windows XP deployments - TechRepublic https://www.techrepublic.com/article/its-2019-and-one-thi

    2019年になっても3分の1の企業がWindows XPを使い続けているという現実
    guldeen
    guldeen 2019/08/28
    社内のエラいオッさんは何かに馴染むのに10年ほど掛かるしね。ドッグイヤーと称されるITの進化と、絶望的に相性が悪いのよ。あと周辺機器ドライバで64bitOS向けが無いと、まだ動くデバイスの買替えを求められるのが困る
  • 建設現場の仕事って実際どうなの?この道20年の職人に聞いてみた! | ドアラジオ

    建設現場の仕事って実際どうなの?この道20年の職人に聞いてみた! 2015-06-17 インターネットの肉獣サイトたちがべ残したネタをガツガツ漁るハイエナズクラブが、今回は「建設現場で働く普通のおじさん」に仕事のお話を聞きます。こういう人たちの仕事が日を支えてるんだと再確認!みんなエライしみんなスゴイ! 日々インターネットを見ていると、IT系のお仕事の皆さまの華々しかったりキツかったり、みたいなお話をよく目にします。 やれ、最新技術がどうとか、開発手法がどうとか、自販機の飲み物が全部無料だとか、オフィスに畳の会議室があるんだとか……。 えーと、すみません、ドアラジオの運営会社(リブセンス)もオシャレなオフィスのIT企業なのですが……、敢えて言います。 うるせー! もういいよそういうのは!! IT企業の自慢はもう飽き飽きなんだよ!! もっと色々な「現場」の仕事に関わるプロの話を聞いてみ

    建設現場の仕事って実際どうなの?この道20年の職人に聞いてみた! | ドアラジオ
    guldeen
    guldeen 2015/06/17
    おもしろかった▼玉掛と移動式クレーンは持ってる(森林組合時代に取らされた。あとは刈払機とチェーンソー)が、一度も使った事がないな▼フォークリフトは倉庫仕事でも必須だから「食える」資格の一つ。
  • 【アシアナ機事故】冷静な女性乗務員に称賛 骨折気付かず…「乗客の救出、一心に」+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    米サンフランシスコ国際空港で起きたアシアナ航空機の事故で、着陸直後の緊迫した機内に最後まで残り、沈着冷静な行動で多くの乗客を脱出させた女性客室乗務員に称賛の声が上がっている。◇ この乗務員は勤続約19年で、同機の客室乗務員責任者のイ・ユンヘさん(40)。韓国メディアによると、サンフランシスコで7日に会見したイさんは「乗客を早く脱出させなければとの一心で、自分の身の危険を感じる間もなかった」と振り返った。 6日の着陸時、強い衝撃と同時に機体が激しく左右に揺れ「何かがおかしい」と感じ、真っ先に操縦室に向かい機長らの生死を確認した。「無事だ」との返事を受け、まずは動揺する乗客を落ち着かせるため、着陸のアナウンスを3回流した。 直後に機長から「緊急脱出」の指示が出たため、ドアを開けて乗客を誘導。荷物をまとめようとする乗客に「ゴー」と声を上げて脱出を促した。 間もなく機体の前方から火の手が上がるのが

    guldeen
    guldeen 2013/07/10
    衝突事故が起き、二名の死者が出てしまったのは哀しい。ただ、犠牲者がさらに増えたかもしれぬ事を思えば、やはりこのCAの方の活躍は評価されてよい▼こういう事の積重ねで、旅客機運行の安全は高まるのです。
  • エラー率わずか0.00000625%、驚異のインド式昼食配達システム「ダッバーワーラー」

    の物流システムのものすごさはよく知られたところ。徹底的なコンピューター化による管理と、そして日の道路・通信インフラの優秀さによって高速かつ精密な輸送を可能にしているわけですが、これにまさるとも劣らないシステムがインドにもありました。社会的なインフラがまだまだ未整備なのにも関わらず、伝票もPOS端末も携帯電話も一切なんにも使わずに毎日20万の昼を時間通りに届ける「ダッバワーラー」という驚異のシステムが存在しているのです。一体どんな人達なのでしょうか。 目次 ダッバーワーラーとは ミスは1600万回に1回、驚異の低エラー率 超複雑なネットワークを人力で運営するダッバーワーラー達 なぜダッバーワーラーは超低料金で超優良サービスを提供できるのか? ダッバーワーラーと組織の社会貢献 ダッバーワーラーとは インドの人達には、3きちんと調理した温かい物をべる、という文化があります。これは

    エラー率わずか0.00000625%、驚異のインド式昼食配達システム「ダッバーワーラー」
    guldeen
    guldeen 2011/05/30
    みずほでのJCOM株誤発注問題でも、間にせめて人間が介在していれば発生しなかった。機械的な処理は、極端な値でも承認してしまう。そこを『ヒューマンエラー』と絡め、どう根絶するか。
  • 1