タグ

bookmarkとなるほどとすばらしい洞察に関するguldeenのブックマーク (2)

  • はてなブックマークの二つの使い方:コメントポータルサイトと共有ブックマーク - 発声練習

    idコールされましたというメールがはてなメッセージから届いているのだけど、どうも、はてなブックマークで「id:ユーザー名」という文字列を含んでいるコメントがあると発生するものらしい。 私の認識では、はてなブックマークのコメント欄は備忘録の位置づけだったのだけど、このidコールという仕組みを使っている人がいるのを見て理解した。人によってはコメントポータルサイトとして機能している。 共有ブックマークとしての「はてなブックマーク」 私がはてなブックマークを使っている理由は、使用していたPCが3台あり、その3台をそれぞれデュアルブートしていたので、総計6つの環境においてブックマークを共有させたかったため。この用途からするとはてなブックマークは自分だけが共有対象なので、プライベートモードで十分だった。 共有ブックマークとしての「はてなブックマーク」のユーザーの多くは自分自身との共有を行っている人が多

    はてなブックマークの二つの使い方:コメントポータルサイトと共有ブックマーク - 発声練習
    guldeen
    guldeen 2009/02/26
    「賛否両論があるのは、この共有ブックマークとしての使い方とコメントポータルサイトとしての使い方が共存しているためだろう」←俺の中のモヤモヤが少し晴れた気分。自分は2:8くらいの比率。
  • はてなブックマークがコメント欄として機能することの必然

    http://anond.hatelabo.jp/20081005004059 http://blogs.yahoo.co.jp/yoshimysan/trackback/234683/18006994 はてブ批判が盛り上がってるけど、これって要するにコメント欄として機能している一面が批判されてるんだよね。 はてブの複数HPの個別エントリをメモ付きで保存できる機能は役に立つし、 そこにタグを付けて分類可能とか、 FirefoxやSleipnirのアドオンから簡単に管理できる点とか個人的にとても重宝している。 おそらく、オンラインブックマークというWebアプリ来の機能を批判している人は居ないだろう。 そもそも、はてブのコメントっていちいち読んでるの? そりゃブログ主だったら読むかもしれないけど、圧倒的多数の人は黙々と自分用のブックマークとして使ってるんじゃないのかなあ。 思うに、はてブ批判

    はてなブックマークがコメント欄として機能することの必然
    guldeen
    guldeen 2008/10/05
    「はてなブックマークのコメント批判をする人は、自社記事への批判を許さないマスゴミ人と、底流では同じ思考回路」←慧眼。
  • 1