タグ

bookmarkとなるほどとwebに関するguldeenのブックマーク (5)

  • ブクマカの皆さん、ツイートを直接ブクマしすぎじゃないの?

    PM6:40現在のホッテントリ総合、Twitterが5個上がってるんだがいい加減陶しい。 最近個別ツイートのホッテントリ入りが多すぎるよ。 晒してる発言自体は狂ってる、極論、サンプルN=1のお気持ちだったりで文句つけたくなるのも分かるけどさ。直接ツイ垢でやるべきじゃないの? わざわざ移植して離れた所から叩いて嘲笑うムーブ、醜悪だって自覚はないの? 今、トップは劇団員の原爆に関するヤバめなツイートだけど、すでに別でTogetterにまとめられててそっちもホッテントリ入り。せめて片方にしてくれや。案件によってはこの後、過去ツイ発掘や突っつかれた人がムキになり追加でおもしろ発言してそれもホッテントリ入り。検証と称してねとらぼBuzzfeedやらメディアの便乗が上がってくる隙のない三段構え… いらねーわ。 そろそろこのサイクル止めようぜ。 まとめサイトが害悪って認識のブクマカ多いけど、はてブ

    ブクマカの皆さん、ツイートを直接ブクマしすぎじゃないの?
    guldeen
    guldeen 2020/05/18
    トゥギャッターとの相乗効果というかエコーチェンバー的作用の発生、さらに「それらの話題でホットエントリーが占拠されるのがウザい」とかは、たしかに。
  • ブクマのススメ - orangestarの雑記

    ブクマのススメ - orangestarの雑記
    guldeen
    guldeen 2016/01/13
    あと、自分が気になるツイートをトゥギャってそれをブクマする、というのもアリですよ:-)
  • ふと思った

    なんで内容の薄い、わざと人の反感を煽ってアクセスを稼ごうとしているような記事のはてブが伸びるかというと、ツッコミどころが多いからなのではないか。 つまり、ツッコミをするには、はてブをつけてそこでコメントをするのがてっとりばやいから、二度と見返す価値の無いような記事、他人に紹介するような価値が無い記事でも、はてブが伸びてしまうのではないか。 そういう単なるお金稼ぎのための煽り記事がランキング上位に入ってきて、当に有意義だったり面白い記事が埋もれてしまうのは残念なので、「ツッコミ」機能と、ブックマーク機能(あとで見返すため、あるいは他人に紹介するための機能)が別になればいいのに。具体的には、ツッコミはツッコミで、「ちょっと一言」ボタンみたいなのを設けて、別のランキングにするとか。

    ふと思った
    guldeen
    guldeen 2013/05/04
    『炎上したとしても、それは"注目されてる"って事でもある』という、妙な開き直りをする業者って、法律違反スレスレのグレー(あるいはクロそのもの)な事で食ってる所が多いのが難点。どうしたものやら。
  • はてなブックマークなんだけどさ

    僕としては、あんまり読者数はいないかもしれないけど、 面白くて珍しい視点の記事を書いてるブログとかが読みたいんですよ。 でもはてブの上位陣っていうのは、もうさ、 1.たくさん信者を抱えて、中身ほとんどない記事を書いてるブロガー 2.2chコピペブログ 3.露骨なブクマ狙いの「お役立ち情報まとめ」みたいなブログ か、このどれかになる訳よ。 仕方ないんで、1userとか3userとかの新着エントリーで最近は見てるんだけど、 これだとあまりに玉石混交すぎて効率が悪い気もする。 なんかいい方法ないんすかね皆さん。 ここが改善できたらはてブは神ツールだと思うんですが。 昔は利用者が少なかった分質が高くてこれでも機能してたんすかね (1の代表サイト…chikirinの日記、金融日記、池田信夫など 3の代表サイト…はてなこわい><とか。具体名はあんまり思いつかないけど)

    はてなブックマークなんだけどさ
    guldeen
    guldeen 2011/10/24
    ブクマ見てるとやはり、波長の合うエントリを集めてるユーザを『お気に入り』に入れる、という方法がベター、という結論に▼ちなみに自分は『RSSリーダー?何それ、おいしいの?』って低レベルの人…
  • はてなブックマークがコメント欄として機能することの必然

    http://anond.hatelabo.jp/20081005004059 http://blogs.yahoo.co.jp/yoshimysan/trackback/234683/18006994 はてブ批判が盛り上がってるけど、これって要するにコメント欄として機能している一面が批判されてるんだよね。 はてブの複数HPの個別エントリをメモ付きで保存できる機能は役に立つし、 そこにタグを付けて分類可能とか、 FirefoxやSleipnirのアドオンから簡単に管理できる点とか個人的にとても重宝している。 おそらく、オンラインブックマークというWebアプリ来の機能を批判している人は居ないだろう。 そもそも、はてブのコメントっていちいち読んでるの? そりゃブログ主だったら読むかもしれないけど、圧倒的多数の人は黙々と自分用のブックマークとして使ってるんじゃないのかなあ。 思うに、はてブ批判

    はてなブックマークがコメント欄として機能することの必然
    guldeen
    guldeen 2008/10/05
    「はてなブックマークのコメント批判をする人は、自社記事への批判を許さないマスゴミ人と、底流では同じ思考回路」←慧眼。
  • 1