タグ

ブックマーク / kosotatu.jp (4)

  • 子供の貧困、脱出の鍵は非認知能力 - 子育ての達人

    (出典:内閣府「子供の貧困対策に関する大綱」) 最終学歴の差は収入の差に直結する部分でもあるので、行政による貧困家庭の子供の支援においても学力の向上を目指しています。具体的には生活困窮者向けの施策として、学校生活で必要な学用品費のほか給や修学旅行にかかる費用を援助する就学援助や、学習支援事業があります。 学習支援事業は、自治体が生活保護の一歩手前にある生活困窮者支援のセーフティネットの1つとして行っています。主に高校進学ができる学力の確保を目的としており、個別指導、集団指導など様々な学習指導を無料で行います。 子供の学習のサポートだけでなく、その親の相談を受けたり助言をする場でもあります。ネグレクト家庭の子供にとっては大切な居場所ともなります。 平成27年4月から施行された「生活困窮者自立支援法」が支援事業の拡大に追い風となっており、モデル事業として平成26年度に184自治体が実施してい

    子供の貧困、脱出の鍵は非認知能力 - 子育ての達人
    guldeen
    guldeen 2017/10/07
    学力に加えて『意欲や計画性・協調性や共感力、そして自分を制御できる忍耐力や粘り強さ』。これらが例えば、貧困家庭では培われ難いってのは、言われてみれば。
  • 低体温の原因と改善法!男性や子供も要注意、低い体温を上げると不調がなくなる - 子育ての達人

    ちなみに50~60年前の日人の平均体温は、大人が約36.8度、子供が約37.0度で、ベストな体温でした。 体温(平熱)の正しい測り方 ① 10時に測る 体温は、3時~5時が最も低く、15時~17時が最も高くなるため、中間体温となる10時に測定するのがベストです。 ② 脇の下で測る 医学的には直腸温(肛門)、舌下温(口)、腋窩温(脇の下)、鼓膜温(耳)などがありますが、日で一番スタンダードなのは脇の下で測定です。上記のベスト体温や調査も脇の下での測定です。 36.5度未満の人は低体温と自覚してください。35度台の人は特に要注意です。(低体温の改善法は後述します) ※ここでの体温、体温の測り方は「平熱」を指します。基礎体温、基礎体温の測り方とは違いますので注意ください。 低体温のデメリット!体温が低いとどうなるの? 低体温を放っておくと、身体に不具合(ちょっとした不調~様々な病気まで)を発

    低体温の原因と改善法!男性や子供も要注意、低い体温を上げると不調がなくなる - 子育ての達人
    guldeen
    guldeen 2016/03/20
    いらすとやサンの絵だ▼『冷えは万病の元』とは、よく言われる。自律神経の不調を招かないための工夫とは。
  • 忙しいお父さんでもできる子どもの能力を伸ばすカンタンな遊び術 - 子育ての達人

    忙しいお父さんでもできる子どもの能力を伸ばすカンタンな遊び術 更新:2019/11/29|公開:2015/12/15 育児 育児活動の中でも、子どもの外面的内面的成長のために重要になってくるのが子どもと一緒に遊ぶということです。子どもは、こうした遊びを通して体の使い方や頭の使い方をさまざま学んでいくものだからです。子どもの能力を成長させることができ、かつ、毎日忙しいお父さんでもできるような遊びについていくつか見ていきましょう。 子どもは遊びを通して能力が鍛えられる 育児と一口に言ってもいろいろなことがらが内包されています。子どもに事をさせること、おむつの交換といったような身の回りの世話をするようなことがらがあるだけでなく、子どもを遊ばせるというのも育児の一つとして重要です。 たいへんな思いをすることの多い子どもの身の回りの世話に比べて、子どもを遊ばせるというのは楽しいものです。このため、

    忙しいお父さんでもできる子どもの能力を伸ばすカンタンな遊び術 - 子育ての達人
    guldeen
    guldeen 2015/12/17
    挙げられている具体例はいいと思うのだが、時間の余裕のない人がザッと目を通せるような文章構成になって無いので、読みにくい。もったいない。
  • 0の0乗の正解がネット検索しても見つからないので作成した。 - 子育ての達人

    0の0乗の正解がネット検索しても見つからないので作成した。 更新:2019/11/29|公開:2015/11/21 教育・学習 0の0乗はいくらですか? 正しい解答を答えられますか? 事の発端は、昨年2月の読売新聞に「0に0をかけると0だが、0を0乗すると1になる」と書き始め、学力低下について批評した記事が出回ったところから始まります。これについて、「バカなことを言うな」「間違っていますよ」「最近はそう教えているの?」・・・などとネット上で論争が爆発しました。 この0の0乗事件から、もうすぐ2年になろうとしているので、さすがに誰かが正してくれていると思いネット検索してみたのですが、いろんな言い分は多々見受けられましたが、正しい解答に言及しているサイト(ページ)は見つからなかったので、僭越ながらここで正しい解答を記述しておきたいと思います。この機会に「0の0乗」について正しく理解いただければ

    0の0乗の正解がネット検索しても見つからないので作成した。 - 子育ての達人
    guldeen
    guldeen 2015/11/22
    n^0=1は知ってたが、アプローチの違いで解まで異なるとは…。
  • 1