タグ

ブックマーク / mandanatsusin.cocolog-nifty.com (3)

  • 壮絶な「裏」まんが道 - 漫棚通信ブログ版

    (1)雷句誠が「(株)小学館を提訴。」したと思ったら、 (2)橋口たかしが編集者擁護の立場から参戦(臨時ブログはすぐ消されたので、リンク先はキャッシュです)。 (3)さらには新條まゆが長文を書いていて、マンガ家編集者関係のきしみがいろいろと表に出ています。 (4)もうひとり、松永豊和も。 「映画秘宝」2008年7月号「大西祥平の漫ぶらぁ~日誌2008 」より。 バイオレンスマンガの名作『バクネヤング』の作者・松永豊和があまりにも強烈な「小説」をネット上にUP しているのを発見。 わたしもこれを見て、検索してモノがあるのは知ってたのですが実は読んでませんでした。で今回、この小説「邪宗まんが道」を読ませていただきました。 ●あの松永豊和は今→●自伝的小説『邪宗まんが道』 オープニングは1991年、26歳の松永豊和が大阪天満駅前で師匠となる青木雄二と会うシーンから。ラストは青木雄二の告別式で終わ

    壮絶な「裏」まんが道 - 漫棚通信ブログ版
    guldeen
    guldeen 2008/06/09
    編集者と漫画家が、相互に学歴コンプレックスを抱いている事の不毛さ。「面白い漫画」を“ともに”作り上げていこう、って意識が、どうして両者の間に形成できないんだろう?不思議だ。
  • 児ポ法との戦いは終わらない - 漫棚通信ブログ版

    「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰および児童の保護等に関する法律」が成立、施行されたのが1999年。これが改正されたのが2004年。 そしてまたまた、日ユニセフ協会が主導する形で、改正のキャンペーンがなされて話題になっています。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0803/11/news097.html 今回、いろいろなところで議論されているのは、(1)児童ポルノの単純所持禁止と、(2)アニメ・マンガ・ゲームも「準児童ポルノ」として違法化する、という主張が前面になされているからです。 しかし、この主張は今回初めて登場したものではなく、すでに1999年の法律制定前からこの二点は議論のまとになっていました。 なんでまたこんなに何度も同じ問題がむしかえされてるかといいますと、1999年の「児童買春、児童ポルノ禁止法」の附則第六条には、この法律の

    児ポ法との戦いは終わらない - 漫棚通信ブログ版
    guldeen
    guldeen 2008/03/20
    それを「コミックコード」という形で適用したが為、米国はアメコミ以外の漫画が出現しなくなった/二次元規制して現実の児童強姦が減る訳でも無い。なにせ主犯の大半は父親なのだから。http://b.hatena.ne.jp/entry/7923451
  • 漫棚通信ブログ版: これは盗作とちゃうんかいっ

    あー胃が痛い。 昨夕、ソファに寝っ転がって、唐沢俊一『新・UFO入門 日人は、なぜUFOを見なくなったのか』(2007年幻冬舎新書)を、へらへらと楽しく読んでおりましたところ。 自分がかつてブログに書いた記事と、ネタがかぶってるところもあるなあ。ふーん。 アレ? …… アレレレレ? こ、これは、オレが書いた文章と、まるっきりおんなじやんけっっっ!!! はぁはぁ。待て待て。落ち着け。というわけで風呂に入ってからもう一度、過去の自分の記事と見比べながら読み直し。 これは似てるというレベルじゃねえぞっっっ!!! 棒を飲んだよう、というのはこのことかしら。胃のあたりがどーんとしてきて、結局昨夜はもんもんとして眠れませんでした。 『新・UFO入門』のどの部分かといいますと、山川惣治とUFOのかかわりを書いた「第6章 影響を受けた者たち-三島由紀夫と山川惣治」の、「『少年ケニヤ』の原作者もUFOを目

    漫棚通信ブログ版: これは盗作とちゃうんかいっ
    guldeen
    guldeen 2007/06/05
    引用する場合ネタ元は明記すべきだが、「自分で書いたかのような」改変はさすがにアウトだろ。
  • 1