タグ

ブックマーク / tunderealrovski.hatenadiary.org (5)

  • 戸松遥さん演じる悪役キャラクターは結局は良い人ばかり - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス

    今回のエントリでは、ちょっと小ネタ的な声優さんの話をアレやコレやと! ■「せかつよ」の戸松さんは実は良い人「世界でいちばん強くなりたい!」第6話「リベンジマッチ!」を観ました。 主人公であるさくらをデビュー戦で徹底的に痛めつけた風間理緒。そんな風間さんですが、タイトル通り、さくらがリベンジを成し遂げると潔く負けを認め、彼女の成長を素直に称えるなど、当は凄く良い人であることが分かりました。 これまで、プロレスラーとしては素人であるさくらの関節を極めるは、道場ではボコボコにするは、挙句の果てには髪の毛を切るは…とムチャクチャをやっていたものの、実は良い人だった風間さん。そんな風間さんを演じる声優さんが、戸松遥さんです。 そして、「せかつよ」のこのエピソードを観ていて、ふとデジャブ的な感覚に襲われました。アレ? この戸松遥さんが「凄い悪い悪役かと思っていたら、実は良い人だったパターン」って、つ

    戸松遥さん演じる悪役キャラクターは結局は良い人ばかり - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス
    guldeen
    guldeen 2013/11/17
    『中の人』のトーンによって、その後のキャラの言動や方向性までもが左右される例といえば、『ナディア』のネモ船長が有名。
  • プロレスの試合に出場した長島☆自演乙☆雄一郎、試合後のコメントが秀逸過ぎる - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス

    今週の週刊プロレスに載っていた、"アニヲタ・ファイター"長島☆自演乙☆雄一郎選手の試合レポートと、試合後のコメントが個人的にものっそいツボに入ったので、いつもの様にアレやコレや…というには文字数少な目ながらも、ちょっくらご紹介。 いや、長島選手、やっぱりおもしろい格闘家さんです! ■プロレスに挑むコスプレファイター、長島☆自演乙☆雄一郎!長島選手といえば、K-1でのコスプレ入場とパフォーマンス、そしてアニヲタらしい言動でネットを中心に一躍人気者となった格闘家さんですが、今年に入ってから株式会社ブシロード主催のプロレス興行「ブシロードレスリング」でプロレスラーとしてもデビュー。 現在までに大谷晋二郎率いるプロレス団体、ZERO1を中心に数試合を経験しています。 勿論、プロレスのリングでもお約束のコスプレ入場は健在で、前述の「ブシロード・レスリング」では、「探偵オペラ ミルキィホームズ」のアル

    プロレスの試合に出場した長島☆自演乙☆雄一郎、試合後のコメントが秀逸過ぎる - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス
    guldeen
    guldeen 2011/09/03
    後ろのキュゥべえがうぜぇw(入場した蝶野から、開始早々にヤクザキック食らってるし(^^;) 合わせて、長島自演乙くんのブログもお読みください。
  • アニメのHなシーンを湯気や光で隠すのは、そろそろ止めにしましょう! - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス

    最近、アニメを見ている時に気になってしょうがないのが、パンチラや入浴シーンでの自主規制です。 湯気や光で下着や身体の一部を隠す、ああいう見せ方、手法が個人的に気になって仕方がありません。 ああした表現は、もうそろそろ止めにしても良いのではないか、と思うのです。といっても、私は、そういった規制を取っ払って「アニメに自由を!」とか「パンツを見せろ、乳首を見せろ!」なんて主張をしたいのではありません。 「表現の自由」とか「アニメと自主規制」とか、そういう小難しい話は一旦置いておいて、おもしろいアニメ作品は沢山あるのに、そのいずれもが、自主規制の表現方法が画一的になってしまっている現状が勿体ない!…と思うのです。 「湯気」や「光」で、下着を隠す、身体を隠す。これって、入浴シーンなんかに使用するのは、確かに便利で都合のいい描き方です。ですが、全ての作品で同じことをやる必要はないでしょう。もっと、作品

    アニメのHなシーンを湯気や光で隠すのは、そろそろ止めにしましょう! - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス
  • 今回、LOを読むまで、ロリコンを勘違いしてました。どうもすいませんでした。 - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス

    エントリのタイトルは、「PRIDE 男祭り 2004 -SADAME-」で総合格闘家デビューを果たすも、戦前の強気な発言とは裏腹に納得いかない試合内容に終わった瀧誠選手(アテネ五輪柔道金メダリスト)の、 「今日、試合するまで、総合格闘技をなめてました。どうもすいませんでした。」 というマイクの引用です。…分かりづらい! でも、今の気持ちにピッタリだったので、ここぞとばかりに使ってみました。 巷で話題のCOMIC LO 3月号を購入しました。 表紙の「ロリコンに、春は来ない。」というセンセーショナル過ぎるコピーが、強烈に目を引いた3月号。 最初は、ポップ・ミュージック史における「ロックは死んだ」(by ジョン・ライドン)みたいに、敢えてネガティヴなコピーを使用することで、それが却ってコマーシャリズムに作用するっていう効果を狙っているのかな、などと物凄くひねくれた見方をしていたんですが、 裏

    今回、LOを読むまで、ロリコンを勘違いしてました。どうもすいませんでした。 - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス
    guldeen
    guldeen 2009/02/12
    id:aoahcw氏↓むしろ彼らは、そういう「自らの趣向・性癖」が反社会的である事を自覚し、故に自制してる人が大多数なんですが…。id:steam氏↓児童買春取締りの根拠法ですし、消滅はムズいのでは。糸山英太郎捕まれ。
  • 「DMC」はアンマリ好きじゃないけど、映画版を観てきたよ!……そして、泣いたよ! - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス

    映画「デトロイト・メタル・シティ」を観てきた。 僕は、原作の漫画が非常に人気が高いことは知っているけれど、ちょっと毒が強すぎてアンマリ好きではない。 代官山のオシャレさんから、渋谷系、ヒップ・ホップ、ハードコア・パンク、ライオット・ガールまで、多種多様な文化圏に住んでいる人間が、まとめて主人公であるクラウザーさんに粛清されていく様は、細分化したサブカルチャーへの反省という点でとても興味深いのだけれど、それが僕の笑いのツボかというと、ちょっと違う。 もう、これは個人のセンスというか、単純に「好き」「嫌い」の問題であるのでアレなんだが、僕にとっての「笑い」とは、漫画でいえば小箱とたんの「スケッチブック」*1や、あずまきよひこ「よつばと!」の様な日常の中にある「笑い」であり、よゐこやチョップリンやさまぁ〜ずのシュールなコントであり、ウディ・アレンのシニカルかつナンセンスなギャグであり、ジム・ジャ

    「DMC」はアンマリ好きじゃないけど、映画版を観てきたよ!……そして、泣いたよ! - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス
    guldeen
    guldeen 2008/09/10
    原作を映画化するにあたって、監督なりのメッセージ性を込めた事が、この映画の成功のウラにあったとの指摘。さながら、「食材の性質を活かすシェフ」ですかね>李監督
  • 1