タグ

businessと地方とmarketingに関するguldeenのブックマーク (57)

  • CoCo壱番屋と共に生きる - やしお

    カレーハウスCoCo壱番屋(以下ココイチ)は、定期的に「美味しくない割に高い」と話題になる。そのたびに哀しい。ほとんど腹を立てているくらいの気持ちになっている。ココイチに対して私は冷静な評価はできない。 そうした気持ちがどこから来るのかを一度整理して片付けておく。 「自分のもの」という感覚 家庭料理や自国料理をよその人に貶される感覚に近い。自分で文句を言うのはいい、だが他人に言われるのは許せない、というような感覚。 よく「まずい料理代表」とネタ扱いされるイギリス料理も、最近はその揶揄が「ダサい」と否定されてきている気がする。 世界に先駆けて産業革命に突入したことで文化を不可逆的に破壊されたイギリスを、後追いで産業革命を短期に圧縮できたことで文化を維持できた日が、嘲笑できる立場にあるのだろうかという疑いもある。 そんな切実な背景がココイチにはないとしても、尊重されれば嬉しい。私は美味し

    CoCo壱番屋と共に生きる - やしお
  • なぜ?発祥の地で豚骨“じゃない”ラーメンが急増 | NHK | ビジネス特集

    福岡と言えば、豚骨ラーメン発祥の地。当然、“豚骨一強”と思いきや、いま意外な現象が起きている。塩やしょうゆなど、豚骨“じゃない”ラーメン店が急増しているのだ。いったいなぜ?徹底取材した。 (福岡放送局記者 福原健) 福岡に住んで5年。 塩やしょうゆ、横浜家系や二郎系など、豚骨ラーメン以外の店が増えてきているなと感じていた矢先、ふと、大手口コミサイト「べログ」を調べてみたのが今回の取材のきっかけだった。 ほかのサイトなども参考にしながら2018年から去年までの新規出店を調べると豚骨専門ではない店が急増していたのだ。

    なぜ?発祥の地で豚骨“じゃない”ラーメンが急増 | NHK | ビジネス特集
    guldeen
    guldeen 2023/01/31
    新規が参入するには、地元の老舗と同系列では勝負にならない、というのはまぁ分かる。
  • 結局、大型ショッピングモールは街を生かすのか、殺すのか

    テラスモール松戸、南町田グランベリーパークなど首都圏で大型ショッピングモールの開業が相次いでいる。ということもあってなのか、以下のような巨大ショッピングモールに好意的な報道がチラホラと出てきた。 『開業続々!巨大ショッピングモールは「シニアの楽園」』(毎日新聞 12月1日) クルマ社会とネット通販全盛の米国では巨大ショッピングモールが廃墟化しているが、日のモールは電車やバスのアクセスが良く「徒歩客」も多いので集客が好調。図書館でヒマをもて余すような、リタイアしたシニアらの新たな憩いの場にもなっているというのだ。 一方で、地方都市になると、ちょっとムードが変わる。巨大ショッピングモールの出店が激しくなった2000年代から、一部の人たちから「古き良き商店街を殺し、町を破壊する悪のスキーム」と長らく目の敵にされてきたからだ。分かりやすいのが、「無印良品くらしの良品研究所」による、「郊外のショッ

    結局、大型ショッピングモールは街を生かすのか、殺すのか
    guldeen
    guldeen 2021/05/05
    地方部だと、ショッピングモールしか飲み食いできる・本や服や家具が買える・映画が見れる場所が無い、とかはザラだからねぇ
  • 漫画家島本さん経営の名物ツタヤが閉店 壁に「コナン」や「うしおととら」の直筆絵

    札幌在住の漫画家島和彦さん(59)=名・手塚秀彦=が経営するTSUTAYA札幌インター店(札幌市白石区)11月8日に閉店することになり、店内の壁に描かれたあだち充さんら有名漫画家の ... 記事全文を読む

    漫画家島本さん経営の名物ツタヤが閉店 壁に「コナン」や「うしおととら」の直筆絵
  • 菊水元町の『TSUTAYA 札幌インター店』が11月8日閉店!25年間の営業に幕 | 札幌速報

    菊水元町の『TSUTAYA 札幌インター店』が2020年11月8日をもって閉店します。 こちらは1995年にオープンし、25年間営業してきました。 漫画家の島和彦先生の会社がフランチャイズ運営する店舗ですね。 札幌ジャンクションの近くにある店舗です。 南7条・米里通に面しています。 以前からお伝えしている通り、ここのところTSUTAYAの閉店が相次いでいます。 札幌市内だけでも、2020年に入ってから以下の店舗が閉店しました。 北25条店(1月12日) 川沿店(7月27日) 宮の森店(9月10日) レンタルビデオや書籍販売業界には厳しい状況となっています。 わざわざレンタルしなくても、ネットで見れますからね・・・。 さて、閉店する店舗で気になるのは跡地の活用方法です。 近年閉店したTSUTAYAは以下のように利用されています。 豊平店 ⇒ セカンドストリート 新琴似店 ⇒ 美使用軽専門店

    菊水元町の『TSUTAYA 札幌インター店』が11月8日閉店!25年間の営業に幕 | 札幌速報
  • 本当に観光産業が壊滅するとして

    世界が真の意味でコロナ禍を乗り越えた後、それが何年後か分からないが、また観光の需要は湧き上がってくるはず。 そのときには新しいプレーヤーが現れて、新しい観光産業の生態系が生まれるよな。 いま頑張っている人達には申し訳ないが、それもやむを得ないと思ってる。 思うに、いま観光でってる人たちって、ある意味既得権で有利に立ってる状態。 観光資源は土地にあって、そこの土地を古くから所有してるから勝ってるだけって感じ。 経験あるだろ?観光地に行ったらいい感じの飯屋が無くて、古ぼけた社員堂みたいなところで、どこにでもあるような蕎麦とか、カレーとかを1000円出してべざるを得ない状況。 俺はそういうのが大嫌い。

    本当に観光産業が壊滅するとして
  • 50万円で山を購入、ひとりで開墾して蕎麦店を作った男【景色と一緒に食べる蕎麦】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    鹿児島県出水市(いずみし)の山深い場所に「東雲の里」(しののめのさと)はある。 ここは、広大な山の敷地に約10万のアジサイが咲く大庭園だ。この場所を作り上げたのは、当時看板と陶芸の仕事をしていた宮上誠さんという一人の人物。 もとはジャングルのような手付かずの山だった。今から27年前の1992年、当時46歳だった宮上さんは、この土地の未知なる可能性にロマンを感じ、なたと鎌とつるはしで開墾を始める。この山に理想の蕎麦処と陶芸の窯を作ることを目標に。 無謀ともいえる挑戦。「そのうち音を上げてやめるだろう」という周囲の予想を裏切り、今では多くの人が訪れる観光名所になった。アジサイの時期は鹿児島のみならず、関東や関西、そして海外からも人がやって来る。 ▲園内はとにかく広く、マップがないと道に迷いそうだ(画像は東雲の里HPより) 広大な敷地にはアジサイ以外にも桜や椿、木蓮など多くの花や木が植えられ、

    50万円で山を購入、ひとりで開墾して蕎麦店を作った男【景色と一緒に食べる蕎麦】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    guldeen
    guldeen 2019/11/13
    四半世紀掛ければ、ここまでモノになるという凄さ。息子さんが居るのも心強かろうね▼ただ林業経験者として言わせて貰うと、滝の写真での倒木は片付けるべき。見映えもだが、野性動物経由その他の病害の元にもなる
  • タニタ食堂「減塩」メニュー、秋田で低迷…閉店 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    低カロリーで健康に配慮した定メニューを提供してきた秋田市中通の「あきたタニタ堂」が、きょう31日の営業を最後に閉店する。 東京の計量器製造販売会社「タニタ」は「開店当初の客足はよかったが、その後は低迷が続いていた。地域に合わせたメニュー作りが十分でなかった」(広報課)という。 2014年12月に同市中通の「エリアなかいち」の商業施設が改装オープンする際、目玉テナントの一つとして開店。塩分を控え、大きめに切った野菜をふんだんに取り入れ、よくかんでべることで満腹感が得られるように工夫したメニューを提供していた。 県によると、県民の間では古来、漬物をはじめとした塩分が多めの事をとることが習慣になっていた。「健康寿命日一」を掲げる県は、同堂に減塩教室の開催を委託するなど、協力関係を結んできた。佐竹知事は26日の記者会見で同堂の閉店に触れ、「ヘルスセンター的な拠点になるかと期待したが残

    タニタ食堂「減塩」メニュー、秋田で低迷…閉店 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    guldeen
    guldeen 2018/03/31
    『塩気』を減らさず『減塩』というのは、無理なのか…
  • 閉店が続くアメリカ小売業「最期の日々」

    2018年3月、米トイザらスは700以上の全店舗の売却もしくは閉店を発表した。 Business Insider/Jessica Tyler 2018年、アメリカでは3800以上の店舗が閉店する。 ドラッグストア大手のウォルグリーン(Walgreens)、トイザらス(Toys R Us)、ギャップ(Gap)はそれぞれ数百店舗を閉鎖する。 “小売業の崩壊”が業界を襲い、クリアランスセールとショッピングモールの閉鎖が広がっている。 “小売業の崩壊”がアメリカに広がっている。2018年、アメリカでは3800以上の店舗が閉店する。 メイシーズ(Macy's)、シアーズ(Sears)、JCペニー(JCPenney)などの百貨店、トイザらス、衣料ブランドのBCBG、アバクロンビー&フィッチ(Abercrombie & Fitch)、Bebeなどが数十店舗を閉鎖する。 各地のショッピングモールを訪れてみ

    閉店が続くアメリカ小売業「最期の日々」
    guldeen
    guldeen 2017/04/05
    ウィキペディアでも、「焼畑商業」とかそこからの撤退で生じる「買い物難民」問題の項目が書かれてる。ただ日本の場合、クルマで1時間走っても店がない地域に人が住んでる例は稀。
  • 沖縄のコールセンター、「4割離職」の現実

    沖縄の振興を図る沖縄総合事務局が、コールセンター事業の現状を調査した結果を2016年3月に発表。沖縄県の情報通信関連産業の雇用者の7割を占める主要事業でありながら、年間の離職率が4割にも達することが分かった。主要産業の先細りに危機感を抱いた事務局は、県内の関係者とともに状況改善に取り組む。 あまり知られていないかもしれませんが、沖縄県のコールセンター産業には、県内情報通信関連産業の全雇用者の約70%に当たる1万7049人(76社、2015年1月現在)が働いています。 これは全国に先駆けて、様々な施策を打ち出してきた成果です。1998年には「沖縄県マルチメディアアイランド構想」をまとめ、コールセンター誘致に取り組んできました。このほかにも、早い段階からコールセンター業界の組織化、若年者雇用促進、通信コスト低減化、人材育成を兼ねた雇用促進事業、独自の資格制度の導入などに注力してきました。 そう

    沖縄のコールセンター、「4割離職」の現実
    guldeen
    guldeen 2017/03/28
    キャリアパスが無い&低賃金&高ストレス(特にクレーマー電話)となれば、真っ先にAI化されるべき仕事やな▼ブコメの『沖縄は日本のフィリピン』という比喩は、辛辣だが的確だと思った
  • なぜ地方創生は難しいのか - Yahoo!ニュース

    安倍内閣が進める「まち・ひと・しごと創生総合戦略」は2017年度から、5カ年計画の3年目に入る。メディアでは「地方創生」と呼ばれる一連の政策によって、政府は、東京一極集中の是正を目指しているが、東京圏への人口流入はむしろ拡大している。一方、独自の取り組みで移住者を増やしている地域もある。「地方創生」の難しさは、どこにあるのか。現場を歩いた。(ライター・三橋正邦/Yahoo!ニュース編集部) 地方には「きつい要求」をしている 石破茂・前地方創生担当相 「焦らずに、できることから」 石橋良治・邑南町町長 「あくまで主役は地域住民」 津久井富雄・大田原市長 「都会の方がいい」という幻想を打ち破る 藻谷浩介・日総研主席研究員、地域エコノミスト

    なぜ地方創生は難しいのか - Yahoo!ニュース
    guldeen
    guldeen 2017/02/05
    若者が都会に行ったまま戻らないのは映画館やライブハウス等『若者文化』の店が都会にしか無いからだし、『文化は人の集う所で作られる』物だしなぁ。あと住む場所が安くとも、クルマ関連の税金は相対的に割高だし。
  • Amazon Dash Buttomは田舎を変えるか?山梨県の山奥で始まった取り組みが面白い件。 - フリーランス農家

    2016 - 12 - 09 Amazon Dash Buttomは田舎を変えるか?山梨県の山奥で始まった取り組みが面白い件。 オピニオン ライフ ども。 きしころ ( @kagoshimato ) です。 Amazon Dash Buttom。 ご存知ですか? 簡単に説明すると、お気に入り商品を登録できるボタンがあって、押したら配達してくれるよ。 という非常に便利な商品。 www.amazon.co.jp 例えばトイレのペーパーの上に置いといて、そろそろ無くなったな〜と思ったらボタン押しとくだけでいいんですよ。なんと便利な。 そんな Amazon Dash Buttomですが、友人が非常に面白い取り組みを始めたので紹介しましょう。 ちなみに以前も紹介した彼です。 www.kishikorofreee.com Amazon Dash Buttomの取り組み地 彼が住んでいるのは山梨県北杜市

    Amazon Dash Buttomは田舎を変えるか?山梨県の山奥で始まった取り組みが面白い件。 - フリーランス農家
    guldeen
    guldeen 2016/12/11
    『無人野菜みたいにAmazon Dash Buttonを設置して街の人に便利を提供しよう!』ワラタ。しかし、ボタンを貼り付けたダンボールに書いた字が汚いのは、どうにかしたほうが…
  • もしドラッカーが商店街活性化に取り組んだら

    情報創発 @takeoquolaid ドラッカー先生曰く、事業の成果は事業終了後、事業の外に現れる、と。行政が支援する商店街活性化事業の成果はどこに現れるのかな。商業理論を持たず..「地方自治体の責務jとしての商店街活性化にどう取り組むべきか?『地方自治体のた..」 togetter.com/li/1041016#c31… 2016-10-27 18:51:56 地場商業、商店街再生への道 @quolaidbot #もしドラッカーが商店街活性化に取り組んだなら ドラッカー先生が事業の評価監視を行えば 「事業の成果は事業終了後、事業の外部に現れなければならない」を基準に評価すると ①空店舗対策事業:開店資金を支援して新規開業させたら、その結果、店舗の外・街全体にどんな成果が得られるか? 2016-10-27 20:12:27 地場商業、商店街再生への道 @quolaidbot 空店舗活用事業

    もしドラッカーが商店街活性化に取り組んだら
  • コメダ珈琲、高齢者を虜にする「もう1つの顔」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    コメダ珈琲、高齢者を虜にする「もう1つの顔」
    guldeen
    guldeen 2016/07/10
    回転率を気にする営業形態ではなく、スローフード調なのか。
  • 007と寅さんから主にご当地系キャラクターの寿命と延命方法、そしてなぜ運営は継続が困難になると活動終了を選ぶのかを考えてみました

    事の始まりはとある『ご当地系萌えキャラクター』がかねてより予告のあった通り活動終了になったこと。そしてその時期に他の萌えキャラクターが近々活動を終了するという発表が重なり、キャラクターを運営する立場の方から応援するクラスタの方まで騒然となりました。 この中で私が普段懇意にしているフォロワーのなまうに。氏の以下のツイートに対していくらか意見を交わしたのが発端になります。 なまうに。@KT-321f @namauniy 【 #ポンサミ 】 …なんか、諸々のキャラクターの活動終了に併せて 「もう、誰々ちゃんの二次創作は、できないね。」 …みたいな話が点在してるのが、すっげー気になるんだけど。 キャラクター運営が終了しても、キャラクターの生命を二次的に維持するのが『二次創作』なんじゃないの? 2016-06-02 08:51:37

    007と寅さんから主にご当地系キャラクターの寿命と延命方法、そしてなぜ運営は継続が困難になると活動終了を選ぶのかを考えてみました
    guldeen
    guldeen 2016/06/04
    今となっては『近過去』なぶん、次第に溜まった違和感が「キャラ」としての寿命を縮めたというのはあるかも。>寅さん
  • 論ステーション:「萌えおこし」への視線 清水純一郎さん/堀あきこさん/伊藤剛さん - 毎日新聞

    「萌えおこし」への視線。(左から)清水純一郎・滋賀県豊郷町産業振興課課長補佐、ジェンダー研究者の堀あきこさん、伊藤剛・東京工芸大准教授 <オピニオン opinion> アニメの美少女キャラクターの「萌(も)えキャラ」を地域振興に使う「萌えおこし」。今や全国に広がるが、三重県志摩市が昨秋、「性的描写が強い」と批判を受けた海女キャラ「碧志摩(あおしま)メグ」の公認を撤回するなど摩擦も起きている。ジェンダー研究家、マンガ研究者、萌えおこしに取り組む自治体に、配慮すべきことや効果を聞いた。【聞き手・反橋希美】 この記事は有料記事です。 残り3362文字(全文3548文字)

    論ステーション:「萌えおこし」への視線 清水純一郎さん/堀あきこさん/伊藤剛さん - 毎日新聞
    guldeen
    guldeen 2016/03/05
    @GoITO 先生は、取り敢えず髪型を何とかしたほうが…(^^;▼観光地たりうる元々の魅力がなきゃ、町興しにはならんよ。ガルパンの大洗は好例▼箱根がエヴァとコラボったのが遅かったのには意外。
  • 地方は「真面目な人々」によってつぶされる | 地方創生のリアル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    今回は、地方における「真面目」な人々の功罪について考えて見たいと思います。 地域を活性化しようとして結局「数々の失敗プロジェクト」の山ができてしまうのは、なぜでしょうか。この連載で明らかにしているように、人口拡大社会で成果が出た方法を、そのまま人口縮小社会となった現在も実施しているからです。 「常識」と「真面目」な業務が招く、地方の衰退 そのような構造を支えているのは、地域内での主要な組織において、過去作られてきた常識を守り、日々淡々と業務を進める「真面目」な人々です。 多くの日人は、集団内での常識を守り、日々与えられた業務を生真面目に遂行することが仕事だと教わってきました。これは地方だけの話ではありません。 しかし「真面目に遂行する」だけでは、与えられてきたルールを根から疑い、それを自ら周囲を巻き込みながら、組織的にも修正をかけていくということがなかなかできません。 結果として、散々

    地方は「真面目な人々」によってつぶされる | 地方創生のリアル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    guldeen
    guldeen 2016/02/21
    名古屋の「コスプレサミット」や徳島の「マチ☆アソビ」はイベント主体型の感が強いが、元からの観光地でもある大洗が名物を取り込みつつ『ガルパン』でさらにブレイクしているのは地元商店会の協賛の好例。
  • まちおこしがビジネスだって忘れてない!?/木下斉×飯田泰之『稼ぐまちが地方を変える』刊行記念トークイベント - SYNODOS

    まちおこしがビジネスだって忘れてない!? 木下斉×飯田泰之『稼ぐまちが地方を変える』刊行記念トークイベント 社会 #稼ぐまちが地方を変える#まちおこし 地域活性化業界の風雲児・木下斉氏による『稼ぐまちが地方を変える』(NHK出版)が上梓された。「地方再生」というけれど、当に稼ぐようにはどうしたらいいの!? 著者の木下氏と経済学者飯田泰之と語り合った。2015年6月11日、八重洲ブックセンターにておこなわれた「「経営」と「経済」から考える利益を生み出す地域ビジネスの極意とは?」より抄録。(構成/山菜々子) 飯田 木下さんの新著大好評のようで何よりです。産業再生、または地域再生という中で、「稼がなければダメだ」と、みんな薄々は感づいているかもしれませんね。 木下 そうなんですよね。このに特段、画期的な話を書いているわけではありません。あくまで当たり前の話、しかし、あえてみんなが触れてこな

    まちおこしがビジネスだって忘れてない!?/木下斉×飯田泰之『稼ぐまちが地方を変える』刊行記念トークイベント - SYNODOS
    guldeen
    guldeen 2015/10/17
    まず『リピーターを増やす』のは大前提。その為には、日本には四季があるのだから季節毎の行事や見所をリストアップしたり、シーズン限定のグッズやスイーツを揃えてウェブでまめに紹介するなどの、体勢が必須。
  • アニメ町おこしをやめたらアニオタ以外が来るようになる観光資源を作れるのか?

    たかざわめぐむ @takazawa ツイートの内容は、ざっくり言うと、「大洗はガルパン推してばっかりだとそれ以外の人が来なくなるぞ」という恒例のやつだったんだけど…たぶんこの人以前から同じ事言ってて、以前ヲイラがそれに対してツッコミ入れてたんだろうなw 2015-03-19 11:20:44 たかざわめぐむ @takazawa アニメ町おこしで散々言われる「アニメ推したらアニメ以外の人が遠ざかる」だけど、じゃあ「アニメ推すのやめます」って言った途端にそのアニメ以外の人ってのが押し寄せるようになるのかと。というか今アニメやドラマとかのテレビメディア以外で人が呼べる観光資源を新しく作る事が可能なのかという。 2015-03-19 11:23:22

    アニメ町おこしをやめたらアニオタ以外が来るようになる観光資源を作れるのか?
    guldeen
    guldeen 2015/03/22
    アニメに限らず、映画・ドラマでも同様(ローマの休日/冬ソナ等)だけどね。大事なのは、『来た人の持ってる世界観+α』な体験をしてもらう事での「リピーター」を増やす為に、地域の商店街や行政が団結すること。
  • なぜヒト・モノ・カネが東京ばかりに一極集中するのか?実体験から思ったこと

    この前地元の県庁に勤めている友人と話をした時イラッとした事を吐き出したい その友人とは大学が同じだったのだが その友人曰く日と言うのは中央政府の役人が自分がいる東京を繁栄させたいから 各種法律や規制・産業政策で東京を有利にするように仕込んでいる したがって自分たちのような地方民は損をしている よってヒト・モノ・カネが東京ばかりに集中し 地方は新たな産業や起業が起こりにくく衰退していく だから地方分権をして東京にあるものを半ば強制をしてでも地方に持って来るべき まあ言い方が悪いがまとめると 東京ばかり繁栄するのは許せん俺達にもその分前をよこせ のようなことを力説していたのだが 地方である地元で起業して事業が軌道に乗ってから事業ごと東京へ移転した自分にわせると 問題の質は国の規制や産業政策よりも 起業のような新しい物に対する地方の人間の保守的な態度のほうが余程障害になったということ 例えば

    なぜヒト・モノ・カネが東京ばかりに一極集中するのか?実体験から思ったこと
    guldeen
    guldeen 2015/03/02
    関東レベルの平野部が、日本のその他の地域には無いという問題も。というか、日本って急峻な地形が多いから鉄道や道路の整備が難しいのはある。