タグ

読み物とgameと興味深いに関するguldeenのブックマーク (6)

  • パチスロへの技術革新に果たした佐野の功績 : 【パチンコ業界酔いどれ漂流記】

    7月23 パチスロへの技術革新に果たした佐野の功績 前回の続き。パチスロ以前のオリンピアマシンがアナログの「ギア式」だったことについては触れた。あやふやだったので、知合いの業界人に再度そのことを確認してみた。このギア式がやはり、いわゆる業界で「リレー式」「リレー制御」と言われていたものである(この確認のため電話したのだが)。このリレー式の頃も天井設定があったのだが、うまく使いこなせていなかったことは前回も書いた。ホールの現場では客の技術が上がってくる。ギアを半回転ずらして7の当たり図柄を外したりしていたのだが、これを客が熟練した技術で7で止めるようになった。いわゆる「目押し」の原点である。 ここで、メーカーでは「メカ式のままでは客の技術との間で限界がある」ということになり、どうしてもその対策を施す必要性に迫られた。でなければ、ホールの売上と利益にも影響して、ひいては機械も売れなくなる危機感

    パチスロへの技術革新に果たした佐野の功績 : 【パチンコ業界酔いどれ漂流記】
    guldeen
    guldeen 2022/03/26
    黎明期のパチスロの開発に、東大理工学部で学んでいた『地方名士の息子』が関係していたとは!
  • 初心会興亡記 -かの大帝国は如何にして一夜で滅んだか-:追記あり

    ※この旧版になります。完全版は無料でnoteで公開中ですので、是非そちらの方をご覧下さい。 https://note.com/syosin_kai/n/nb97f2a0a193a ちょっとゲーム歴史をかじったことがある人なら聞いたことがあるだろう言葉『初心会』。 とにかくこの言葉へのイメージは最悪だ。「真っ黒組織」「ゲームヤクザ」「歴史の闇」「悪の秘密結社」etcetc。 そんな初心会だが、はたしてどれだけの人が正確に初心会とはなんなのか、どのような悪どいことをしてきたのか、そして最後はどういうふうに消えていったかを語ることができるだろうか? おそらく、ほとんどいないのではないだろうか。 この初心会について、私が調べたことをゲームの流通の歴史を絡めてまとめて書き出すぞ。これで君も初心会マスターだ! ちょっと長いけど勘弁な! まずは初心会そのものについての解説だ。 もともとの任天堂は花札屋

    初心会興亡記 -かの大帝国は如何にして一夜で滅んだか-:追記あり
    guldeen
    guldeen 2021/05/05
    文量制限で分割になってるが、読み応えのある内容。売行きに波が毎回ある流通商品であるゲーム商売の難しさを考えさせられる。
  • 続き。 以下雀荘の登場人物。 Aさん。 どこかの会社の専務。愛車はシーマ..

    続き。 以下雀荘の登場人物。 Aさん。 どこかの会社の専務。愛車はシーマ。 出張かなんかで一か月もいなかったがその間勝ちまくってた。 とにかく鳴きまくってツモ上がるという、なかなか真似できない打ち筋。 相手がリーチかけようがどんどん突っ張って、変なタンキ待ちとかもツモ上がってしまう。この人が大きな役に振り込んだのはあまり見なかったと思う。 長時間打つ客が多い中、この客は3時間くらいでスパッと止めて帰ったのも勝率の高さに関係してると思う。 勝ち逃げは常連客から文句出やすいけどこの人はなんかすごく強くて貫禄あったから許容されてた珍しいケース。 Uさん(社員) 唯一給料からマイナスされなかった店員。30代くらいで若い店員。 ママに気に入られていた為、ほかの店員と比べて常連客からもあからさまにやられたりしてなかったのもあるが、卓に入ると人が変わったように全く手加減などなく、上がるときはとことんまで

    続き。 以下雀荘の登場人物。 Aさん。 どこかの会社の専務。愛車はシーマ..
    guldeen
    guldeen 2020/03/09
    まさにサイバラや「ミナミの帝王」の世界で描かれるような人間絵図や…(汗)▼『のみ』手で上がると険悪になるのは分かるけど、ピンのワンスリーならそうも言ってられんわね。
  • モノポリーから考える資本主義モデル

    モノポリーって何?モノポリーで遊んだことはありますか。ビルやアパート経営を体験する4人くらいで遊ぶボードゲームです。 8つの大通りをすごろくの要領で進み、物件を買ったり、カードを引いてイベントをこなしていきます。 ボードを一周するとベーシックインカム的にお金がもらえます。説明書にはサラリーと書かれていたと思います。 このゲームが始まったばかりのときは、地主さんがいません。プレーヤーの誰かが土地を購入すると地主さんとして収益を上げられるようになります。 つまり、序盤は開拓地をウロウロしているようなものです。 中盤になると、プレーヤーのそれぞれが地主化していきます。 誰かが駐車場にとまったり、アパートやホテルをにとまってくれるのを待ちます。 同じ通りの土地を買い占めることができると収益が倍になります。 運良く、土地をまとめて所有するプレーヤーもいれば、点在する物件を所有するプレーヤーも出てきま

    モノポリーから考える資本主義モデル
    guldeen
    guldeen 2011/08/11
    モノポリー(文字通り『独占する』の意味)というゲームの進め方自体を知らなかったので、参考になった▼ゲームと現実を比べてみた場合、『既得権のリセット』が経済循環のキーの一つな事が、よく分かる。
  • 人狼ゲーム体験記録・転載編: 不倒城

    先日、知り合いの心理学畑の方が「ゼミ合宿でカード人狼をやってみたい」とおっしゃったので、GMのやり方とかまとめサイトとか、入り口になりそうなことを幾つか伝えてみた。 で。実際に大学生10数名、GMからプレイヤーまで全員が人狼初体験という状況の報告を頂いたので、許可を得て転載してみる。 ■大学2-4年生男女/16人/2ゲーム ■まず、人狼2/占い師1/村人13 村人勝利 ■次、人狼2/占い師・狩人・霊能者・狂人各1/村人7 人狼勝利 全体に、ルールは割と理解してもらえ、脱落した人も最後まで関心をもって楽しんでくれたのはよかったです。 墓場に行った人の言動でのネタバレとはあったので(能力者で死んだ人がカミングアウトしてしまうなど)、気をつけなくちゃなと思いました。 ■これはチーム戦だというゴールを理解してもらうまで一苦労 ■さらに「心理戦だ」ということは、あんまり伝わらなかった ■とくに最初の

    guldeen
    guldeen 2008/09/27
    リプレイ記録サイトを見て「ほほー」と感じた程度の俺ですが、ゼミで全員が未体験者って、なんとチャレンヂャーな企画者かと。
  • 長文日記

    guldeen
    guldeen 2007/09/08
    読んでて「アタリショックは起きるべくして起きた」のだと痛感した。なぜアメリカ人はゲーム制作≒映画制作だと気づかない?と警鐘を鳴らす清水さんだが、その声が当事者たちに届く事は無いのだろう。
  • 1