タグ

businessとemploymentとmediaに関するguldeenのブックマーク (6)

  • ユニクロ旗艦店元幹部がサービス残業とパワハラを告発 | スクープ速報 - 週刊文春WEB

    ユニクロを代表する旗艦店「ビックロ」でサービス残業とパワハラが横行していることを、元幹部がジャーナリスト・横田増生氏の取材に証言した。横田氏は、自らが新宿・ビックロなどユニクロ3店舗でアルバイトとして働き「ユニクロ潜入ルポ」を週刊文春に連載。記事を読んだA氏が、ビックロの労働環境の実態を伝えたいと取材に応じた。 A氏は、2012年の立ち上げ以来、ビックロで勤務し、2016年まで働いていた。ビックロでは店長や店長代行など、店を取り仕切る幹部社員を「リーダー」と呼ぶが、A氏は2年でその一員となった後、サービス残業が増えたという。A氏は、月の残業時間の上限(繁忙期60時間)を超えて働いた20~30時間がサービス残業となり、残業時間が月80~90時間に及んだ月もあったとし、次のように証言した。 「勤務確定リストを修正するなどして、サービス残業をしていました。ビックロでは、店長や店長代行たちはほぼ同

    ユニクロ旗艦店元幹部がサービス残業とパワハラを告発 | スクープ速報 - 週刊文春WEB
    guldeen
    guldeen 2016/12/27
    年末も『文春砲』が炸裂するとはなぁ。
  • ユニクロに1年潜入取材してみた! | スクープ速報 - 週刊文春WEB

    「ユニクロ帝国の光と影」の著者でジャーナリストの横田増生氏が、昨年10月から現在まで、1年にわたってユニクロに潜入取材を行った。 横田氏は、2011年に「ユニクロ帝国の光と影」を出版した。ユニクロは店長や委託工場での長時間労働の記述が名誉毀損に当たるとして、版元の文藝春秋に2億2000万円の損害賠償を求めて提訴した。しかし、東京地裁、東京高裁、最高裁でユニクロは敗訴。 判決確定後、横田氏は決算会見への参加を希望したが、ユニクロは横田氏の書いた別の記事を理由に取材を拒否。また、ユニクロを運営するファーストリテイリングの柳井正社長は、ブラック企業批判について、雑誌で次のように語っていた。 <悪口を言っているのは僕と会ったことがない人がほとんど。会社見学をしてもらって、あるいは社員やアルバイトとしてうちの会社で働いてもらって、どういう企業なのかをぜひ体験してもらいたいですね>(「プレジデント」2

    ユニクロに1年潜入取材してみた! | スクープ速報 - 週刊文春WEB
    guldeen
    guldeen 2016/11/30
    潜入調査っていうけど、採用されるだけのスキルがある人なわけで、その点だけでも俺には羨ましい(面接落選しまくりの俺)▼ところで、法的に苗字を変えるってどうやったんだろう。
  • 河北新報 東北のニュース/福島民報に改善求める 社員採用資格、出身地など限定

    福島民報に改善求める 社員採用資格、出身地など限定 福島民報社(福島市)が新卒社員採用の応募資格者を福島県内居住者、出身者、ゆかりのある人に限定していることが分かった。福島労働局は「福島県に関係のない人が採用されない差別を引き起こしかねない」と改善を求める。  同社は19日の福島民報朝刊に2015年度に入社する大学、大学院、高専卒の社員を募る社告を掲載。応募資格の一つとして「福島県内居住、出身、ゆかりのある方」と記した。社告は同社のホームページにも載せた。  厚生労働省は事業者に対し、従業員の採用条件に出身地や居住状況を含めないよう求めている。  福島労働局職業安定課は「応募条件に出身地や居住地を挙げるべきでない。『ゆかり』という表現は抽象的だが、親の出身などを指すとしたら問題だ」として改善を求める。  同社によると、ことし4月に入社する14年度の採用まで過去30年以上、「福島県内の居住者

    guldeen
    guldeen 2014/02/25
    まぁ地方の特色が生きる企業のひとつだもの、分からぬでもないけど。
  • NHKのクローズアップ現代がやばかった

    今日放映されたNHKクローズアップ現代 「あふれるポエム!?不透明な社会を覆う優しい言葉」 異常な回だった。 居酒屋甲子園の(すばらしい)内容を放映していて、違和感を覚えたので見てたら、ある居酒屋店員Wさんが紹介された。 客に喜んでもらうために、ケーキに自作ポエムを書き込むのだそう。一日の労働時間は16時間で年収は250万円と紹介された。こうした取り組みが縁を結び、この会社の入社希望者は20人にもおよぶらしい。(にもおよぶ?) そして満開の笑顔で研修に励むやる気のある(洗脳された)社員達を紹介して、真っ黒ですばらしすぎる会社のVTRが終わった。 「お客さんのためにおれたちは頑張っているんだ!お客さんの笑顔が見られれば一日16時間だって働く!給料が低くたっていいんだ!」 これをブラック企業というテーマで放映しなかったNHKNHK気で労基法違反の飲店をdisったある意味すばらしい回だっ

    NHKのクローズアップ現代がやばかった
    guldeen
    guldeen 2014/01/15
    なるほど。あの妙な題名の番組は、つまり「労基法違反の飲食店(言わずもがな…)のdisり」が目的だったのか▼そして来週以降の労基の動きが、気になります
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「佐渡島の金山」(新潟佐渡市)世界遺産登録へ一つ目の“山場”、1月末までに「中間報告」 高評価なら「登録の可能性高い」

    47NEWS(よんななニュース)
    guldeen
    guldeen 2013/10/18
    『店員は店内では、自社販売の衣装を着なくてはいけない』とかの“縛り”が大き過ぎるくせに、労賃はたいした事ねぇもんな。ここで(佐川などのように)ドーンと賃金をはずめば、ブラックとか言われずに済むんだが。
  • 「仕事はあるが集まらない」 被災地雇用の現実 - 日本経済新聞

    東日大震災で職を失った被災者は20万人ともいわれる。「被災地に雇用を」。国や自治体、地元企業が雇用創出に取り組み、求人は増えた。だが被災地では、いまだ多くの失業者が残る一方、人手不足に悩む企業が続出している。複雑な事情をはらんだ被災地の雇用問題。それでも雇用創出に奮闘する造船会社とボランティアに解決の糸口を見た。(文中敬称略)漁業復興に欠かせない漁船を地元で作り、新産業として雇用も生む――。

    「仕事はあるが集まらない」 被災地雇用の現実 - 日本経済新聞
    guldeen
    guldeen 2012/03/23
    だからさー、『その仕事専業でやってて、食える』の?(地方部は、そんな例が多過ぎる) そこを抜かしたまま、『募集掛けてるのに人が来ない』だとか、言ってんじゃないよ。
  • 1