タグ

ブックマーク / www.scienceplus2ch.com (14)

  • 高速道路建設のために、ミカン畑を没収されたおじいさんのその後→

    1: (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊 2015/09/15(火) 14:39:22.89 ID:???*.net 県職員ら 説得続ける 福岡県は15日朝、東九州自動車道の椎田南インターチェンジ(IC、福岡県築上町)-豊前IC(同県豊前市)区間にあるミカン園(同市)内の未収用地約2千平方メートルについて、行政代執行による強制収用を始めた。ミカン園の代執行は7月に続いて2回目で、今回の収用で完了する。 収用は、午前7時から県や高速道建設主体の西日高速道路(NEXCO西日)の各職員など約100人が実施。敷地内の選果場にある選果機や倉庫内のミカン用コンテナ約4千個の搬出作業に着手した。 農園主の岡栄一さん(69)と支持者2人は、代執行対象地内の選果場の屋根に設置したやぐらなどに立てこもった。県職員らが説得しているが、岡さんから応答はないという。 県は高所作業車を現場に持ち込み、職員が作業車

    高速道路建設のために、ミカン畑を没収されたおじいさんのその後→
    guldeen
    guldeen 2015/09/17
    こういう用地買収で左翼活動家が紛れ込むと、問題が一気にややこしくなるのは成田闘争で経験済みだから、警戒するパターンでもある。
  • 宇宙誕生の謎に迫る 次世代加速器 「国際リニアコライダー(ILC)」 設計完成

    引用元:産経新聞 素粒子を衝突させ、宇宙創世の謎の解明を目指す次世代加速器「国際リニアコライダー(ILC)」の建設を求める国際研究チームは15日、施設で使う加速器や検出器の設計書が完成したと発表した。チームは今後、各国政府に対し、建設の働き掛けを格化させる。 ILCは、長さ約30キロの直線状の地下トンネルに設置した超電導加速器で、電子と陽電子を光のスピード近くまで加速して正面衝突させ、宇宙初期と同じような高エネルギー状態を再現。そこから生まれるさまざまな素粒子を検出器で調べ、「ヒッグス粒子」や「暗黒物質」などの研究を行う。建設費用は約7700億円。建設地には、岩手県・北上山地や佐賀・福岡両県の脊振山地のほか、スイスのジュネーブや米シカゴなどが候補に挙がっている。4 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 00:10:39.86 ID:2f2Hbl5v 前のとどう違うの? 24 :名

    宇宙誕生の謎に迫る 次世代加速器 「国際リニアコライダー(ILC)」 設計完成
  • 福島第一原子力発電所向けに 東芝が四足歩行ロボットを開発

    引用元:朝日新聞 福島第一原発で作業するためのロボットを東芝が21日公開した。高さ約1メートル、足は約70センチあり、4の足を巧みに動かして階段やがれきの上を進む。放射線量が高い原子炉付近の調査などに使う。6台のカメラで周りを映し、無線LANを使って離れた場所から操作する。東電から要請があり次第、事故現場で使う。 この日は原子炉建屋の地下を再現したセットの階段を上って細い通路を歩いたりする姿を披露した。ただ、方向を変える途中で緊急停止し、そのまま公開が打ち切られるトラブルも起きた。担当者は「バランスを検知する装置の不具合。現場投入までに改善する」と話した。3 :名刺は切らしておりまして:2012/11/21(水) 15:50:54.20 ID:JVhGRM0Q 性能は見た目じゃないとは言え・・・ 4 :名刺は切らしておりまして:2012/11/21(水) 15:51:46.91 ID:G

    福島第一原子力発電所向けに 東芝が四足歩行ロボットを開発
    guldeen
    guldeen 2012/11/24
    そういえば、東芝も原発メーカーの一つなんだった。なんかフクザツな感じ。
  • 61年前のコンピューター「WITCH」、博物館で再起動に成功

    引用元:CNN 英国の博物館が、61年前に製造された重さ2.5トンのコンピューターを修復し、再起動させることに成功した。現存していて動かすことのできるコンピューターとしては、世界最古級だという。博物館でよみがえったのは、原子力研究に使う目的で1951年に製造されたコンピューター「WITCH」。ロンドン北部バッキンガムシャー州にある英国立コンピューター博物館が、3年がかりの復旧プロジェクトを経て20日に起動させた。 1951年当時は、WITCHを含めて十数台のコンピューターが世界に存在していたが、その後同時代のコンピューターが廃棄されたりリサイクルされたりする中で、WITCHだけがそのままの姿で生き延びてきたという。原子力研究用としては1957年までに時代遅れになり、教育用途で73年まで利用された後、廃棄を待つ間、一時的に同博物館が保管。 2008~09年になって、ボランティアが「再発見」し

    61年前のコンピューター「WITCH」、博物館で再起動に成功
    guldeen
    guldeen 2012/11/24
    アナログ的に動作するデジタル機器、って感じがいいね。
  • 氷冠や熱水噴出孔に生息する極限環境微生物が、ヘソから見つかる

    引用元:ナショジオ (上略) 調査の結果、60人のへそから2368種の細菌が見つかり、そのうち1458種は新発見の可能性があるという。 細菌は少ない人では29種、多い人では107種もいたが、平均では約67種が見つかった。92%の細菌種は、サンプル提供者全体の10%足らずにしか存在しなかった。これはすなわち、ほとんどの細菌種が60人中1人からしか見つからなかったことを意味する。 例えば、あるサイエンスライターからは、これまで日の土壌でしか発見例のない細菌と思しき種が見つかったが、この人物は日への渡航歴はなかった。そのほか、数年間へそを洗っていないというかぐわしい人物からは、いわゆる極限環境微生物2種が見つかった。通常は氷冠や熱水噴出孔などの過酷な環境に生息するものだ (下略)2 :名無しのひみつ:2012/11/18(日) 03:48:17.21 ID:Mb2b0w21 確かに、複雑でか

    氷冠や熱水噴出孔に生息する極限環境微生物が、ヘソから見つかる
    guldeen
    guldeen 2012/11/24
    その人のヘソって、どういう"環境"だったんだ…w
  • (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:アメリカ西部で相次ぐカエルの奇形 原因は寄生虫

    ~ 話題のニュースを見たネットの反応 ~

    (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:アメリカ西部で相次ぐカエルの奇形 原因は寄生虫
  • 空から降ってきた謎の鉄球は、1985年にソ連に打ち上げられたコスモス1686号

    宇宙航空 引用元:AFPBB News アフリカ南部ナミビアの草原に前月、空から巨大な鉄球が落ちてきて、関係者を悩ませている。ナミビア当局は21日、米航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関(ESA)に調査を依頼した。 空から降ってきた謎の鉄球 直径35センチ、重さ6キロの鉄球は、首都ウィントフークから750キロ離れた同国北部の村の近くで見つかった。中は空洞で、地球上にある金属の合金でできており、2つの半球を溶接でつなぎ合わせているようだという(下略)102 :名無しのひみつ:2011/12/24(土) 23:12:28.43 ID:YDGtFFrP よく見るとハングルで何か書かれているのがわかるな。 by 藍島東海岸を歩く 104 :名無しのひみつ:2011/12/24(土) 23:34:39.08 ID:nO4V6vId >>102 ゴミは全部韓国からかw 113 :名無しのひみつ:201

    空から降ってきた謎の鉄球は、1985年にソ連に打ち上げられたコスモス1686号
    guldeen
    guldeen 2012/01/07
    まさに『プラネテス』の世界。
  • 日産リーフのリチウムイオンバッテリー 津波に耐えていた

    引用元:Response 日産自動車が2010年末、日米市場に投入した新型EV、「リーフ」。そのバッテリー(二次電池)が、3月の東日大震災の津波の被害にも、耐えていたことが判明した。 これは日産自動車の米国法人、北米日産が米国で開催したメディア向けイベントで明らかにしたもの。同社によると、3.11では20台を超える納車前のリーフが津波の被害に遭い、車両が押し潰されるなどしたが、その全てのバッテリーが無傷で、海水に浸ったことによる発火も起きなかったという(下略)2 :名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 15:20:34.61 ID:ZU0av4Ok 原発の非常用電源にいいのか? 5 :名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 15:22:25.43 ID:pUU0H4u/ >>2 数時間しか持たないぞ。11 :名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木

    日産リーフのリチウムイオンバッテリー 津波に耐えていた
  • 淡路島よりデカい巨大氷山誕生の兆し

    引用元:AFPBB News 南極西部のパインアイランド氷河(Pine Island Glacier)で、氷床の割れ目が拡大しており、数か月以内に米ニューヨーク市(New York City)の面積に相当する巨大氷山ができる可能性があると、米航空宇宙局(NASA)の「アイスブリッジ(IceBridge)プロジェクト」が3日、警告した。 割れ目は少なくとも長さ30キロ、深さ50メートルに達しており、1日に約2メートルずつ広がっているという。このまま割れ目が広がり続ければ、最終的には面積880平方キロの氷山となる可能性があるという。9 :名無しのひみつ:2011/11/07(月) 00:09:37.03 ID:6mB0xobr ハボック出撃す。 10 :名無しのひみつ:2011/11/07(月) 00:11:46.02 ID:ECjWNUKG 氷山を砂漠地帯まで引っ張っていくてな話を2、30年

    淡路島よりデカい巨大氷山誕生の兆し
  • 菌根性のフウセンタケに高い「セシウム吸収」効果

    引用元:福島民友ニュース 土壌の放射性物質をヒマワリに吸収させる実験を浪江町津島地区などの農地で行っている宇宙航空研究開発機構(JAXA)の山下雅道専任教授は13日、二松市で報告会を開き、放射性セシウムを取り込む能力についてキノコや雑草に高い能力がみられたことを中間報告。ヒマワリ4品種は能力をあまり示さなかった。 by フウセンタケ科 ショウゲンジ属ショウゲンジ それによると、顕著な能力が分かったキノコは、菌類が植物の根に侵入して形成する菌根性のフウセンタケ。周囲の土壌や地表の落ち葉と比べ、取り込まれた放射性セシウムの濃度が10倍以上のものもあった。4 :名無しのひみつ:2011/11/15(火) 10:58:30.23 ID:/UUdE0cO 吸引させた植物を、どう処分するつもりなの? 8 :名無しのひみつ:2011/11/15(火) 11:03:15.57 ID:YfcpETZS >

    菌根性のフウセンタケに高い「セシウム吸収」効果
  • NTT西日本、ついにクマゼミとの戦いに勝利

    引用元:ITmedia ニュース 西日を中心に生息するクマゼミが、夏にNTT西日大阪市)の光ファイバー通信の家庭用ケーブルを、木の枝と間違えて産卵し断線させる被害が平成17年ごろから多発していたが、NTT側が21年に開発した最新型ケーブルは、3年連続で被害が0件だったことが分かった。 by 草 友 木 虫岡山の身近な自然のフォトブログ 単純にケーブルの被膜を厚く硬くすればよさそうだが、ケーブルが太く硬くなり過ぎれば敷設工事の障害となる。頭を抱えていたNTT側とセミの攻防は、NTT西に“軍配”があがったが、その裏には猛暑とたたかう研究員たちの苦労があった(下略)5 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 16:14:48.42 ID:T1eQ+qh6 NTTがセミの研究してたとか、シュールな話だなw 9 :名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 16:19

    NTT西日本、ついにクマゼミとの戦いに勝利
    guldeen
    guldeen 2011/11/08
    山間部に設置した情報インフラと自然生物との、終わりなき戦い。
  • 阿寒湖のマリモが巨大化

    引用元:読売新聞 国の特別天然記念物マリモの生息地として知られる北海道釧路市の阿寒湖で、湖水の透明度が94年前の水準に回復したことが、道立総合研究機構環境科学研究センター(札幌市)などの調査でわかった。 阿寒湖の湖底で確認された直径約30センチの巨大マリモ(8月31日撮影) (中略)この夏、直径30センチの木製板を湖面から沈める透明度の調査で、水深9メートルを計測した。1917年に道が初めて阿寒湖を調査した時と同じだった。石川主査は「阿寒湖の水質の改善傾向が確認された」としている。 阿寒湖は戦後、湖畔の温泉街の排水が流入、60年に透明度が水深1.2メートルまで悪化した。その後、下水処理施設の整備で水質が改善され、湖底に太陽光が入るようになって、マリモ群生地のある湖北部の浅瀬を取り囲むように水草が成長。マリモが深みに流されずに浅瀬にとどまり、光合成を続けて巨大化したとみられる。3 :名無しの

    阿寒湖のマリモが巨大化
    guldeen
    guldeen 2011/11/04
    『お土産用』のマリモは、あれはフェイクなのか…知らなかった。
  • (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:消波ブロックは津波には逆効果? 切れ目から水鉄砲のように噴出

    2011年03月30日 消波ブロックは津波には逆効果? 切れ目から水鉄砲のように噴出 引用元:朝日新聞 東日大震災で被災した福島県相馬市で、沖にある消波ブロックの列の間に津波が集中して、陸側の防波堤が決壊したことが、早稲田大の柴山知也教授(海岸工学)の調査で分かった。消波ブロックなどで高波や高潮に備えていた護岸設備は、前提としていない津波には弱かった。 柴山さんらが調べた相馬市の磯部地区は、砂浜の海岸に設けられた海岸堤防が複数の場所で決壊し、津波が街中に流入した。多くの家屋が押し流され、現在は基礎部分が残されている。 柴山さんによると、磯部地区の海岸堤防は海側に波の力を弱めるブロックを置いて台風などによる高潮や高波に備えている。堤防の沖には、海岸線と平行して消波ブロックが並べられている。消波ブロックの列は、海岸の水質悪化を防ぐためにすき間があけられている。 4 :名無しのひみつ:

    guldeen
    guldeen 2011/04/01
    『波』じゃないからね、津波ってじつは。
  • (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:“蛾の目”型反射防止膜で、太陽電池の変換効率が向上

    2011年02月07日 “蛾の目”型反射防止膜で、太陽電池の変換効率が向上 引用元:日刊工業新聞 長岡技術科学大学、三菱レイヨン、神奈川科学技術アカデミー(KAST)などの研究グループは、ガの目(モスアイ)の構造を模した反射防止膜を使って、太陽電池が光を電気に変換する効率を従来よりも高めることに成功した。 結晶シリコンの太陽電池モジュールにモスアイ型反射防止膜を付けると、変換効率は膜がないモジュールの1.03-1.07倍になった。従来の反射防止膜では1.015-1.027倍だった。三菱レイヨンが2011年度中の量産化を目指す。ガの目の構造を製品に応用するのは初めてとなる。 モスアイ型反射防止膜は100nm間隔で突起物が規則正しく並んだ構造。広範囲の波長や入射角の光の反射を抑えることが知られており、今回の試験で太陽電池に適用しても同様の効果が得られることがわかった。特にモジュールを地面

  • 1