タグ

ブックマーク / ggdesign.blog48.fc2.com (2)

  • 保存形式は「eps」と「psd」のどちらが良いか - 初心者のためのデザイン雑学

    初心者のためのデザイン雑学 以前、デザインスクールで教えていた時の内容の中から、デザイン初心者の方に特に伝えたい基中の基情報を再編集しています。 Photoshopの切り抜き画像をIllustratorに貼り付けたいのですが、「eps保存」、「psd保存」のどちらが良いかの質問がありました。 以前にもこれからは「EPS形式はもう古い」と書きましたが、今回は画像処理の注意点も含めて書きます。 EPSは「Encapsulated Post Script」の略なので、以前は「eps保存」が標準でDTP業界では当然の了解事項でした。 イメージセッター(印刷用の製版フィルムを出力する装置)がPostScript対応であるため、それ以外の画像データではエラーを起こすことがあったためです。 また、EPS以外ではIllustratorに配置することもできませんでした。 また、「pdf」では「eps」で

  • IllustratorやPhotoshopのグラデーションにトーンジャンプ - 初心者のためのデザイン雑学

    初心者のためのデザイン雑学 以前、デザインスクールで教えていた時の内容の中から、デザイン初心者の方に特に伝えたい基中の基情報を再編集しています。 llustratorで作成したグラデーションやPhotoshopで作成したグラデーションも、モニタで見ている時にはきれいなのですが出力すると、縞模様(トーンジャンプ)が起きる場合があります。 Illustrator8.0以前でのグラデーションでは印刷をした場合、必ずと言ってよいほどこの現象が起きました。 当時、プロはグラデーションをIllustratorではつくらないと言われたこともあります。 しかし、当時はPhotoshopで作成したグラデーションもこのトーンジャンプが起きる場合もありました。 コンピュータでつくるからトーンジャンプは仕方が無いと馬鹿なことを言う人もいました。 Illustrator9.0からグラデーションのトーンジャンプ

  • 1