タグ

businessとlanguageとenglishに関するguldeenのブックマーク (20)

  • 英語民間試験 来年4月からの実施を見送りへ | NHKニュース

    萩生田大臣の「身の丈にあわせて」という発言が問題となった新たな大学入試に導入される英語の民間試験。文部科学省は、予定していた来年4月からの実施を見送る方針を固めたことが関係者への取材でわかりました。 しかし、文部科学省などは、1日までに、来年4月からのこの民間試験の実施を見送る方針を固めたことが、関係者への取材でわかりました。 試験まですでに半年を切り、1日、受験に必要な共通IDの手続きが始まるのを前に、50万人に上る受験生への影響を考慮し、判断したものとみられます。 民間試験をめぐっては、利用する大学から、難易度の異なる試験を、合否判定に使うことは難しいという指摘が相次ぎ、結果的に、初年度利用する大学と短大は、全体の6割ほどにとどまる見通しとなりました。 また、高校や受験生からも、受験料などの費用負担が大きいといった問題に加えて、先日の萩生田大臣の「身の丈にあわせて」という発言や、事業者

    英語民間試験 来年4月からの実施を見送りへ | NHKニュース
    guldeen
    guldeen 2019/11/01
    ベネッセ、こんな経営方針の企業だったっけ?と思ってたら、経営陣が刷新された影響がありそう、という指摘で、それが原因かもと思った。創業者が降りた途端に阿漕な商売に走る企業は、残念。
  • 海外で3年間働いて、今でもめちゃ使っている英語の補助ツール活用3選 | 俺日記

    The domain has expired and may be available at auction. If this is your domain, you can still renew it. Register or transfer domains to Dynadot.com to save more and build your website for free! shinji.asia 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    海外で3年間働いて、今でもめちゃ使っている英語の補助ツール活用3選 | 俺日記
  • コピペ推奨、飲食店向け「ウチの店員英語ムリ」「ワンドリンク制」を丁寧に伝える英語 - トイアンナのぐだぐだ

    恵比寿の居酒屋が、「英語使うな!  日語以外話すな!」と書いたメニューを外国人に渡していることが判り、ちょっとした騒動になった。 べログで見ると「ミニスカ女子は1杯無料、※ブス不可 ※23歳以上不可 ※審査あり」と日人まで差別する大変徳の高いお店。アホらしくてバッシングする気にもなれないから、審判は閻魔様に任せる。 とはいえ、日語を話そうともしない外国人に困り果てる飲店の人も多いのは事実だ。店員さんへ話を聞くと「英語でまくしたてられ『何で理解できないんだ』とムっとされる。ここは日なのに!」といった声も多い。 都心のど真ん中で簡単な英語すら通じない国は確かに珍しいが、こっちが怒られるいわれもない。要は伝え方の問題である。そこで飲店の人がコピペでメニューの下っ端にでも書いておける、最低限の英語表現をここに記しておく。 ウチのスタッフ、英語話せません 待ち時間など店外で必要な説明

    コピペ推奨、飲食店向け「ウチの店員英語ムリ」「ワンドリンク制」を丁寧に伝える英語 - トイアンナのぐだぐだ
    guldeen
    guldeen 2016/04/03
    有難いエントリー▼ただ、大半の飲食販売店にとって「通訳」コストは『念頭に無い』のが普通なので、政府との思惑のズレがここで生じる。
  • ただ英語ができない「だけ」で、日本人は世界でこんなに大損している(田村 耕太郎) @gendai_biz

    英語ができないだけで大損の日人 私と同様に、子供を幼児期からアジアや欧米のインターナショナルスクールに入れている非英語圏の親御さんたちとも話す機会があるのだが、自分の子供を幼少期から海外で学ばせる理由は、おもに以下の3点に集約される。 ・英語を使いこなせるだけでチャンスが全然違う ・教師と施設の質が段違いにいい ・逆に強い母国愛を持つようになる 英語が話せない、書けない、ただそれだけでどれほど多くの日の高度人材が世界でチャンスを失っていることか。 世界で最もハイレベルなグローバル金融・経済会合であるミルケン・グローバル・カンファレンス(MGC)に日人リーダーをスカウトとする仕事をしている私は、「世界レベルで活躍できる日人は相対的にどんどん減っている」という印象を持っている。 実質的な数は微増しているかもしれないが、アジア新興国を含めた多くの国々から、そういう人材がどんどん輩出されて

    ただ英語ができない「だけ」で、日本人は世界でこんなに大損している(田村 耕太郎) @gendai_biz
    guldeen
    guldeen 2016/01/05
    『英語を使いこなせるだけでチャンスが全然違う・教師と施設の質が段違いにいい・逆に強い母国愛を持つようになる』最後を“利点”に挙げてる人は少数派。て言うか、親バカ視点やん、この記事(^^;
  • 翻訳者の何かのスイッチが入る瞬間

    charivarina @charivarina 妹「あんたお金とろうっていうの?」妹先輩「うちはお金ないので、それならいいです」 妹の勤務先の広報誌に外国ニュースの連載を打診されて(ネタを自分で探し、それを翻訳する)。院生時代の、実話です。 #翻訳者の何かのスイッチが入る瞬間 2015-02-18 13:37:13

    翻訳者の何かのスイッチが入る瞬間
    guldeen
    guldeen 2015/02/21
    「簡単かどうかは請けるこちらが判断する事で、依頼者側の貴方が何も分かってないのに勝手に決めるな」ってのと、「とにかくタダで依頼する」例の多い事にヘキエキ。翻訳は“頭脳労働”だって事、解ってるか?
  • 外国人が日本に来てガッカリした事、圧倒的1位は「英語が通じない」 : マネーニュース2ch

    2014年04月21日06:34 カテゴリその他ニュース 外国人が日に来てガッカリした事、圧倒的1位は「英語が通じない」 1 :名無しさん 2014/03/20(木)12:42:31 ID:L8QbxZXdw 東京五輪開催も決まり、「おもてなし」力で訪日外国人を呼び込もうともくろむ日。丁寧できめ細かく、正確といった美点ばかりが強調される日のサービスだ が、死角はないか。日経MJは訪日外国人100人を対象に、日のサービス業への不満を調査。結果を見ると、最大の壁は未熟なコミュニケーション力にあり そうだ。「地下鉄は複雑すぎてわからないし、駅員さんに聞いても英語が全然通じなくて……」。ドイツ人女性(41)は東京・大手町駅で途方に暮れた。調査 で圧倒的な1位だったのは、語学障壁の高さだった。 単に英語をしゃべれる人が少ないだけでない。「飲店に英語表記のメニューが少ない。 せめて写真を載せ

    外国人が日本に来てガッカリした事、圧倒的1位は「英語が通じない」 : マネーニュース2ch
    guldeen
    guldeen 2014/04/22
    日本の一般人で欧州系言語のヒアリングが出来ない例が多いのは、日本語の「子音+母音」という発声パターンに『慣れ過ぎて』るからという説も。ただ最大の問題は、「日本語だけで生活できる」国だからでしょうか。
  • 鎖国は出来ないから、英語はある程度できた方が良いよね

    http://b.hatena.ne.jp/entry/togetter.com/li/604236 英語いらんとまで言って、学生の学習意欲を削ぐこともなかろう。 英語ネタはいつきいいだろうから、ちょっとだけ。 「日国外の人間を使いたいから」の英語必要性ってのがブコメでもあんまり見えなかったから、ね。 まあ自分も「おもてなし」以上の意味で庶民が英語使える必要があるとは思わない。 ただ、大学生は勉強しといたほうが良いよ。 ちなみに、自分は英語使えない。 TOEIC600点台で海外出張での商談には通訳の人がつくし、正式な書面はネイティブチェックが入る環境で仕事してる。 メールも定型ならなんとかなるけど、結構頻繁に辞書引くし、日常会話レベルでもかなり怪しい。 飛行機飛ばなくてもパニクらずにホテル予約して、天気予報を見てタクシー載って観光地回るのに困らない程度。 英語は使えたほうが良い?YES

    鎖国は出来ないから、英語はある程度できた方が良いよね
    guldeen
    guldeen 2013/12/18
    『飛行機飛ばなくてもパニクらずにホテル予約して、天気予報を見てタクシー載って観光地回るのに困らない程度。』←イヤご謙遜を。その程度の事すら出来ない日本人なぞ、ザラに居ますぜ?
  • なぜか急にフィリピンに注目し始めた日本 英語はただのツール、完璧に話す必要は全くなし | JBpress (ジェイビープレス)

    3月には英国大手格付け会社フィッチ・レーティングスが、そして5月には米国スタンダード・アンド・プアーズが初めて比国債を投資適格に格上げするなど、海外からの投資マネーが流入している。 とにかく今この国は絶好調だ。2010年「汚職なければ貧困なし」をスローガンに掲げ当選したベニグノ・アキノ大統領の国民支持率は70%超。OFW(Overseas Filipino Workers)からの送金が順調で、GDPの約1割にあたる2兆円をこの海外出稼ぎ労働者からの送金が占める。 高度成長期の日と重なるフィリピン、消費意欲も旺盛 ここ最近の数多くの日企業の進出を横目に、フィリピンに住んで15年、長らく日企業のフィリピン進出支援をしてきた和橋総研の三宅信義社長は、「以前のフィリピンはダメトラと言われ続けた昔の阪神タイガースみたいなものでしたから」と、最近の好調ぶりに目を細める。 確かにマルコス政権以降の

    なぜか急にフィリピンに注目し始めた日本 英語はただのツール、完璧に話す必要は全くなし | JBpress (ジェイビープレス)
    guldeen
    guldeen 2013/07/24
    治安の問題などは山積みな国だが、日本には周辺国に対し20世紀を通して積上げてきた『信用』という財産を持つ強みはある。ビジネスを通して、何らかの貢献もできればいいよね。
  • 日本人は"日本人+英語+何らかのスキル"の組み合わせで勝負出来る仕事がオススメ

    はるじぇー⛅ @HAL_J 日人は英語圏の知識・技術を活用して、日語圏でお金を稼ぐ「グローカル路線」が賢明。英語圏の知識・技術を活用して、英語圏でお金を稼ぐのは至難の業。 2012-02-27 22:49:54 #楽しい大学 #無敵就活 森山たつを/もりぞお @mota2008 同意です。まずは自分の得意分野で頭角を現すべきだと思います RT @HAL_J 日人は英語圏の知識・技術を活用して、日語圏でお金を稼ぐ「グローカル路線」が賢明。英語圏の知識・技術を活用して、英語圏でお金を稼ぐのは至難の業。 2012-02-27 23:02:35 #楽しい大学 #無敵就活 森山たつを/もりぞお @mota2008 海外で働いている人と話してて思うのが、やっぱり早い段階で現地人に「すげー」って思わせるとあとの管理が楽だということ。そして「すげー」と思わせるためには彼らが出来ないことをやるのが一

    日本人は"日本人+英語+何らかのスキル"の組み合わせで勝負出来る仕事がオススメ
    guldeen
    guldeen 2012/03/04
    あまりにニッチで参考にはならないかもだが、たとえば海外では盛んなウェブサービス『Second Life』では、日本的な内装・衣服・装備などの3Dアバターを作って売っている日本人らが、けっこう存在する。
  • 時代映す「100円英会話」 ネット活用、進む価格破壊 (フジサンケイ ビジネスアイ) - Yahoo!ニュース

    企業がグローバル人材の育成を強化するなか、ビジネスマンらの語学に対する関心が一段と高まっている。拡大するニーズに対応して生徒獲得を狙う語学学校では、工夫をこらした授業が続々と登場。特にインターネットやカフェなどを生かした低価格英会話スクールが人気の的だ。“価格破壊”の波が英会話学習に押し寄せている。 都心に1人暮らしするIT系企業に通う30代男性社員は早朝、自宅のパソコンに向かい英会話に励むのが習慣になった。 「朝から夜まで仕事で、普通の英会話教室には通えなかったから助かる。値段も満足です」と話す。 このサービスは、ウェブサイトやコンテンツの制作などを手がけるライトアップ(東京都渋谷区)が1月から運営を開始した英会話サイト「ワールドトーク」。講師がほとんど日人という点が特徴で、外国人相手では質問などがしにくい初学者に好評だ。話題なのが、受講料が1回当たり25分で142円からという価格

    guldeen
    guldeen 2011/02/05
    あーこれ、id:Chikirinさんが以前に言ってたアレか>フィリピンとSkype。
  • 英語嫌いを作る方法 - 内田樹の研究室

    電話取材で英語社内公用語論についてコメントを求められる。 必ず失敗するだろうと予言する。 英語を社内公用語にするということは、英語運用能力と年収や地位の相関性が高まるということである。 とりあえず英語ができない人間は、どれほど仕事ができても、幹部には登用されない。なにしろ会議に出ても、みんなが何を話しているのかわからないんだから。 そのような人々は会社を移らざるを得ない。 「仕事はできるが英語はできない」という人間を排除して、「仕事はできないが英語はできる」という人間を残した企業がそれによってアクティヴィティを高めるであろうという見通しに私は与さない。 現に、英語運用能力と「報償」の相関をダイレクトなものにしたことによって、日人の英語運用能力の劣化は生じたと私は考えている。 現在の日の大学生の英語運用能力の劣化は著しい。 たぶん現在、日の大学入学生の半数近くは中学二年程度の文法知識さ

    guldeen
    guldeen 2010/09/15
    英会話初級程度しか出来ぬ俺だが、(例えば海外旅行等で)ピンチの時に言いたい事を伝えられる位のスキルはあると便利▼俺の頃は「ゴダイゴ」の曲を歌いたいが為に、英語を学ぼうと思ったクチかな。
  • 「英語公用語化」によって話せるのが当たり前に!グローバル化で出世レースから脱落した社員の憂鬱

    1964年生まれ。同志社大学卒業後、リクルート入社。リクルートで6年間連続トップセールスに輝き、「伝説のトップセールスマン」として社内外から注目される。そのセールス手法をまとめた『営業マンは心理学者』(PHP研究所)は、10万部を超えるベストセラーとなった。 その後、情報誌『アントレ』の立ち上げに関わり、事業部長、編集長、転職事業の事業部長などを歴任。2005年、リクルート退社。人事戦略コンサルティング会社「セレブレイン」を創業。企業の人事評価制度の構築・人材育成・人材紹介などの事業を展開している。そのなかで、数多くの会社の社内政治の動向や、そのなかで働く管理職の音を取材してきた。 『上司につける薬』(講談社)、『新しい管理職のルール』(ダイヤモンド社)、『仕事の9割は世間話』(日経プレミアシリーズ)など著書多数。職場での“リアルな悩み”に答える、ダイヤモンド・オンラインの連載「イマドキ

    guldeen
    guldeen 2010/09/09
    観光現場の実感だと、表記は英語・応対は中国語が主流って感じかな。でも、土産品を値切るのは勘弁すれ。あと、トイレはちゃんと使え>観光客。
  • 英語に“敵対”していたフランスでも逆らえない 欧州で英語が公用語化している現実:日経ビジネスオンライン

    ネットモール「楽天市場」を運営する楽天やカジュアル衣料店「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングなどが、社内の公用語を「英語」とする方針を打ち出した。グローバルでの取り組みを考えて「言語を同じにしなければならない」という主張がある一方で、「正確なコミュニケーションができないのではないか」「仕事よりも英語ができる人材が評価されるのではないか」という意見も出てきている。 このように賛否両論が相次ぐ日の状況を、そもそもは英語が必ずしも公用語ではない地域であるフランスやスイスといった欧州で働くビジネスパースンはどう見ているのだろうか。その経験から、英語との上手な付き合い方を学んでいく。 この夏、スイスから日に一時帰国した私は、少しびっくりした。楽天やファーストリテイリングなどの「英語」公用語化に対して、賛成と反対、様々な考え方が噴出して大きな話題になっていたからだ。でも落ち着いて考えてみれ

    英語に“敵対”していたフランスでも逆らえない 欧州で英語が公用語化している現実:日経ビジネスオンライン
    guldeen
    guldeen 2010/09/07
    欧州の言語は英語と親和性が高いので相互翻訳もなんとかなりそうだが、そもそもの社会構造がまったく違う中国語・日本語などでは『文脈解釈』が加わるので、翻訳が難しい。
  • 【コラム】エンタープライズ0.2 - 進化を邪魔する社長たち - (74) オプションではなくマストのミーとおフランスに見る「バイリンガル0.2」 | 経営 | マイコミジャーナル

    公用語を英語にする発表は日語と英語のちゃんぽんで 先日、「楽天市場」を運営する「株式会社 楽天」の社内公用語が英語になったと報じられました。2011年度から小学校で英語が必修科目となることを受けての話かと思いきや、事業を海外展開するにあたって英語でのコミュニケーションが重要となるというのが理由です。そして、同社の創業者で代表取締役会長兼社長を務める三木谷浩史さんはこう述べます。 「海外展開は楽天にとってオプションではなくマスト」 なるほど。「傍流ではなく流」「選択肢ではなく必須項目」、そして「ついでではなく命」など、多彩な日語表現を捨て、「オプション」「マスト」と英語を織りこむ姿にその情熱を感じてしまいます。あるいは、筆者が「おフランス」と「ミー」を繰り返す故赤塚不二夫先生のキャラクター「イヤミ」を敬愛しているからでしょうか。 一足先に社内公用語を英語にした日産が主力車の「マーチ」

    guldeen
    guldeen 2010/08/11
    言葉が喋れるだけではなく、肝心なのは「外に出せるだけの中身を持っているかどうか」。
  • 三木谷社長「日本企業であることをやめる」 楽天の世界戦略

    楽天は日企業であることをやめ、世界企業になる」――楽天の三木谷浩史社長は6月30日に開いた世界戦略に関する会見でこう宣言した。世界展開に向け、今春から社内公用語を英語化。会見のプレゼンテーションもすべて英語で行われた。 同社は2008年から、EC事業の海外展開をスタート。台湾進出を皮切りに、中国Baiduとの合弁で中国にも進出。米国のECサイト大手Buy.com、フランス最大のECサイトPriceMinisterを買収して傘下に入れるなど、すでに6カ国に進出している。 進出済みの地域を拠点に周辺国にも広げ、27カ国に進出する計画。2009年度の楽天グループ流通総額は1兆8000億円だが、将来はこれを20兆円に拡大し、海外取扱高扱比率を7割に高める。「国内ナンバーワンではなく、世界ナンバーワンになる」と三木谷社長は意気込む。 ECサイトの運営手法は、ショッピングモール(BtoBtoC)型

    三木谷社長「日本企業であることをやめる」 楽天の世界戦略
    guldeen
    guldeen 2010/07/02
    id:triggerhappysundaymorning id:cha-cha-ki↓カブっとるカブっとる(^^;▼ぶっちゃけ「楽天メソッド」の悪い点は、改善してほしい。セキュリティのザルさっていったら無いでしょ、アンタんところは。
  • ユニクロ:新世界戦略 英語公用化…12年3月から  - 毎日jp(毎日新聞)

    カジュアル衣料のユニクロを展開するファーストリテイリングは23日、12年3月から社内の公用語を英語にする方針を明らかにした。日のオフィスも含めて、幹部による会議や文書は基的に英語とする。海外展開を加速させており、グローバル化に対応した言語の共通化が不可欠と判断した。 柳井正会長兼社長は毎日新聞の取材に「日の会社が世界企業として生き残るため」と語った。導入までに「海外で業務ができる最低限の水準」(柳井会長)として、国際英語能力テスト「TOEIC」で700点以上の取得を求める。日人のほか中国人など非英語圏の幹部や店長には研修を受けさせる。 幹部社員の賃金体系も世界で統一し、店長クラスの海外異動を日常化させる。新卒採用も外国人を増やし、11年入社は600人の半数、12年は1000人の3分の2、13年は1500人の4分の3を外国人にする計画だ。 同社は国内で809店、海外で136店(中国

    guldeen
    guldeen 2010/06/24
    「日本の企業の、外部から見た最大の障壁慣習は『共通語が日本語であること』」…っつー時代なんスかね。日本国内で学業教育を受けた者には、なんともしんどい話。
  • 三木谷浩史・楽天会長兼社長――英語ができない役員は2年後にクビにします(1) | インタビュー | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    ――なぜ楽天は急にグローバル化へと舵を切り始めたのですか。  国境や国という概念が大きく変わっているのに、唯一大きく取り残されているのが日。ここ2〜3年、世界中を飛び回ったが、社会のトップ層が英語をしゃべれないのは世界中でたぶん日だけですよ。これは相当やばい。ヨーロッパだろうがどこでも英語はペラペラです。  さらに経済を見ると、サービスの重要性が急速に高まっている。日の企業は、トヨタにせよソニーにせよ、メーカーを中心にモノで国際化してきた。しかし今はiPad、iPodに象徴されるように、モノとサービスが組み合わさりつつある。モノだけの価値は下がって、サービスの比重が上がっている。  それなのに、「日人は手先が器用」「モノづくりの国ニッポン」なんて言っていたら、モノはつくっても利益を全部持っていかれることになりかねない。言い方は悪いかもしれないが、ダイヤの原石はアフリカで採られている

    guldeen
    guldeen 2010/06/20
    そういや航空管制では、日本の空域でも『日本人同士が英語で会話』だな/日本の英語授業がダメダメってのには同意&少しでもネイティブ発音ぽいと「こいつ、気取ってるー」とか言うアホが居る。根絶すべき風潮。
  • 日本企業は「社内公用語=英語」しないともう世界で生き残れない - My Life After MIT Sloan

    昨日、東洋経済のサイトに載っていた、楽天の三木谷社長のインタビューを呼んで、これはすごい、と思った。 「三木谷浩史-英語が出来ない役員は2年後には首にします」-週刊東洋経済インタビュー 実は私も以前から、「ものづくり」の品質では勝てなくなってきた分野では、日以外の市場でのプレゼンスをもっと確立するために、組織全体が英語を当然のように話し、日人以外の視点で当たり前のように考えられるようにならなきゃだめだ、と思っていた。でも、当にこれを実践する企業があるとは、と驚いた。 三木谷氏には、約2年前にボストンで直接お話しする機会があり、そのときも「この会社は日以外の市場に格的に展開しないとヤバイと思ってるんだな」と感じたが、この記事からはその気度がひしひしと伝わってきた。 この10年、20年のうちに、日企業は日社内でも英語が飛び交っているのが当然になるようになっていないと、「ガラパ

    guldeen
    guldeen 2010/06/20
    例えばここ数年の中国語圏旅行者激増で、観光系などは中国語話者店員を増やしてる/だが我が職場では皆、中国語・英語どちらもダメ。物販系だとそもそも語学訓練済みな要員は少数。地方部(白浜)ゆえの悲しさよ。
  • 発音に注力した英語教室がアキバに-メードカフェでのレッスンも

    発音に重点をおいた英語教室「イリコ英会話発音クリニック」(千代田区神田佐久間町2、TEL 03-5833-2668)が8月20日、昭和通り近くのAOIビル5階にオープンした。経営はイリコ(同)。 同教室は秋葉原周辺で働くオフィスワーカーや来街者をターゲットに開く英語教室。日人が一番苦手だという英語の発音に重点を置き、苦手な発音の練習や話すことをメーンにしたクラスを展開する。講師は全員アメリカ人で、プライベートレッスンや3人~6人ほどのグループレッスンを行う。コースは発音に注力する「発音徹底コース」やメードカフェで働くスタッフなどその仕事に直接役立つ「職業別コース」(職業は応相談)、英語の歌を歌えるようにするための「カラオケコース」を用意した。 同社担当者によると「秋葉原という地域を生かした授業も取り入れることを検討中。希望があれば月に1回程度、実際に提携しているメードカフェに行き、英語

    発音に注力した英語教室がアキバに-メードカフェでのレッスンも
  • So-net blog:港区赤坂四畳半社長:勉強せずにSo-net bを身につける方法

    guldeen
    guldeen 2008/02/04
    例えば、3Dソフト等は殆どが海外製。だからちょっと凝った技法やプラグインをwebで探すと、最終的には英語と接さざるをえなくなる。自分の場合はPoserでそういう状況になった(フランス人とメールで英文文通)。
  • 1