タグ

businessと考え方と興味深いに関するguldeenのブックマーク (19)

  • イーロン・マスクがTwitterの全体会議で語ったことがまともすぎて隙がなかった

    Tetsuro Miyatake @tmiyatake1 イーロン・マスク配下の初のTwitter全体会議の話されたことを読んだが、 1/ ユーザー数 2/ TikTok化的な考え方? 3/ 決済の取り組み 4/ クリエイターマネタイズ 5/ 動画展開 6/ プロダクト改善 7/ 「フォロー」 8/ 広告エンジン 9/ リモートワークエンジニア文化 10/ 会社の経済状況 詳細は↓ 2022-11-11 16:15:13 Tetsuro Miyatake @tmiyatake1 0/ 急遽行われた全体会議 事前連絡せずに、始まる20分前にイーロン・マスクTwitter従業員の全体会議を行なった。 1時間ぐらいのQ&Aセッションがあり、そこで色んな質問やトピックについて触れた。 少し編集されたMTGの書き起こしを見たい方は、以下URLをご覧ください。 theverge.com/2022/

    イーロン・マスクがTwitterの全体会議で語ったことがまともすぎて隙がなかった
  • https://twitter.com/FACT24110830/status/1578041696495239176

    https://twitter.com/FACT24110830/status/1578041696495239176
    guldeen
    guldeen 2022/10/08
    自宅の玄関先に貼るだけなら文句もないけど「あなたとの応対ではカネ取りますよ」って宣言は、資格の無い者がやるぶんには法的にどこまで有効なの?→「自力救済の禁止」に引っ掛かるので『警察呼び』が最強の模様。
  • 「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ

    2022年9月13日 株式会社メンバーズ ポップインサイトカンパニーでのウェビナーのスライドです。「ユーザーが欲しいと言った機能をつけたのに使われない!」という経験はありませんか。プロダクトをつくるとき「ユーザーの心理を理解しよう」とよく言われます。しかし、ユーザーに言われたままやることと、ユーザーが当に望んでいることは異なります。「UXデザインUXリサーチ」は、ユーザーを理解するための専門技術です。ユーザーインタビューやユーザビリティテストを用いてファクトを集めることで、ユーザーの表面的な言葉に惑わされない、当のインサイトにたどりつくことができます。かんたんなワークも交えながら、体系的に解説いたします。Read less

    「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ
    guldeen
    guldeen 2022/09/15
    全部読んだが、漫画パロ枚がキツい(^^;▼『早い馬』から冷蔵庫や電話、TOEIC受験から「教師としての信頼度補強」を推測、とかは難しい。取材の声分類に使うKA法とかは、初めて知った。思い込みを捨てるのはやはり大変。
  • 「最初違和感あったけど…」Zoomで会議中、後ろで子どもの声が聞こえるが、本来そっちの方が自然じゃないかと思うようになった

    えりぞ @erizomu ここ2週間Zoomで会議してるけど、みんな結構、後ろで子どもの声が聞こえるんだよね。最初違和感あったけど、来そっちの方が自然じゃないか、家庭のために仕事しているのに、そういったものと切り離されて、会社員としての振る舞いだけを見ていた方が不自然だったんじゃないか?って思うようになった 2020-04-19 11:31:22

    「最初違和感あったけど…」Zoomで会議中、後ろで子どもの声が聞こえるが、本来そっちの方が自然じゃないかと思うようになった
    guldeen
    guldeen 2020/04/22
    職場と家庭が完全に切り離されるのって、国の主流産業が第二次産業(鉱工業や運輸)が主体になってからだしなぁ。農家や漁業や商家・商店とかでは、家族の生活と生計行為が一体だし。
  • 20年の営業マン生活でわかってきた「仕事の本質」を全部話す。 - Everything you've ever Dreamed

    20年ほど営業という仕事をやってきて、小手先のテクニックにとらわれない質みたいなものがつかめたのが、数年前、給の営業をやっている時期だった。ニッチな仕事ではあったけれど、営業という仕事を見つめなおすにはちょうどよかった。現在は違う営業をしているけれど、今のうちにそのとき気付いたことを忘れないためにまとめておこう、というのがこの文章の目的だ。 給の営業というだけでピンとこないはずだ。僕もわからなかった。ピンとこない理由は、1)誰に 2)どうやって 3)何を売るのかわからないからの3点だろう。 1)誰に=営業の対象は法人の社員堂と福祉施設で僕は主に社員堂を担当していた。一般的に社員堂は自前で運営しているか、業者(給会社)が、管轄保健所から営業(給)で許可を取って運営している。給というと学校給を連想してしまいがちだが、社員堂も給なのだ。あなたの会社の社員堂にも給とかか

    20年の営業マン生活でわかってきた「仕事の本質」を全部話す。 - Everything you've ever Dreamed
    guldeen
    guldeen 2019/10/07
    自分は客商売歴が長いのでB2C系だが、B2Bだと相手先の傾向把握や攻略図はできてて『癒着腐敗やライバル登場』が敵。『提携先環境の改善/よき緊張関係のキープ』はビジネスの基本だが、相手の尊重は大前提。
  • 君の「10億ドルを生むアイディア」には1円の価値もない【寄稿】 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    起業家、ライター、コメディアン、そしてクリエイターでもあるJon Westenbergさんによる寄稿記事です。Jonさんの活動は、ご人のWebサイト、またTwitter(@jonwestenberg)でフォローできます。記事は、Mediumに投稿された記事をJonさんから許可を得て翻訳したものです。元の英語記事もどうぞ。 「FacebookやGoogle、Snapchatレベルになるかもしれないビッグなアイディアがあるんだ。10億ドルはくだらないと思う。どうすればライセンス契約をできるだろう?」 この類の質問には腹が立ってしょうがない。ああ、腹が立つ、腹が立つ。 起業家が集まるFacebookグループやミートアップでは、必ず、この類の質問が浮上する。スタートアップのことを、多少勝運が高い宝くじくらいに考えている人間が必ずこれを聞いてくる。これは、事業や何かをつくり上げることについて、彼

    君の「10億ドルを生むアイディア」には1円の価値もない【寄稿】 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    guldeen
    guldeen 2016/01/20
    そのアイデアを実装し運用し、マーケ戦略を立てて売上を立てる。それすらできてない『一攫千金のアイデア』なんて「絵に描いたモチ」ですらない。
  • 【榊正宗の異説まとめ】企画書の作り方。

    ▼榊正宗について CGクリエイター、キャラクターモノの企画、ゲームディレクター、小説家など多方面で活躍するクリエイター。 TVアニメのCG制作協力多数。東北ずん子の企画。朗読少女の開発。伊勢神宮PV制作監修。iPhoneアプリ開発。以前は、三國無双、バイオハ ザード、ロストプラネット等のiアプリ開発。ゲーム業界小説、社長少女。 詳細なプロフィールはこちら https://megamarsun.amebaownd.com/pages/61059/page_201506052113 榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun 企画をつくる上で大切なのは、「なぜ、それは今無いのか」に焦点をあてること。でも、世の中の企画書の大半が、「いまこれが売れてるのでやりましょう」になっている。それは企画というより、計画。つまり、「いまこれが売れている」というコンセプトで入るのは企画書ではなく計画

    【榊正宗の異説まとめ】企画書の作り方。
  • もしも、森喜朗元首相が私の「親戚のおじさん」だったら。(片岡英彦) - 個人 - Yahoo!ニュース

    こういう「親戚のおじさん」「親戚のおばさん」が、当によくいるんです。そんなに悪い人ではなく、そんなに悪気もない。ただ、古いタイプのまま、古い時代の日を、ごく普通に生きてきた。ついつい余計なこと、言わなくていいこと、想像しうる最悪のタイミングで、普通に言ってしまう。いわゆる「地雷」を踏みまくる。こういう「親戚のおじさん」が。 「大学はどこを受験するんだ?落ちたら浪人するのか?」 「◯◯子は、30過ぎたのにまだ結婚しないのか?」 「◯◯くんと付き合ってたけど、まだうまくいってるのか?」 「結婚して5年経つけど、赤ちゃんはまだか?」 「就職の面接は何社ぐらい回ったんだ?」 「就職しないで、いつまでも働かないと、年をとったら困るぞ」 「◯◯会社では給料はどのくらい貰ってるんだ?」 「そんなに何度も転職して大丈夫なのか?」 あえて、あえて、弁護をします。50年前とかには、ごくごく普通にいた、人の

    もしも、森喜朗元首相が私の「親戚のおじさん」だったら。(片岡英彦) - 個人 - Yahoo!ニュース
    guldeen
    guldeen 2014/02/26
    『あえて批判も覚悟で言わせていただくと、今の若い世代(一応、私も含む)は、この「親戚のおじさん」的なる人材の、もっとうまい「活用法」を考えてもいいのでは』フットワークが軽い、というのは長所なんだが…
  • マネジメントとリーダーシップは異なる|岩瀬大輔のブログ

    2013年05月29日18:41 カテゴリ マネジメントとリーダーシップは異なる 留学中に読んだリーダーシップに関する名論文、ハーバードビジネススクールのジョン・コッター教授による "What Leaders Really Do" を読み返してみた。 曰く、マネジメントとリーダーシップは両方とも大切だが、大きく異なるものである。 マネジメントとは計画と予算を立て、人々に仕事を割り振り、成果を測って、問題解決をしていくことである。複雑な状況を統制すること、安定的に商品を生産して届けていくことである。 しかし、これはリーダーシップではない。 リーダーシップとは組織を未来に導くこと。目の前に現れる事業機会を発見し、それを自分のものにしていくことである。 リーダーシップとはビジョンを示し、人々の共感を生むこと。人々に力を託し、変革を起こすこと。 リーダーシップは「カリスマ」などの性格ではない。それ

    guldeen
    guldeen 2013/05/30
    社長と専務のコンビ、ってとこか。往年の『本田と藤沢』ホンダ時代を思う。
  • 「中くらいのスキル」×「中くらいのスキル」で「ニッチな希少人材」を目指す

    現在、日は人口減少のまっただ中で、サービス業の仕事も減少しています。例えばスキー人口は、2000年ころと比べて約25%減っており、特に若い人の新規流入が減っています。 これにより、スキーのインストラクターの仕事が少なくなって、給料も下がっていると知人が言っていました。ただ、このような状況下でも給料を上げる方法があります。そのひとつが「中国語を覚えること」だそうです。 才能が必要ないレベルでも複数あれば突出できる 今、日のスキー場には中国からたくさんの観光客が訪れ、初めてのスキーを楽しんでいます。 彼らには、板の装着の仕方からリフトの乗り方まで、ゼロからのレクチャーが必要です。家族連れで来ることも多く、年配者や子どもは英語が理解できないこともしばしば。それゆえに、「中国語でスキーを教えられる人」の需要は上がっているのです。 様々な分野でいえることですが、安定して仕事を受けられるようになる

    「中くらいのスキル」×「中くらいのスキル」で「ニッチな希少人材」を目指す
    guldeen
    guldeen 2013/03/26
    ゼブラせんせーじゃないが、どこもかしこも『中国語』のスキルが、第三次産業で求められる現在の日本って…。
  • 20代の社員に「アホは出口さんです」と言われました:日経ビジネスオンライン

    ライフネット生命保険が営業を開始して約1年が過ぎた2009年夏のことです。20代の社員に突然こう言われました。「出口さん、この日、1時間ほど時間を空けておいてください」。いったい何の用だろう。と思いつつ、私は、「いいですよ」と答えました。 前日、私は彼に聞きました。 「明日、時間は取ってあるけど、何をするんだっけ」 その若い社員はこう言いました。 「インターネットでのPR企画のため、二子玉川へ行って、多摩川の河川敷に降りてください」 「でえ、何をするんだい?」 「まずですね。今回の企画を考えてくれたウェブマガジン、デイリーポータルZのウェブマスター林雄司さんが、死亡保険に加入しよう、と河川敷に待ち受けています」 デイリーポータルZ? 何だ、それ? ヒーローロボット? 「それで、ですね。この林さんが、3枚の紙皿にそれぞれ、1,000万円、2,000万円、3,000万円と、死亡時の受取金額を書

    20代の社員に「アホは出口さんです」と言われました:日経ビジネスオンライン
    guldeen
    guldeen 2013/02/13
    『私が「アホ」呼ばわりした20代社員の勝ちだったのです/私のようになまじひとつの業界で経験を積んでいると、自分の経験のほうを重視しがちになってしまう』イヤイヤ、それが自覚できてるだけでも出口氏はエラいよ。
  • ロシアでは「ごめんなさい」はかえって怒られる : ロシア駐在日記

    2012年02月13日02:13 カテゴリ日人とロシア人ってやっぱり違う?子育て in ロシア ロシアでは「ごめんなさい」はかえって怒られる 今日は通訳の話です。 部下が失敗をしたために、上司とあまり楽しくない話になってしまったときの通訳のことでちょっと困っていることがあります。 実は、失敗したときの行動は日人とロシア人とでは違うのです。 日だったら、まず「申し訳ありません」と謝ることになるでしょう。そして、この「謝る」というステップが済んで初めて失敗に至った経緯をまとめたり、今後の進め方を検討したりするステップにうつると思います。 ところが、ロシア人の行動は違います。謝りの言葉を言わないか、さらっと言う程度。そして失敗に至ってしまった経緯からいきなり述べ始めます。そして、日人はロシア人のそういう行動について「また言い訳をしている」と決まって怒ってしまいます。 そういう場面の通訳を

    ロシアでは「ごめんなさい」はかえって怒られる : ロシア駐在日記
    guldeen
    guldeen 2012/04/08
    謝罪ひとつですら、この難しさ。ましてや、日本側から(エラいさんがしばしば気軽に繰出す)『オヤジギャグ』でもカマされた日には、通訳が音を上げるのは想像に難くないね。
  • BMWの面接試験問題あなたは答えられますか?:ハムスター速報

    BMWの面接試験問題あなたは答えられますか? Tweet カテゴリ☆☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/11(金) 11:25:16.31 ID:TKSK7cSD0 99%の人が間違えました。 あなたは答えられますか? ある人が8元で鶏を1羽仕入れ、一旦9元で売りましたが、 10元で買い戻し、再び11元で売りました。 いくら儲けたでしょうか? 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/11(金) 11:26:25.75 ID:a58PoMv70 儲けなし 7 : 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/11/11(金) 11:28:20.77 ID:kR7sUuhX0 儲けは無いだろ 11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/11(金) 11:28:44.48 ID

  • 新しいことを始めようとするとケチつける人は世界中にいます - My Life After MIT Sloan

    研究でも、起業でも、社内での新しいプロジェクトでも、新規サービスでも、 何か新しいことを始めようとすると、外野から何かとケチがついたりする。 例えば、私が例の修士論文を書き始めた頃は、MITの先生とかは面白いと肩押ししてくれたのだが、 中には「それ、何が新しいの?そんなの10年前から言われてるよ。やる意味あるの?」と言ってくる学生もいた。 ボストンのような学術の街でもこうなんだな、というのは少し驚きだった。 私が書いたのは、コンサルファームにいるとかで、業界全体を色んな角度から良く見ているひとなら、 一度は考えたことがあるかもしれない、良く見られる業界の現象だった。 しかし、現状ではその現象に名前も付いてないし、メカニズムもちゃんと解明されてないので、ちゃんと研究する意味があると私は思ったわけだ。 で、取り組んだ結果、その分野の最先端にいる何人かの先生に、これは面白いから、修論で終わらせず

    guldeen
    guldeen 2010/05/27
    ウェブだと何かを新たに始める事に関し、それが数多あるせいか否定的な引き留め例はあまり目にしないが、それは"気にも掛けられてない"事の裏返しでもある/何にせよ周囲の声に翻弄される一方の姿は、滑稽で愚か。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    guldeen
    guldeen 2010/05/21
    本家に対するパクリ商法といえば、日本もそうだがアジア(特に中韓)で蔓延するそれを思い出した。だがやはり、『本質を理解せずに作られた商品』は、何処であっても売れないのも事実。
  • 70社以上の面接に落ちた優秀な女子学生、原因は彼女の「ある行為」。

    中国は6月が大学卒業シーズン。しかし、昨今の金融危機の影響から中国は例年にない就職氷河期に陥っており、今年大学を卒業した学生の約3割は、まだ就職先が決まっていないという。そうした中、学内で「優秀な生徒」との評判でありながら、70社以上の面接を受けても内定が出ない女子大生が話題となっている。大変気の毒な話に聞こえるかもしれないが、面接に落ち続ける理由は、どうやら彼女の“一風変わった行為”にあるようだ。 広州の「大洋網」によると、70社以上の面接を受け、1社も内定が出ていないのは、女子大学を卒業した李玉琳(仮名)さん。彼女は大学の学生会の幹部をしており、学業成績も良く、仕事の能力に関しても教授から“お墨付き”が出るほど優秀な学生だった。そんな学生であれば、就職氷河期と言えども内定が得られそうなもの。でも、それを阻んだのは、彼女が面接試験で会社側に突きつけた“契約書”だった。 面接で会社側に提示

    guldeen
    guldeen 2009/08/10
    基本的な姿勢としてはまったく合理的な考え方(労働は雇用側と労働者の『契約関係』に拠るもの)なのだが、経営者の目には(中国に限らずだが)「可愛げの無い奴」と映るのだろう。まったく世の中って奴は、難しいね。
  • そのネットショップにストーリー(理由)はありますか?|検索エンジン Watch

    さぶみっと!JAPANの中村です。 前のブログではWEBサイト(ネットショップ)やメールマガジンが、おもしろいか?否かの重要性について触れましたが、今回はファンの付くWebサイトの裏側にあるストーリーの重要性について書いてみたいと思います。 飲店紹介の雑誌などで良くある「○○のこだわりの逸品」とか、「オーナーシェフが全国をべ歩いて見つけた素材」「芸能人がお忍びで通う名店」とかっていうフレーズってよく目にする事があると思います。雑誌などで掲載されているのを見て、ついべてみたいなと思わせるストーリーってありますよね。 単に、「○○産のお魚」というより、「地元の漁師にしか知られていない幻の○○」とか、「オーナーシェフが港巡りで見つけた究極の○○」って言われた方が絶対美味しいんじゃないかって思わないですか? こういうストーリーは実はネットショップにも非常に重要で、ちょっと上記の飲店と

    guldeen
    guldeen 2009/07/15
    単に「売りつける」のではなく「自分も過去の顛末から、これを愛用してますよ、あなたもどうです?」と勧めるスタイル。
  • くそなモデムがバカ売れした理由についても話す - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    この前のエントリを、サポートが評判よかったのでモデムが売れまくったという話に受け取ったひとが多かったが、それは間違いなので補足したい。 そもそも世の中にサポートが良くてヒットする商品なんてない。サポートがよくてヒットするなんてことがあったら、大変な美談になって“ちょっといい話”になるところだとは思うが、現実はもっと夢がないものなので、そもそもモデムがなんでヒットしたのかについて補足しようと思う。 サポートではモデムが売れない理由は簡単だ。サポートがよいことによる販売数量の増加効果は購入した人のリピートか、まわりのひとへの口コミ効果によってしかあらわれないからだ。つまり売れた後に中長期的に効果が現れるパラメータであって、最初に売れる理由にはならない。 じゃあ、最初に売るために必要なのはなにかというと、まあ、人間がモノを購入する過程をモデル化して以下の順序で脳内シミュレーションすれば推測が可能

    くそなモデムがバカ売れした理由についても話す - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    guldeen
    guldeen 2009/06/10
    「当時US.Roboticsという製品が一番有名で」←むしろ俺は、パソ通で初めて「Sportster」(スポスタ)とかを知ったクチ/大量バンドルソフト戦略って、それまでは主流じゃなかったのか。意外。だからメーカー製PCは俺は嫌な人。
  • フィンランドの5年生がまとめた議論のルールが凄い - タケルンバ卿日記

    フィンランド恐るべしだなあ。トラックバックをいただいた記事の中に、こういう記述がありました。 フィンランドの5年生が作った議論のルール 負けまいとする心でしょう! フィンランドの小学5年生が自分たちで作ったという 議論における10のルールというものがあった。 フィンランドの5年生が作った議論のルール 負けまいとする心でしょう! それがこれ。 図解 フィンランド・メソッド入門 作者: 北川達夫,フィンランドメソッド普及会出版社/メーカー: 経済界発売日: 2005/10/01メディア: 単行購入: 17人 クリック: 575回この商品を含むブログ (61件) を見る 他人の発言をさえぎらない 話すときは、だらだらとしゃべらない 話すときに、怒ったり泣いたりしない わからないことがあったら、すぐに質問する 話を聞くときは、話している人の目を見る 話を聞くときは、他のことをしない 最後まで、き

    フィンランドの5年生がまとめた議論のルールが凄い - タケルンバ卿日記
    guldeen
    guldeen 2008/10/28
    「最後まで聞かなきゃ判らない言語である日本語は、議論に向いてない」という声もあるしナー。こういう時ばかりは、SVO順の言語がウラヤマシス。
  • 1