タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/tek_koc (6)

  • 一週間で応用情報技術者試験に受かった方法 - 遥か彼方の彼方から

    雑記 タイトル通り、一週間ほどの勉強で応用情報に無事合格しました。 じっくり勉強して受験できればそれに越したことはないのですが、忙しくてぎりぎりまで時間がとれない人や、僕みたいに最後まで勉強を後回しにしてしまう人にはもしかして需要があるかもしれないので、そのときの勉強法を紹介します。まず、まとめ勉強するのは午前のみでOK過去問・予想問題を押さえる午後問はとにかく諦めるな 試験概要 ITパスポートの上の基情報の上だけど、高度試験というほどでもない、というレベル。学生でも勉強すれば十分に合格がねらえる試験です。身の回りでは基情報受験者が多かったので、それとの差別化も考えて応用情報という選択肢はかなりアリだと思います。 基情報との違いは、問題がやや難しくなることと、午後の試験が筆記になることの2点です。あと、合格発表が基情報と比べて遅いのも、わりと不安にしてくれます。この記事も、自己採点

  • ネットでも禁煙するべきだと叫ぶ人達 - 遥か彼方の彼方から

    雑記ある部屋にあなたと他にもう一人居たとします。あなたはタバコが吸いたくなった。でも、相手はどうやらタバコが苦手らしい。おそらくこの時に求められる対応は、吸うのをやめるか、部屋から出て行くことです。迷惑を掛ける側と被る側がいたとすれば、基的には迷惑を掛ける側が折れるべきだと思っています。タバコに限らず、です。 それじゃあ、もし部屋に十人いたら。雀荘か何かを想像してもいいかもしれません。ただ一人だけタバコが苦手で、他の人はタバコを吸いたいとします。このときも我慢するべきでしょうか。僕としては、こうなったらタバコが苦手な人が出て行けばいいと思いますが、ある人はこんな風に叫ぶかもしれません。「ここが喫煙所というルールはない。あくまで麻雀をやる場所であって、その権利はタバコを据えない人にもあるはずだ。相手の自由と健康を奪うような真似は許されない、さあタバコの火を消しなさい」と。 僕は、タバコを吸

    guldeen
    guldeen 2009/07/30
    つまり、それが「ゾーニング」って事ですよ。ここにはこういう性質のものがあるから、それが苦手な(あるいは未成年な)人は入らないように、ってな/id:pongeponge↑大概の喫煙行為は「ニコチンの禁断症状」ですが…。
  • ブックマークコメントが何だか馬鹿馬鹿しくなった - 遥か彼方の彼方から

    雑記自分のはてなブックマークを、全て消しました。*1去年あったはてなブックマークのリニューアルと、つい先日のFirefox用のアドオンが出て、来通りのブックマークとしての使い方をしようと思ったからです。 最初の頃こそ、律儀にタグ分けをしてブクマしていたのですが、過去にブクマしたものを振り返りづらく、気がつけばコミュニケーション用のツールとして使っていました。でも、来のブクマとしての使い勝手が向上したことで、ブックマークコメントを書くってのが、何だか馬鹿みたいに思えてきました。 読んだときの感想をメモする、というと聞こえがいいですが、実際に僕の書いたコメントは「脊髄反射的なコメント」か「スター狙いの痛いコメント」でしかなかったです。そして、そのうちブクマする基準も「コメントをしたいかどうか」になってきた。後から読んでも仕方ないような釣り記事に、後から読んでも仕方ないような煽りコメントを書

    guldeen
    guldeen 2009/04/07
    自分の場合、はてブは「コメント大喜利」と「自分用メモ(タグ付け)」とが混在してるナー。タグで辿れば後からでも分類されるのは便利。
  • 「お前のブログには価値がない」 - 遥か彼方の彼方から

    雑記インターネットにはたくさんのブログやサイトが存在するけど、僕のを含めてほとんどのものは面白くないし、価値がないし、無意味だと思ってます。別に馬鹿にしているわけでも何でもなくて、個人が趣味で書いている物なんだから、たかがしれてる訳です。仕事でもなければ、義務でもないんですから。書きたいから、読まれたいから、周りがやっているから、なんていう理由で書いているのに過ぎない。ブログが仕事っていう例外もあるけど、割合としては当然少ない。 でも、その中にごく希に宝石みたいな記事がある。自分がちょうど困っていた事の解決法が書いてあったり、同じような心境の人を見つけて共感できたり、何気ない発言にはっとしたりする。 サイトやブログなんて、そもそもゴミみたいなものです。ガラクタ。思考の排出物。多くの人にとって価値がない。ときには役に立つように工夫をこらしてるものもあるけど、やっぱりは素人の趣味の作品。プロが

    guldeen
    guldeen 2009/02/11
    雑記系はそうやね。一方で技術系は思わぬブログに問題解決の糸口が見つかる事も多々あり/Poserに限らず3Dソフトの技術本って英語ばっかりで、日本語での文献はほぼblogにしか無い、ってのが泣ける。
  • ネットに不満があるなら自分で変えろ - 遥か彼方の彼方から

    雑記はてなブックマークコメント、通称ブコメに対して「この世から消えてしまえ」と思っている人が、少なからずいます。こそこそと小賢しい。堂々と表に出て戦え雑魚。ブクマコメントつけてる奴はクズ こういう人。念のためはてなについて知らない人のために書くと「はてなブックマーク - ブクマコメントつけてる奴はクズ」に書いてあるのが、ブコメです。 これを陰口と主張する人がいる。上で引用した文はあからさまな釣りだけど、それ以外でもちょくちょく「ブコメする奴は外道」とか「要はコメントする勇気がないんでしょ?」とか、言う人がいる。僕もたまにブクマでコメントを書くけど、そんなつもりはない。でもまあ見える人には見えると思う。僕だって大量の人間にdisられたら、あんまり穏やかな気持ちでは居られない。 でもさ、残念だけどネットは学校でも何でもないです。「お前ら書くなよ」って言われても、正直お前は何様だとしか思わない。

    guldeen
    guldeen 2009/01/27
    ただこれを突き詰めると、「法律に不満があるなら(国会議員にでもなって)自分で変えろ」って事になるので(しかもなった以上は、派閥の長の顔色見なきゃ議員生活は続かんだろうし)、難しい話。
  • ブログを頑張るほど現実とギャップが出来るという病 - 遥か彼方の彼方から

    戯言大学生がブログ(情報系の学生は何故かはてなTwitter)に「レポートが」「教授が」「サークルが」「バイトが」「単位が」「学校のLinuxが」「TeXが」という大学生タームを書くとやけに充実してスキル(笑)を磨いているように見えるが実際会って話してみると大して進化してるわけでもなくて思考はずっと退化してるように思う。鋭敏さに欠ける。大学生はブログの中だけ優秀な学生 耳が痛い。 自分で言うのも何ですが、ブログで観測できる僕というのはそこそこに優秀な学生です。家でもプログラム組んで、友達とサークル活動と称して創作をして、学校でもよく勉強をしていて、そしてブログを飽きもせずに書いている。優秀だと思っている人はただの一人もいないでしょうけど、中の上くらいには思ってくれている人がいるのかなと、自分のブログを客観視して思います。 でも、現実の僕はかなり酷いです。勉強はろくに出来ないし、知識もない

    guldeen
    guldeen 2008/05/16
    うん、ちょっと分かる。ブログをつけてるのが周囲で自分だけって職場環境の人は、IT系ならありえないだろうが、それ以外の職種ならフツーにある事だし。
  • 1