タグ

JASRACに関するguldeenのブックマーク (98)

  • 「JASRAC」を、独禁法違反の疑いで立ち入り検査…公正取引委員会 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「JASRAC」を、独禁法違反の疑いで立ち入り検査…公正取引委員会 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2008/04/23(水) 12:31:26 ID:???0 音楽著作権管理、JASRAC独占の疑い・公取委が立ち入り 音楽の著作権管理事業を巡り、自らに有利な内容の契約を放送事業者に結ばせ、新規事業者の著作権管理市場への参入を不当に締め出した疑いが強まったとして、公正取引委員会は23日、独占禁止法違反(私的独占)の疑いで日音楽著作権協会(JASRAC)に立ち入り検査した。公取委による同協会への立ち入り検査は初めてという。 関係者によると、JASRACは放送事業者との間で、音楽放送事業の収入の1.5%を 支払えば、JASRACが著作権を管理している曲を自由に使うことを認める「包括徴収契約」 を締結。放送事業者は、JASRAC管理下の曲は定額で使い放

    「JASRAC」を、独禁法違反の疑いで立ち入り検査…公正取引委員会 : 痛いニュース(ノ∀`)
    guldeen
    guldeen 2008/04/24
    「本当に」適正な配分がされてるのなら、誰も文句は無い。取立て方法が異常に粘着質だったり、どんぶり勘定が横行してたりと、著作権管理の名が泣くような振舞いの数々に皆が辟易してた事がよくわかるニュース。
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : JASRACを、独禁法違反(新規事業者の締め出し)の疑いで立ち入り検査・・・公正取引委員会

    音楽の著作権管理事業を巡り、自らに有利な内容の契約を放送事業者に結ばせ、 新規事業者の著作権管理市場への参入を不当に締め出した疑いが強まったとして、 公正取引委員会は23日、独占禁止法違反(私的独占)の疑いで日音楽著作権 協会(JASRAC)に立ち入り検査した。公取委による同協会への立ち入り検査は初めてという。 ・関係者によると、JASRACは放送事業者との間で、音楽放送事業の収入の1.5%を支払えば、 JASRACが著作権を管理している曲を自由に使うことを認める「包括徴収契約」を締結。 放送事業者は、JASRAC管理下の曲は定額で使い放題である一方、別の著作権管理 事業者の管理する曲を使う場合には、新たに使用料支払いが生じる形となっている。 ・公取委は、こうした契約形態は、放送事業者が新規事業者と新たな契約を結ぶことを制限して いるとして、JASRACが市場を実質的に支配したと判断し

    guldeen
    guldeen 2008/04/24
    中間部のまとめがよく出来てた。そりゃiTunesみたいに「何の曲が何度ダウンロードされた」で正確にカウントされてる状態のところからすれば、ジャスラックのそれはどんぶり勘定の最たるものだからなー。
  • 音楽著作権管理、JASRAC独占の疑い・公取委が立ち入り - NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース

    【ジャカルタ=鈴木淳】インドネシア西部のスンダ海峡で22日夜に発生した津波で、インドネシア国家災害対策庁は24日、死者数が281人になったと発表した。けが人は1016人、行方不明者も57人になった…続き[NEW] 河野外相がお見舞い「最大限の支援する」 [NEW] 押し寄せる波、崩れるステージ 悲鳴響く

    音楽著作権管理、JASRAC独占の疑い・公取委が立ち入り - NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース
    guldeen
    guldeen 2008/04/24
    「どんぶり勘定ホイホイ」という言葉に笑った。が、今回突付かれてるのはそれも含めた「新規事業者の参入しづらさ」。他の人も指摘してるけど、すでに天下り先がB-CAS関連に移ってるからという世情もあるんでしょう。
  • 公正取引委員会、JASRACに独占禁止法違反の疑いで立ち入り検査

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    guldeen
    guldeen 2008/04/24
    問題の本質はNTTやKDD(旧)の存在みたいなものかと。既存インフラが弱い時点では独占的公社の存在は不可欠だが、基盤整備が済んでても猶それが居座り続けるのは、その事自体が活性化を阻害している、という判断か。
  • 「JEITAの変化を高く評価」と権利者団体 HDDレコーダーやiPodへ補償金課金目指す

    「JEITAの大きな変化を、高く評価したい」――日音楽著作権協会(JASRAC)や日レコード協会など24の権利者団体と65の賛同団体で構成する「デジタル私的録画問題に関する権利者会議」は4月4日、私的録音録画補償金問題に関して、エレクトロニクスメーカーの業界団体・電子情報技術産業協会(JEITA)の「譲歩」を歓迎すると表明した。今後はiPodやHDDレコーダーなどが補償金の課金対象になるよう、文化審議会の小委員会などで訴えていく。 左から日音楽著作権協会(JASRAC)の菅原瑞夫さん、実演家著作隣接権センターの椎名和夫さん、日音楽作家団体協議会の小六禮次郎さん、日映画著作者連盟の華頂尚隆さん 私的録音録画補償金問題をめぐっては、権利者側とJEITAの主張が対立していた。権利者側は、地上デジタル放送の録画ルールを「コピーワンス」から「ダビング10」に緩和するためには補償金が必須とし

    「JEITAの変化を高く評価」と権利者団体 HDDレコーダーやiPodへ補償金課金目指す
    guldeen
    guldeen 2008/04/06
    そもそも、業態として見た場合、これほど客をバカにした『商売』も珍しい。というのも、独占・寡占状態だからだな。公正取引委員会は、何も言わないのかい?
  • ニコニコ動画とJASRACの提携で、「歌ってみた」「演奏してみた」が合法に (1/4)

    JASRACは、作詞家、作曲家、音楽出版社などから著作権の管理を委託され、使用料を回収して著作権者に分配するという事業を行なう団体。音楽の歌詞やメロディーには著作権があり、コンサートやカラオケ、CD/DVD、テレビ/ラジオ/インターネットなどで音楽を利用する際には、著作権者に対して使用料を払う必要がある(著作権が切れているときや、権利者が無料での使用を認めた場合などは除く)。 JASRACとの提携は「既定路線」 ── 今回の提携を率直にどう評価しますか? 津田 YouTubeもニコニコ動画も、投稿される動画の大半は著作者の許諾を得ない「海賊版」ですよね。利用者の動画に対するニーズと、権利者の削除要請や法的圧力が完全に対立する中で、今回の契約締結を前提とした協議が開始されたことは、膠着する著作権問題を解決すべく第一歩を踏み出したという点で評価されるべきだと思います。 とはいっても、個人的には

    ニコニコ動画とJASRACの提携で、「歌ってみた」「演奏してみた」が合法に (1/4)
  • 「お金を払う人が負け組」という状況をなくすべき--ドワンゴ川上会長、著作権問題に提言

    「昔はCDを買った人がクラスのヒーローだったが、今はどこからかコピーを持ってきた人がヒーローであり、お金を出して購入した人は負け組になっている」――著作権問題をめぐる議論に関して、ドワンゴ代表取締役会長の川上量生氏は現状の問題点をこのように指摘する。 これは3月25日に東京都内で開催された、社団法人日音楽著作権協会(JASRAC)主催のシンポジウム「動画共有サイトに代表される新たな流通と著作権」のパネルディスカッションにおいて述べたものだ。 川上氏は、「デジタルコンテンツで収入を得る場合、現在はコンテンツのコピーに対して課金している。DRM(著作権管理技術)が100%完璧なら問題はないが、実際のところ、何らかの方法でDRMを破って無料でコピーを手に入れることができる」とデジタル技術が抱える課題を指摘。 その上で、実際に高校生に聞いた話として、「着うたなどでも『無料のものを探してもみつから

    「お金を払う人が負け組」という状況をなくすべき--ドワンゴ川上会長、著作権問題に提言
    guldeen
    guldeen 2008/03/27
    昔からFM放送の「エアチェック」なんてのはあったわけで、なんとかして安価・もしくはタダで音楽を収集したい、って人は一定数居るが…。/最近は懐メロやマイナー系・クラシックの曲をYoutubeで調べるのが趣味の一つ。
  • ニュース超速報! JASRACうぜえええええええええええええええええ

    1 名前: 留学生(関西地方)[] 投稿日:2008/02/25(月) 21:35:47.03 ID:LVCfJHIw0 ?PLT(12001) ポイント特典 sssp://img.2ch.net/ico/pc4.gif ソース 12 名前: のびた(東京都)[] 投稿日:2008/02/25(月) 21:36:57.56 ID:qSj7AXcr0 画像みたらほんとにうざくてワラタ 以下2ちゃんねるの反応 3 名前: ひよこ(北海道)[] 投稿日:2008/02/25(月) 21:36:17.36 ID:StX4uRyO0 これはうぜぇw 4 名前: 入院中(アラバマ州)[] 投稿日:2008/02/25(月) 21:36:17.76 ID:BIXluYz30 これはひでぇ・・・ 7 名前: ブリーター(長屋)[] 投稿日:2008/02/25(月) 21:36:48.67 ID:bq

    guldeen
    guldeen 2008/03/05
    JASRACは文化庁からの天下りを受け入れてるから、コネ的に強い。独禁法か脱税絡みで此処を突けば、突破口が開けそうな気はするのだが…/それにしても、なんで突然スレスト?削除人の中に、JASRACの回し者でも居るのか?
  • JASRACモデルの限界を超えて――「初音ミク」という“創作の実験”

    「初音ミク曲がJASRAC管理楽曲になっている」――そんな小さな発見が昨年末、ネット上で大騒動を引き起こした。みんなで盛り上げてきたミク曲が、みんなのものじゃなくなる。ファンたちは焦った。 JASRAC(日音楽著作権協会)に楽曲を信託すれば、使用料を支払って許諾を受けない限り、2次利用ができなくなる。ネット上で自由に利用しあうことで盛り上がったミク曲の創作のサイクルが、その時点で止まる。 ただ「ニコニコ動画」上で行われているような、無報酬で“勝手に”利用され続けるという形だと、作家が不満を覚えたり傷つくこともある。自分の曲がいつどこで改変されるか分からず、100万回再生されても1円も入らない状態は、健全といえるだろうか。 誰もが創り、誰もが発表できるCGMの時代に、作り手も受け手も幸せになれる仕組みはないか。「初音ミクが実験の場として役立つなら、喜んで提供したい」――ミクを開発したクリプ

    JASRACモデルの限界を超えて――「初音ミク」という“創作の実験”
    guldeen
    guldeen 2008/02/26
    『著作権の仕組みは、CGMを前提にしていない。急にそういうのが来たから』←例の「急にボールが゙来たので」を思い出した。今まで常識とされてた考えが一気に崩れてきてるのに、法律がそれに追いついてない現状。
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080213-OYT1T00577.htm

    guldeen
    guldeen 2008/02/14
    事の本質はJASRACが「取材に非協力的」かどうかに懸かってるのに、裁判所には「取材不足だから真実性が無い」と言われたのか。ならば訴訟だけではなく、新たな記事を起こしとくれ。
  • ニコニコ動画とYouTube、JASRACに著作権料支払いへ

    音楽著作権協会(JASRAC)は10月30日、ニワンゴが運営する「ニコニコ動画」と、米Google傘下の「YouTube」上で使用されているJASRAC管理楽曲の利用料を、それぞれの運営企業から支払ってもらう契約締結に向けて協議に入ったことを明らかにした。年内にも暫定的な契約を結ぶ予定だ。 契約を結べば、一般ユーザーが音楽会やライブなどでJASRAC管理楽曲を演奏した映像や、レコード会社が公式に配信する楽曲などを、両サイトに合法的にアップロードできようになる。 料率など詳細については検討中。JASRACが動画投稿サイトの楽曲利用条件の中に示した、「一般娯楽番組」(サイト収入の2.0%)の基準を軸に検討を進める。 両サイトは、利用された楽曲やリクエスト回数などをJASRACに報告する。 両サイトにはこれまで、大量のJASRAC管理楽曲付き動画が無断で投稿されてきた。「過去分の利用料精算で

    ニコニコ動画とYouTube、JASRACに著作権料支払いへ
    guldeen
    guldeen 2007/10/30
    で、JASRAC内部の『明確な資金収支』説明マダー?社保庁のやらずぶったくりや横領を見てると、どーせJASRACも…てな目で見られてる事に、職員はそろそろ気付くべき。だいたい役員年収3000万円だなんて、ありえんだろ。
  • 【連載企画】合法的音楽配信サイトを作ってみる(4):栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    JASRACから許諾通知のメールが来ました。思ったより早かったです。この後、郵便通知が届くようです。そこに書いてあるコードを入力することで、JASRACの許諾マークがダウンロードできるようになり、それをサイトに表示する必要があるようです。後は、金さえ払えば手続き終了です(クレジットカードも使えるようです)。 実は、この許諾マークが来る前に、一度JASRACから確認が来て、「CDをエンコードした音源を使ってませんか?」みたいなことを聞いてきました。こんな話は、ウェブ登録の時に全部回答しているはずなんですが、紙の処理とウェブの処理の連携が取れていないのでしょうか?それとも準備中のサイトに、「初音ミクに歌わせます」とか書いたので、実在の歌手のサンプリングでも使うのかと誤解されたのでしょうか?よくわかりません。「自分で作ったMIDIデータをバーチャル・ボーカリストに歌わせるサイトです」と回答し

    【連載企画】合法的音楽配信サイトを作ってみる(4):栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
  • http://www.asahi.com/national/update/0921/TKY200709210236.html

    guldeen
    guldeen 2007/09/24
    その前に、日本の著作権を侵しまくりな中韓・その他諸外国のファンサブ・Torrentサイトを、さっさとツブせばぁ?//だから日本の関係者は、『内弁慶』って言われるんだよ、まったくもう…(ブツブツ)
  • 痛いニュース(ノ∀`):“YouTubeなども” ネットでの「無許諾の音楽・映像」入手、自宅での個人利用でも違法に…“iPod課金”も検討

    “YouTubeなども” ネットでの「無許諾の音楽・映像」入手、自宅での個人利用でも違法に…“iPod課金”も検討 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2007/09/21(金) 18:16:15 ID:???0 ネット上で、著作権者の許諾を得ずに流通している音楽映画などの作品を、一般の人がパソコンなどにダウンロードする行為が違法になる公算が大きくなった。現在は、個人が家庭内で楽しむ範囲であれば違法でないが、文化庁・文化審議会の著作権分科会・私的録音録画小委員会が「違法化」で著作権法を改正する意見が大勢となったとする中間報告案をまとめた。26日に公表される。 デジタル化が進み、著作物のネット上への配信が拡大していくなか、日レコード協会、日芸能実演家団体協議会など著作権団体は、違法配信された作品については、一般ユーザー側のダウンロード行為にも歯止め

    痛いニュース(ノ∀`):“YouTubeなども” ネットでの「無許諾の音楽・映像」入手、自宅での個人利用でも違法に…“iPod課金”も検討
    guldeen
    guldeen 2007/09/22
    たとえば「VIP STAR」の発表があったことで、本家の「POPSTAR」やそれ入りのアルバムの売上げを伸ばしたという事実さえ、JASRACは黙殺するんだろうなぁ…。ていうか、俺がそうだし。
  • JASRACの暴挙をまとめるページ(増田出張版)

    元サイト閉鎖につきコピペ。気が向けば更新して再upします。 関連リンク集JASRACを考える。様興味がある方は、すべての記事に眼を通しましょう。 日音楽著作権協会―wikipediaここにもJASRACの問題に関する記事が多数あります。 著作権情報アンテナ様著作権に関する新着記事が集まるサイトです。 DESAFINADO (デサフィナード)様「JASRACについて考える掲示板」があります。 JASRAC関係者暴言集「立ち読みは万引きと同じ!」(音楽評論家、湯川れい子)+「立ち読みは万引きと同じ!」 by JASRAC理事(情報元はそれぞれ:Letter from Yochomachi様、Hiroiro様)学習参考書なんかは、中身を見ずに買うとえらいことになります(あと、漫画は中身を見ずに買うとエロいことになる可能性があります)。がほとんどなかった戦前は、教授が訳書を学生に読み上げていく

    JASRACの暴挙をまとめるページ(増田出張版)
    guldeen
    guldeen 2007/08/06
    しかしどうやって、JASRACのやってる事を「暴挙」であると指摘すればいいのか…。また『ガイアツ』頼りですか?でもアメリカにはもっとキチガイな、RIAAって団体があるしなぁ…。
  • 「日本発コンテンツは一度リセットせよ」--YouTube問題、国内権利団体が2回目の協議開催ニュース - CNET Japan

    国内24の著作権関係権利者団体・事業者は2日、米動画投稿サイト「YouTube」上に多数の映像作品が無断掲載されている問題で、7月31日に行われたサイト運営側代表者との協議内容を発表した。 YouTube側から説明を受けた投稿動画における削除の現状や動画・音声を自動識別する「フィンガープリント技術」に対して、24団体はYouTube側の活動に一定の評価はしたものの、「現在の著作権侵害行為への対応は極めて不十分であり、(新技術実用化までの間も)YouTubeの責任において速やかに対応を行うべき」と改めて対応強化を求めた。 さらには、24団体側から日発のコンテンツを「まずは一度、リセットせよ」との強攻策が提案されるなど、依然として両者の間に埋めがたく深い溝があることが露呈された。 今回の協議はYouTube側の申し入れを受けて行われたもので、2007年2月に続き2度目。協議では「規約を3回違

    「日本発コンテンツは一度リセットせよ」--YouTube問題、国内権利団体が2回目の協議開催ニュース - CNET Japan
    guldeen
    guldeen 2007/08/04
    言う事が極端すぎる。「著作権団体って、こんなアホな主張の人ばっかりなの?」と世間に思われるだけで、誰にもメリットは無いだろ、これじゃ。
  • 狐の王国 ていうか俺らがコピーさせろって言ってるのはさ

    HAYATE復刊にご協力をお願いします。 このページはHTML4.01 + CSSで構成されています。読みにくい場合等はCSSをオフにしてください。 このサイトのRSS(RDF)はこちらにあります。 更新時刻の取得にはdi.cgiをHEADメソッドでご利用ください。 検索エンジンから来られた方へ:お探しの情報は古くなって隠れてる事があります。全文検索もご利用ください。 最後に一言:ここは日記であり blog であり home page であり web site であるところの庵である。 過去にこの日記が置いてあったcgi.misao.gr.jpは廃止されました。それによって記事へのURIが変わってしまっています。cgi.misao.gr.jpをwww.misao.gr.jpと置き換えるだけで同じ記事にアクセスできるはずです。 Sugano "狐志庵" Yoshihisa(E) @ 美紗緒ネ

    guldeen
    guldeen 2007/07/29
    歌詞の引用すら許さないJASRACの姿勢はどうにかならないのか。商用ならまだしも、一個人がブログに記録してるのまでガーガー言ってくる。歌詞を書かずに、どうやって感動を伝えろと?ふざけんな。
  • Yahoo!JAPAN、動画共有サイトの著作権料をJASRACに支払うことで合意

    経済新聞社の報道によると、Yahoo!が4月に運営を始めた動画共有サイト「Yahoo!ビデオキャスト」で、投稿された動画の中にある楽曲の著作権料を、日音楽著作権協会(JASRAC)に支払うことで合意したそうです。 日人が利用している動画共有サイトの中で、93.3%という圧倒的な割合を占めたYouTubeや、ユーザー1人あたりの利用時間がYouTubeの倍以上のニコニコ動画といった、その他の動画共有サイトは追従するのでしょうか。 詳細は以下の通り。 ヤフー、著作権料支払い・動画共有サイト個人演奏の楽曲 この記事によると、Yahoo!ビデオキャストで投稿された動画の中に、日音楽著作権協会(JASRAC)が著作権を管理している楽曲があった場合、Yahoo!が著作権料の支払いを肩代わりするそうです。これによって利用者は個人の楽曲演奏シーンがある動画を合法的に投稿できるようになるとのこと。

    Yahoo!JAPAN、動画共有サイトの著作権料をJASRACに支払うことで合意
    guldeen
    guldeen 2007/07/26
    プレイヤーズ王国方式、か。しかしもういい加減に、JASRACは丼勘定方式を止めないと、いまに大きな揺り返しが来るぞ。(先日のiTunesからの著作権料支払い問題のように)
  • kajisoku.com

    This domain may be for sale!

    guldeen
    guldeen 2007/07/18
    CCCDがなぜ消えたか?『消費者が買わなくなったから』=日本の消費者は表立って抗議行動をしない・ただ単に“買わなくなる”。これを説明されないと分からないのが、著作“権”者の側の現状。
  • http://pythonbeginner.blog78.fc2.com/blog-entry-312.html

    guldeen
    guldeen 2007/06/25
    可哀想だというのなら、『それ自体は何も生み出してない組織』の職員の平均年収がなぜ1000万円なのか、その説明から入るべきでは?そのカネは、ミュージシャンがこしらえた曲や歌詞・演奏や歌声が元ネタだろうが。