タグ

読み物とgameとblogに関するguldeenのブックマーク (9)

  • 「先生がオメガを倒したら宿題やってきてやるよ」と生徒が言ったので、わたしはゲームライターになった|Yuka S. (or rurune)

    (四半世紀前の思い出。間違い、勘違いがいくつかあります。修正しようと努力しましたが、次第につじつま合わせに必死になり、書き上げた時の情熱を自ら消してしまいかねないと気づきました。なので10年以上も迷って、やっとついに書き上げることができたままの文を残しておきます。) 大学生時代、塾講師のバイトをしていた。理由は金。岩手県で「現役東北大学生が勉強を教えます」とぶん回せば仕事がたくさん来た。家庭教師もしていたが、すぐに塾一に絞った。希少性を高めるため、不便なところを狙った。動機は金。岩手の実家から高速バスで1時間半揺られ、山奥の町の中にあるたったひとつの塾に週3回通った。当時の岩手はのんきなもので、高校進学の選択肢もそんなに多くはなかった。進学校に行くか、そうではない高校に行くか、それぐらい。それでも我が子のよりよい将来を願って、子供を塾に通わせる親が増えてきていた。 両親の願いを背負って送

    「先生がオメガを倒したら宿題やってきてやるよ」と生徒が言ったので、わたしはゲームライターになった|Yuka S. (or rurune)
    guldeen
    guldeen 2020/03/18
    塾講師に児童が心を開いたキーワードは、「FFV攻略」であった。自分としては、母親との関係修復ができたかが気になる(´・ω・)▼すんません、DQは2と3・FFはどれも未プレーな俺です…
  • 高橋名人『桃太郎伝説ターボ』

    高橋名人オフィシャルブログ「16連射のつぶやき」Powered by Ameba 高橋名人オフィシャルブログ「16連射のつぶやき」Powered by Ameba ども、名人です。 今日の東京の空も、雲で覆われています。 朝の気温は、当に涼しかったのですが、予想最高気温は28度と、まだまだ高くなりそうです。 さて、今日引いたゲームは、1990年7月に発売された 桃太郎伝説ターボ      です。 コンシューマーとしては、ファミコンに続く2作目となります。 名称に「ターボ」と付いている事から、ファミコン版のパワーアップ版だと言う事がお分かりいただけると思います。 どこら辺がパワーアップされているのかですが、PCエンジン版になって、グラフィックや音楽が良くなったのは当たり前ですが、天の声2などの外部記憶装置を使う事で、セーブデータを保存出来るところなど、細かな部分に手を加えているので、ファミ

    高橋名人『桃太郎伝説ターボ』
  • Gradiusに関する4つの秘話 - やねうらおブログ(移転しました)

    コナミのグラディウス(1985年)は、私が学生のころ、ハマりにハマったゲームの一つで、非常に思い出深いものであるが、SNS全盛の時代に突入したせいか、過去のゲームについてツイートなどで関係者の証言を得やすくなってきたせいで、当時は気付かなかったことがわかるようになってきた。ゲーム史上、意味のある内容も多数あり、私の胸のうちにしまっておくにはもったいないので、ここに書き散らす。 ■ 1つ目 ザブは2秒前の自機を狙わない? 「ザブは出現後、2秒前の自機(のあった位置)に向かって移動する」というのは、当時ゲーメストでグラディウスの攻略記事を書いていためぞん一刻氏(スコアネーム)こと高見明成氏の記事にある。グラディウスの1000万点プレイヤーの間でも長らく信じられていたし、1000万点プレイヤーの一人である私も当然そう信じていた。 関連記事) 僕はグラディウスで頭がさらにおかしくなった http:

    Gradiusに関する4つの秘話 - やねうらおブログ(移転しました)
  • キャラクターのカタログ - 24時間残念営業

    2013-03-28 キャラクターのカタログ しばらく気の抜けた日記が続く予定です。 雑誌の陳列やってた。今日はちょいと急病のバイトがいて、一人でやってたんだけど、深夜に客のいない状況でひとりで雑誌の陳列やってるときは、けっこう楽しい。店の仕事でいちばん楽しい瞬間かもしれない。きららキャラットも毎号俺が買い支えてるおかげか、無事入荷部数が増えてきました。なんか意味あんのそれ。うめてんてーは5月号の原稿を落としたようです。じゃあ俺が6月号に期待を持たせるべくアオリ文でも考えてみたんですけども「ゆのっちのはしたない水が!? 緊迫の最新号! ああっ宮ちゃんそれはレモンティーじゃないよぉ!」とかしか出てこなくて深夜の3時に俺はなに考えてんだろうなあとか思いました。楽しい。 さて、そんななかでこんなの入荷してきました。別にエルパカブックスである意味は特にありません。アマゾンの当該ムックのページが見つ

    guldeen
    guldeen 2013/03/28
    キャラが世界に放り込まれて物語が紡がれる以上、そのキャラに何らかの"存在意義"が無ければ鑑賞者は感情移入もできぬ。皆が今まで長らく試合を見てきているプロ競技での選手名鑑とは、そこが違う。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    guldeen
    guldeen 2011/10/24
    眼精疲労はほんと、加齢を思い知らされる。あと『ひとの名が覚えられない』人は"先天性相貌失認"のケがある気がする(含む・俺)▼リビドーとしてのエロが内面から沸いてこないのは、やはり愕然となる、よね。
  • 弾幕とシューティング史----弾幕以前、弾幕以後 - シロクマの屑籠

    シューティングゲーム=弾幕回避?? 最近は、インターネット上に『東方』や『怒首領蜂大復活』の弾幕動画がたくさん公開されていたりするので、シューティングゲームを遊んでいない人でも、弾幕シューティングのことを知っている人が増えていると思う。そういった人達の場合、「シューティング=弾幕避け」というイメージが強いのではないだろうか。 では、一体いつからシューティングゲームは“弾幕を掻い潜る”遊びになったのか?いつから弾幕に特化してきたのか?もともとシューティングゲームは「撃って避ける」ゲームだったわけで、そういう意味では、『スペースインベーダー』『スターフォース』の頃から、「撃つ」だけでなく「避ける」ゲームではあった。しかし、膨大な敵弾を掻い潜ることを快感のメインに据えたゲームというのは、果たしてどれだけあったか。昔のシューティングゲームでも弾幕を掻い潜っていたのか?その辺りについて、ちょっとまと

    弾幕とシューティング史----弾幕以前、弾幕以後 - シロクマの屑籠
  • 人狼ゲーム体験記録・転載編: 不倒城

    先日、知り合いの心理学畑の方が「ゼミ合宿でカード人狼をやってみたい」とおっしゃったので、GMのやり方とかまとめサイトとか、入り口になりそうなことを幾つか伝えてみた。 で。実際に大学生10数名、GMからプレイヤーまで全員が人狼初体験という状況の報告を頂いたので、許可を得て転載してみる。 ■大学2-4年生男女/16人/2ゲーム ■まず、人狼2/占い師1/村人13 村人勝利 ■次、人狼2/占い師・狩人・霊能者・狂人各1/村人7 人狼勝利 全体に、ルールは割と理解してもらえ、脱落した人も最後まで関心をもって楽しんでくれたのはよかったです。 墓場に行った人の言動でのネタバレとはあったので(能力者で死んだ人がカミングアウトしてしまうなど)、気をつけなくちゃなと思いました。 ■これはチーム戦だというゴールを理解してもらうまで一苦労 ■さらに「心理戦だ」ということは、あんまり伝わらなかった ■とくに最初の

    guldeen
    guldeen 2008/09/27
    リプレイ記録サイトを見て「ほほー」と感じた程度の俺ですが、ゼミで全員が未体験者って、なんとチャレンヂャーな企画者かと。
  • アーケードゲームの幸福 島国大和のド畜生

    前のエントリから一部質問の多かった、アーケードゲームの幸福に関して。 ゲーセンのゲームというのは、とにかく短時間でプレイヤーに100円突っ込んでもらうのが正義だったからこそ、解りやすくて、刺激が強くて、短時間で面白いものになるようにと進化した。 これは、遊ぶ側も作る側も幸福だったと思う。 これが何故幸福だったかという話。 ちなみにこの幸福は「ゲーマー」と呼ばれる人種にとっての幸福。もちろん製作者にもゲーマーはいる。(ゲーマーの定義はまた今度。ゲーム貴族の定義ならこちら) とりあえずアーケードゲームの幸福、比較の為にコンシュマとネットゲームの不幸を羅列してみます。 ■アーケードゲームの幸福 アーケードゲームが商売として成り立つには以下のものが必要。 ・面白そうな外観。 アドバタイズや人のプレイを見ただけでコイン入れたくなるヒキが必要とされる。 ・絶妙の難易度と説得力。 理不尽に死んだプレイヤ

  • エロゲにエロが必要な理由をKanonを使って証明する(ソース俺)

    guldeen
    guldeen 2008/09/05
    なぜそこにエロシーンの挿入が必要なのか、という問いかけ。てか、巷間で名作って言われるエロゲやった事無い身。
  • 1