タグ

3dcgとdataとblogに関するguldeenのブックマーク (7)

  • DAZ Studio奮闘中・一体どのGenesisを使えばいいの???

    さてさて次に悩んだのは、ポーズ人形としてのGenesis、一体どれをポーズ人形として活用すべきなのかな、ということでした。 普通は最新のGenesis8を素直に選ぶ、と思います。 しかし、個人的にはずっとPoserを使ってきて、「DAZ3Dのフィギュアは、必ずしも一番新しい世代のほうが優れているわけではない。あるいは、使い勝手がいいわけではない」、と何度も思い知らされてきたからなのでした(笑)(つまりそれだけDAZ3D募金をしたと言うこと……wwwww) 自分はPoserで、Genesis第一世代に概ね該当する、Michael4(M4)とVictoria4(V4)というフィギュアを使っていました。でも、M4とV4の肩と背中の動きがとにかく気に入らなかったので、Genesisシリーズを使うにあたって、少なくともその問題点は克服していて欲しい!と思いました。 率直な結論から言ってしまえば、自分

    DAZ Studio奮闘中・一体どのGenesisを使えばいいの???
  • 江藤 サーラ HS(えとう さーら) : イリュゲー限界キャラメイクブログ

    イリュゲー限界キャラメイクブログ 主にイリュージョン(illusion)のゲームで作ったキャラ画像、キャラカード、SS、などの保管。キャラ図鑑。その他ゲームのキャラメイク関連。 llusionゲーム 「ハニーセレクトパーティー」 各種MOD使用 PH Skinsets for HS v05 Ggmod1.6.1_NEO マップMOD 他 ↓今回はこの二つが重要 WideSlider AdditionalBoneModifier_0.7.4 江藤 サーラ HS(えとう さーら) たぶん、SBPRあたりで出てきた女の子。 それをHSの「WideSlider」と「AdditionalBoneModifier」を使ってなんとなく成長過程を作ってみたというもの。 上のSSは一番い小さい頃のサーラということになる。 サーラにこれといってストーリーは考えていないが、確か親キャラがいたはずだと思う。 いつ

    江藤 サーラ HS(えとう さーら) : イリュゲー限界キャラメイクブログ
  • xenogracia.xyz - このウェブサイトは販売用です! - xenogracia リソースおよび情報

  • SB3UGUIのメタコの記述

    ハニーセレクトで最近アイテム移植等を新たに始める人が増えて来たので ちょっとしたSB3UGUIのメッシュ読み込み機能をご紹介しようかと(^^) SB3UGUIなのですが、いくつかの形式でMeshが書き出せると思いますが アイテム移植などの場合は主にメタセコイア形式で書き出し、 その書き出した物を利用してMeshを埋め戻すという作業をなさっているかと思います。 書き出したmqoファイルを開いて頂くと一目瞭然ですが Object名に名前以外に記述が追加されている物があると思います。 その画像がこちらです↓ これを見て頂くと解りますが、右側のObject名に 「 O_Water(Scale=1000)[0] 」となっているかと思います。 これらのネームには意味がありまして O_Water はオブジェクト名(Mesh名) (Scale=1000) は書き出し時に1000倍 埋め込み時には1000分

    SB3UGUIのメタコの記述
  • toriten の雑多な日々

    特に何かをしている訳ではありませんが、布団が恋しくて堪らない生活をしています。 羊を書いていた筈なのですが 出来上がったら牛(ミノタウロス)カモシレナイ感じになりました。 奥側の目が比率的にちっさい気もしますけど細かい事は気にしません。 ええ気にしませんとも。 <追記> ちょっと修正w ちょっとだけね…(右) 去年夏過ぎ辺りから何回もモデルの作り直しをしてみたのですけど 結果的に「現状シルエットはもうこのモデルでいいかな」という所に落ち着きつつあります。 だいぶ諦めも付きはじめたので、 12月に入ってからモデルデータの肩周りを延々いじってます。 上が元のラインで下がいじった結果です。 こんな骨格モデルを自作してみたりしたのですけど… やはり脇の下の自由に動く肉と皮はなんとも表現し難いですね。 結果として現状こんな感じなのですが、 何と言うか「コレをどう実ポリゴンに移行するのか」を考えたら頭

  • mmdプリキュアの作りかた : MMDプリキュア

    4月15 mmdプリキュアの作りかた カテゴリ:mikumikudanceプリキュア いかタコPさまからのコメントで、 「顔を似せるためや、可愛く見せるためにこだわっているところは何か」 とのことでしたので、私なりのやりかたを描かせていただきます。 私の美的感覚は、ビューティその1(http://blog.livedoor.jp/hutariwap/archives/4985776.html)をみていただいたとおりなので、頭の中の情報は当てにしません。 こんな感じで、画面を分けて、横の絵を見ながら、似るようにひたすら頂点を移動していきます。 目の位置をわずかに移動させたり、大きさを少し変えたりするだけでずいぶんと雰囲気が変わるようです。また、他のデータを参考にしながら、面を増やしたり減らしたりしていきます。 標準モデルや、アイマスのデータがシンプルで非常にわかりやすかったです。 いじる場所

    mmdプリキュアの作りかた : MMDプリキュア
  • メモブログ

    @memoblog からのツイート 2021年12月(1) 2021年10月(1) 2021年08月(1) 2021年07月(1) 2021年06月(1) 2021年04月(1) 2021年03月(1) 2021年02月(1) 2021年01月(3) 2020年11月(1) 2020年10月(1) 2020年08月(1) 2020年06月(2) 2020年05月(1) 2020年04月(5) 2020年02月(5) 2020年01月(1) 2019年12月(1) 2019年11月(1) 2019年10月(1) 2019年09月(1) 2019年07月(1) 2019年06月(1) 2019年05月(3) 2019年04月(2) 2019年03月(1) 2019年02月(1) 2019年01月(1) 2018年12月(2) 2018年11月(1) 2018年10月(3) 2018年09月(1

    メモブログ
    guldeen
    guldeen 2016/12/11
    3DCG関連(MMD含む)
  • 1