タグ

ブックマーク / kaigai-shushoku.blogspot.com (2)

  • 新卒で海外就職 in Europe!: 「日本のサービスを海外で実現できたら・・」が机上の空論である理由

    Sunday, September 5, 2010 「日のサービスを海外で実現できたら・・」が机上の空論である理由 Share | 働くなら最悪だとけど、客としては最高の国。それが日だと思います。500円でメシをえるファミレスでも、欧米ホテル並みサービスを受けられるし、コンビニなどでは物を買わなくても最高のサービスをしてくれます。欧米全般に、日と同じサービスを同じ価格帯で受けら得る国はないと言っても過言ではないでしょう。   それを知っている人なら、「海外で日並みのサービスを実現させたら、めっちゃ儲かるに違いない」と考えるでしょうが、それはありえない話です。欧米人にその能力がないわけではありません。他に致命的な理由があるのです。 欧米人だって、給料と見合えば、日並みのサービスを出来る。   欧米人に、日並みのサービスが出来ないわけではありません。実際に、欧米にも一流ホテルはあ

    guldeen
    guldeen 2010/09/12
    id:konekonekoneko↓日本語は「相手との関係で一人称・二人称/敬語・謙譲語」などが決まる言語ですので、言語の交換=社会構造のドラスティックな転換、になってしまうかと…。
  • 新卒で海外就職 in Europe!: 日本は残業ばかりで休みも取れないのに、休み放題残業なしの欧米社会が機能する理由

    Saturday, August 14, 2010 日は残業ばかりで休みも取れないのに、休み放題残業なしの欧米社会が機能する理由 Share | 「なんで欧米では、残業も少ないし休みも沢山取れるのに、日ではそれが出来ないんだろう?」欧米、特に欧州の労働環境について知っている人は、そういう疑問を頂いたことがあるでしょう。この疑問に答える仮説を私は持っています。しかし、これは欧米企業の経営が特別優れているからではありません。どちらかというと、それを出来ない日企業のほうに問題があるのです。 作り過ぎ、捨て過ぎ、値下げし過ぎの日企業と、最適値のみを目指す欧米企業  ある日企業は、資150で成果物200を生み出すとします。ここで言う資とは、労賃、土地、材料費、光熱費など全てを含めた投下資(≒コスト)をさし、成果物200とは、生産された商品とその値段をかけた数値とします(例、1円のりん

    guldeen
    guldeen 2010/08/15
    たとえば『液晶のドット抜け』。3-5個までなら不良品扱いしない、とメーカーが公言すれば、表向きの不良品率は低くなる。だがそれに納得できる客ばかりではないわけで、その声が大きいのが例えば日本の社会。
  • 1