タグ

businessとsocietyとfoodに関するguldeenのブックマーク (47)

  • 吉野家「生娘をシャブ漬け戦略」抗議した受講生が詳細語る。「教室で笑い起きた」

    吉野家役員の「生娘をシャブ漬け戦略」発言が大きな批判を集めている。抗議した受講生に話を聞いた。 撮影:西山里緒、shutterstock / yu_photo 問題となった発言は早稲田大学の「デジタル時代のマーケティング総合講座」で起きた。当講座は4月から7月に80時間をかけて行われる社会人向けのプログラムで、受講費用は38万5000円。 開講初日の4月16日、対面授業でキャンパスに集った受講生たちに課されたのは、牛丼チェーン吉野家のマーケティング課題の解決策をグループで話し合い、発表するというものだった。 講師は吉野家・常務取締役企画部長の伊東正明氏。吉野家は18歳から25歳までの若い女性の集客に苦戦しており、こうした女性たちを取り込む施策を考えて欲しいと説明する過程で、伊東氏は「生娘をシャブ漬け戦略」と笑いながら複数回発言。「田舎から出てきた右も左も分からない女の子を無垢・生娘のうち

    吉野家「生娘をシャブ漬け戦略」抗議した受講生が詳細語る。「教室で笑い起きた」
    guldeen
    guldeen 2022/04/19
    「オフレコでの不謹慎話」でウケる快感が、この方は年を経る毎にエスカレートしていったのだろう。それが発覚し、解任。若年世代の倫理観と自分の価値観がズレてた事に気づけなかった悲劇。
  • 時短営業の奇策「朝ラー」 開店早めたら…直後に満席:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    時短営業の奇策「朝ラー」 開店早めたら…直後に満席:朝日新聞デジタル
    guldeen
    guldeen 2021/01/29
    新型コロナウイルス感染症対策で街の姿が変わり、それに順応して生き延びたい飲食店の『奇策』。
  • ラーメン店倒産 9月までの件数 過去最多に 新型コロナ影響 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの影響でラーメン店の倒産が増加傾向にあり、ことし9月までの件数がこれまでで最も多くなっていることが分かりました。 比較ができる2000年以降でラーメン店の倒産件数が最も多かったのは去年の36件でしたが、それを上回るペースで増えています。 日人だけでなく外国人旅行者にも人気が高まり出店が増え競争が激しくなる中、新型コロナウイルスの影響で客足が遠のき大幅な売り上げ減少に直面していることが背景にあるとみられます。 帝国データバンクでは「有名店の倒産も目立ち、このペースが続けばことしは50件程度に達するおそれがある。ラーメン店は大手チェーンを含めて、これまでの拡大路線からの岐路に立たされている」としています。

    ラーメン店倒産 9月までの件数 過去最多に 新型コロナ影響 | NHKニュース
    guldeen
    guldeen 2020/10/09
    飲食業は、不景気の影響を真っ先に受ける職種よね(´д`)
  • もやし業界 窮状を訴え 度を超す特売 早急に歯止め (日本農業新聞) - Yahoo!ニュース

    全国のもやし生産者でつくる工業組合もやし生産者協会は、販売価格低迷に加え原料種子価格と人件費が上昇し「経費削減の努力が限界を超え、健全な経営ができない」との声明を発表した。納品価格より安く特売するスーパーもあり「消費者に窮状を知ってもらい、スーパーは適正価格で売ってほしい」と訴える。 原料の緑豆は、中国産の輸入価格が現地の天候不良などから2005年に比べ約3倍に高騰(1月時点)。さらに、種子の発芽率の悪さや生育不良で歩留まりが悪く、人件費も上昇し経営を圧迫している。販売価格の低下も深刻だ。 09年に全国で230社以上あった製造会社・生産者は100社以上が廃業、現時点では130を切っている。もやし製造会社を経営する同協会の林正二理事長は、小売業者に対し「度を超えた値下げ競争をやめ、せめて1袋40円で売ってほしい」と訴えている。

    もやし業界 窮状を訴え 度を超す特売 早急に歯止め (日本農業新聞) - Yahoo!ニュース
    guldeen
    guldeen 2017/03/20
    生産者都合の価格にならない、という点で、日本の消費者市場ってじつは色々と歪つやね…
  • 健康ブーム商法の相関図を作ったら、何故か同じツイートを大量に発見した話

    旅黒 @kurotiroru 大学の金属工学の先生が「ゲルマニウムは美容には効果ないよ。日人はよく分からない物には高いお金を払う習性がある。ちなみに日ゲルマニウム協会と日マイナスイオン協会のトップは同一だからね。」というのがいまだに忘れられない 2016-05-07 11:16:27 どーも僕です。(どもぼく) @domoboku ツイ主の記憶に不確かな部分があったみたいだけど、調べたら「日マイナスイオン応用学会」の会長は「ケイ素でキレイになる!」という著書も出しており、多岐にわたるニセ科学商法で儲けてる「◯◯学会」の会長がいることは事実のようだ。 twitter.com/kurotiroru/sta… 2016-05-09 08:28:57 どーも僕です。(どもぼく) @domoboku 調べたらそれどころか、単一団体で酵素と水素水2つのニセ科学商法を展開する「一般社団法人 日

    健康ブーム商法の相関図を作ったら、何故か同じツイートを大量に発見した話
    guldeen
    guldeen 2016/06/30
    何の事はない、詐欺的商法を手掛ける同じ業者が、扱う品物を取っ替え引っ換えしてるだけ。こういうのは、元締めのヤツをム所にブチ込んで身ぐるみ剥がなきゃダメ。
  • さかなクンが語る、漁業の現状

    ――日の水産物の資源状態についてどう思いますか。 日各地でいろんな漁場を見せていただいたり、漁船に乗せていただいたりしています。「すギョいいっぱい獲れてる!」と思っても、実際はいつもより少ないということもあります。例年とどう違うのかは専門家や浜の方に聞くのが一番重要かなと思っているところです。 近年は日近海の水温上昇とともに獲れるお魚の種類や旬自体が変わってしまっているとよく聞きます。たとえばサワラですね。西日のお魚というイメージがとても強いですが、最近は三陸や日海側の港にサワラが大量に水揚げされている光景を目のあたりにすることが多いです。漁師さんに聞くと「サワラなんてこっちでは以前はそうめったに獲れなかった」とおっしゃっていました。獲れる漁場が変わっているんですね。 旬がなくなっちゃう 多摩川のアユは秋に産卵するんですが、水温が下がりきらないので翌年の春に産卵することもあるらし

    さかなクンが語る、漁業の現状
  • “ファミレス呑み”が人気の理由 (週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

    今、外業界ではファミレスが好調だ。 5月末に日フードサービス協会から発表された、今年4月の外売上高を見てみると、前月に比べファミリーレストラン業態は約5%の売り上げ増となっている。 消費増税が実施されたばかりにもかかわらず、なぜファミレスは売り上げを伸ばしているのか? 外産業に詳しいフード流通ジャーナリストの齋藤訓之氏はこう分析する。 「ファミレスが売上高を伸ばした理由のひとつとして、最近打ち出している高級路線へのメニュー変更が挙げられます。増税のタイミングだったとはいえ景気は上昇傾向ですので、市場動向などを見極めたマーケティング戦略が当たったのでしょう」 一方で、居酒屋業態は約2%の売り上げ減。この理由は? 「いろいろありますが理由のひとつに、わざわざ居酒屋に入って呑まず、ファミレスでサクッと呑む人が増えたことが考えられます」 つまり、今まで居酒屋で呑んでいた人たちが

    “ファミレス呑み”が人気の理由 (週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
    guldeen
    guldeen 2014/06/16
    『“ファミレス呑み”の火付け役が、イタリアンレストランの「サイゼリヤ」だ。』あぁ…なるほど。
  • 【都市伝説か「鮮魚列車」(下)】伊勢→大阪、3両編成に行商11人と大量の鮮魚を乗せ…1秒で開閉するドア、シートで寝る行商、車内は“昭和”の風景(1/4ページ) - MSN産経west

    都市伝説のような謎の列車の内部に潜入すると、そこには見たこともない「寝台車」があった。13人の乗客と新鮮な海の幸を乗せた鮮魚列車は、一路大阪へとひた走る。途中停車駅は特急並みに少なく、ドアの開閉時間もわずか1秒!鮮度のためなら停車時間も惜しむのか。と思いきや、どうも実態はそうでもないようで…。半世紀に及んだ鮮魚列車の知られざる全貌がついに明らかになった。(大竹直樹)2両目は「寝台車」 女性行商人たちの笑い声が響く最後尾の3両目から真ん中の2両目に移ると、雰囲気は一転、車内は静まり帰っていた。ここはさしずめ「寝台車」だ。 発車直後から、2人の男性がロングシートの上で寝袋にくるまり、寝息を立てている。堂々とロングシートに横になれるのも、鮮魚列車だけの“特権”だ。 伊勢志摩魚行商組合連合会の浜田吉一会長によれば、鮮魚列車の運転が始まった昭和38年当時は荷物が天井まで積まれ、毎日100人以上が利用

    【都市伝説か「鮮魚列車」(下)】伊勢→大阪、3両編成に行商11人と大量の鮮魚を乗せ…1秒で開閉するドア、シートで寝る行商、車内は“昭和”の風景(1/4ページ) - MSN産経west
  • 「ハラル食」でおもてなし 千葉市、イスラム教徒の観光客誘致へ協議会  - MSN産経ニュース

    経済成長著しい東南アジアからの観光客を誘致するため、千葉市は14日、市内の観光関係者を集めた「市海外インバウンドツーリズム(訪日旅行)推進協議会」を設立した。多くの観光客を市内に呼び込むには、戒律が厳しいイスラム教徒に配慮した事の研究・普及を図ることが不可欠として、美浜区のホテルで開かれたこの日の会合では、戒律でべられない豚肉や酒を使わない「ハラル」の試会も行われた。 会合には観光協会や宿泊施設などに関連する20団体が参加。東京五輪開催が決まり、増加が見込まれる外国人観光客のため、官民一体の態勢を作ることを確認した。イスラムの観光客誘致をめぐっては、県も10月に千葉市でセミナーを開くなど関心が高まっている。 協議会では当面、イスラム教徒が多いマレーシアを中心に現地調査を行い、観光ニーズや習慣、関心を持たれそうなお土産などについて研究を実施。平成27年度までに事業者向けのモニター

    guldeen
    guldeen 2013/11/19
    日本は生活の上での宗教的禁忌が少ない社会だけど、それが例えばムスリムの方々の旅行で(特に食事面)は障害になってるので、そこへの理解を深めて配慮・対処し、多くの旅行者を迎えましょう、って話。
  • 高級レストラン(笑)を経営している側だけれど、「うまいメシについて知ることは必須教養である」っていう圧力の低下には正直困ってる。

    高級レストラン(笑)を経営している側だけれど、 「うまいメシについて知ることは必須教養である」っていう圧力の低下には 正直困ってる。小金のあるオッサンたるもの、酒とメシには一家言なければいけない っていう同調圧力が最近ものすごい減ってるなぁ、と。 そういう意味で、「熱病」に罹ってくれる女性は我々の稼業から見ると最高にありがたい存在なので 是非もっと高級レストランに行くべく男たちを煽っていただけるとありがたい。 実際、客単価で3万を越すレストランは当に減った。 ウチも新規店では最早このレベルの店を出すことはほとんど叶わない。カジュアル路線ばかりになっていく。 実際、この水準のレストランは客単価が高い分利益効率もいいので、その分原価に金をブチこめる。 1万円のディナ-を三回うより、3万円のディナーを一回う方が得になることも多いんだよなぁ。 材の制約も少なくなるから気で旨い料理も作れる

    高級レストラン(笑)を経営している側だけれど、「うまいメシについて知ることは必須教養である」っていう圧力の低下には正直困ってる。
    guldeen
    guldeen 2013/08/17
    たしかに、値の張る素材に凝れば『一口目で言葉を失うほどの味わい』を提供する事はできる。が、残念ながら世間の人々の大半はそこまで、食事という行為に重点を置いてない。高級オーディオや一眼レフと似た世界。
  • 朝日新聞デジタル:即席ラーメン、ケニアの腹を満たせ 援助から市場へ - 国際

    ナイロビ中心部の大型スーパーには、パスタの隣に即席麺の陳列棚があった=神田大介撮影ナイロビ近郊ティカの料品店で聞き取り調査をする岡林大祐さん(左)=神田大介撮影ナイロビではこの1〜2年で、小規模なスーパーにも即席麺が並ぶようになった=神田大介撮影ナイロビ近郊ウルマの料品店で聞き取り調査をする岡林大祐さん(左)=神田大介撮影ケニアで今秋発売する「ニャマチョマ味」即席麺のパッケージ=日清品ホールディングス提供ケニアの地図  【ナイロビ=神田大介】麺類をべる文化に乏しかったケニアで近く、日企業が地産地消の要素を取り込んだインスタントラーメンを売り出す。ラーメンを無料で配る「社会貢献」として進出したが、経済成長による社会の変化に「単なる援助の対象というより、有望な市場」と、ビジネスとして向き合うことにした。東アフリカ生活が変わる可能性も出ている。 特集・アフリカはいま ■麺類をべる

    guldeen
    guldeen 2013/06/05
    なるほど、『ご当地味』は即席ラーメンのお家芸だから、そういうのもアリか▼今後のWin-Win関係を期待。
  • 渡辺美樹「営業12時間の内 メシを食える店長は2流」「ものなんか口に入るわけない、水くらいですよ」 : オレ的ゲーム速報@刃

    この記事へのコメント 1 名前: 名無しゲーマーさん 2013年06月01日 04:01 返信する 物の悪魔 2 名前: 名無しゲーマーさん 2013年06月01日 04:01 返信する この程度の給料で命賭けれるかボケw 3 名前: 名無しゲーマーさん 2013年06月01日 04:01 返信する こんなやつが死ぬべきだろ 4 名前: 名無しゲーマーさん 2013年06月01日 04:02 返信する ねーよw エネルギーを摂取しなかったら作業効率落ちるだろ 5 名前: 名無しゲーマーさん 2013年06月01日 04:03 返信する キチガイ 6 名前: 名無しゲーマーさん 2013年06月01日 04:03 返信する 頭おかしいわこのおっさん 7 名前: 名無しゲーマーさん 2013年06月01日 04:04 返信する こいつは敵 社会の敵です 8 名前: 名無しゲ

    guldeen
    guldeen 2013/06/01
    この人は、他人を雇ってはいけない・町の小料理屋の板長タイプだったってことか…。
  • コンビニでの生鮮食品購入者、女性50代以上では約4割に【マイボイスコム調査】

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    コンビニでの生鮮食品購入者、女性50代以上では約4割に【マイボイスコム調査】
    guldeen
    guldeen 2013/05/28
    MK2てんちょー。▼たしかに、安いかもだけど遠くにしかないスーパーよりは、少量ながら手近な場所で販売してるのであれば、そちらを利用するわね。
  • 生きててつまらない理由

    売れてるもの、流行ってるものの良さがわからない 世間とセンスが合わない 皆がうまいうまいとってる焼肉やらつけ麺やらが口に合わない 俺が好きな野菜の煮物や薄味のスープは人気がなく、提供してる店は潰れる 世の中のお前らと好みが合わんわ 生きててつまらん [追記]適当に書いたら書き方が悪くて意図が伝わらなかったので追記。 仲間が欲しいとかじゃなくて、商業的に成功しないものばかりを好きになっても供給が絶たれるということです。 自分の好きなものが売れなくて市場から消えていく。売れてるものは楽しめない。 い物に限らず生きててこんなことばかりで、不満が溜まったのです。そしてそれは自分が世間と合わないことが原因なのかなあと。

    生きててつまらない理由
    guldeen
    guldeen 2013/04/14
    自分の趣向(この場合は飲食物)が世間と違うと色々苦労する、という話▼食品アレルギーの人もそういや、食える物がかなり限定されるのを連想した
  • 毎日違うおふくろの味! 働くのは65歳以上だけの「おばあちゃんの定食屋」に行ってきた

    味が濃く高カロリーな外、添加物の多いコンビニ弁当、レンジでチンする味気ない冷凍品……なにかと不健康な生活を送りがちな昨今。それらの味に慣れてしまっても、ときに「おふくろの味」が懐かしくなることはないだろうか。そんな一般的な家庭のごはんを、65歳以上のおばあちゃんたちが作ってくれる定屋があると聞いて訪れてみた。 交代で「料理長」を担当 得意なおかずを披露する 今年3月上旬、東京・池袋にオープンした「おばあちゃんの定屋」。午前11時の開店直後に店へ入ると、おばあちゃんたちが「おかえりなさ~い」と温かく迎えてくれた。何、この感じ。田舎のおばあちゃんの家に帰ってきた感覚じゃないか。しばらく帰ってないだけに、うれし懐かし感に浸ってしまうよ……。 おばあちゃんの定屋 この店で働くのは全員が65歳以上のおばあちゃん。現在13人のおばあちゃんが“在籍”し、ランチ時には4人で店を切り盛りする。主

    毎日違うおふくろの味! 働くのは65歳以上だけの「おばあちゃんの定食屋」に行ってきた
    guldeen
    guldeen 2013/04/09
    『家庭の味』を外食で味わうというのも、一種のぜいたくだなー。
  • 売場を変化させるということ - 24時間残念営業

    2013-04-09 売場を変化させるということ なんか朝から晩までレジ打ってたら右肩が上がらなくなったといっては言い過ぎだけど上げるとすごい痛い。俺オーナーなのになんでこんなレジばっか打ってんだろう……。とバイトに愚痴を言っていたら「すんませんすんません、そんなつもりじゃなかったっす。次からは私がレジに入ります!」と謝られたので、上の立場の人間はちゃんと気をつかって発言しなきゃだめなんだなあって思ったけど疲れるもんは疲れんだよクソMK2ですみなさまいかがお過ごしですか。俺はレジ打つことといま拡販中の商品を売ることしか考えていなかったため、今日なにを書くかまったく考えていませんでした。あと「クソMK2」でひとつの単語ではありません。気をつけてください。 そんでなんか書くことないかなーと思ったんですけども、近々うちの店になんか新しい什器が入るらしいです。什器っていうのは商品を陳列するための道

    guldeen
    guldeen 2013/04/09
    『価格に見合った価値を提供してくれる「確実な商品」を求める傾向はあまり変わらない。まして高齢化でしょ。年寄りは冒険しない』そうなるとますます、トンガった"新商品"は置かれなくなるわね。
  • 「お通しいらないから代金引いて」 - 琥珀色の戯言

    お通しいらないから代金引いてって客が来たんだけど… (憂な昨日にパンチ 不安な明日にキック(2009-06-22)) ↑が、かなり興味深いエントリだったので、ご紹介しておきます。 先日は「よしもとばななvs居酒屋店長」が脚光を浴びていましたが、あの話の際には、「よしもとばななが悪い」「マナーを守れ」という声がネット上では多かったように思われます。 しかしながら、↑の場合には、「この店員も悪い」「この店員は客商売に向いていない」という反応が目立ちます。 ただ、僕が気になったのは、この「反応」の多くが、「この店員への個人攻撃」になってしまっていることなのです。 いやまあ、「どうしたいんですか?」っていうのは喧嘩売っているように聞こえなくもないけれど、それも語調によるでしょうし、このお客だって、「店のルールを乱している」という意味では、よしもとばななさんと似たようなものではないでしょうか。

    「お通しいらないから代金引いて」 - 琥珀色の戯言
    guldeen
    guldeen 2013/03/18
    日本ではチップを客に請求する習慣が無いから、こういう形での客単価"向上"を目指すしかないのだろうけど。
  • 群馬ヤクルト販売が女性販売員700人を正社員化 定着とスキル向上へ  - MSN産経ニュース

    群馬ヤクルト販売(前橋市)は15日、個人事業主として業務委託契約(一部パート)を結んでいる販売員「ヤクルトレディ」約700人を、人希望に応じて4月から順次、正社員化すると発表した。 全国の販売会社に所属するヤクルトレディは約4万人に上るが、うち社員は1000人程度。群馬ヤクルトは販売員の身分や収入を安定させ、人材の定着や販売スキルの向上を図る狙いから社員への登用を決めた。 完全歩合制から一部固定給となり、平均年収は約150万円から200万円にアップする。700人分の人件費は、年間約10億円から12億円にかさむが、販売員の士気向上によって増収増益を目指す。 同社は伊勢崎市などを除く群馬県内が営業エリアで、社員数181人、2013年2月期の売上高見込みは前期比約4%増の58億円。

    guldeen
    guldeen 2013/03/16
    働く人の立場の安定は、経済成長の第一歩。
  • 【関西の議論】坊主バー、投資バー、鉄バー…大阪で次々開店〝超個性派バー〟(1/3ページ) - MSN産経west

    “なにわのウォール街”で投資家のオアシスに、僧侶がホスト役を務める「坊主バー」…。趣味や職業の世界観を凝縮させた大阪発祥の個性豊かな営業スタイルのバーが注目を集めている。おつまみに缶詰だけを売りにして全国進出を果たしたり、鉄道ファンにはたまらない電車に見立てた店づくりなど他店との差別化を図り、話題性をアピールする大阪の個性派バー。居酒屋評論家は「何でも面白がるお客がいるからこそ、大阪でユニークな店が登場する」と分析する。ひと味違ったバーがなにわの夜を演出する。(吉原知也)大阪オンリーの投資家バー 大阪が発祥なのは、僧侶がバーテンダーやホストになって客の話し相手になる「坊主バー」だ。約20年前に大阪・ミナミでオープンし、東京の四谷と中野、京都に営業スタイルが広まった。初代店は閉店したが、平成24年秋に大阪市北区で「vows bar URO」として4年ぶりに営業を再開した。 僧侶8人が「坊主ス

    guldeen
    guldeen 2013/01/13
    酒呑んでクダを巻く、以外に『"共通するテーマ"を持つ同行の士どうしが集うサロン』としての存在。俺は下戸だが、こういう店なら行ってみたい。
  • フランス人シェフ「東京は500円で5万円のサービスを楽しめる都市」 : 哲学ニュースnwk

    2012年12月11日08:00 フランス人シェフ「東京は500円で5万円のサービスを楽しめる都市」 Tweet 1:名無し募集中。。。:2012/12/10(月) 13:00:38.04 ID:0 星付きレストランのフランス人シェフが、「東京は唯一、500円の値段でも 5万円のサービスを享受しながらべられる都市である」と語ったことも伝えた。 http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=1210&f=national_1210_005.shtml 3: 名無し募集中。。。:2012/12/10(月) 13:02:49.74 ID:0 ,、ァ ,、 '";ィ' ________              /::::::/l:l ─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/:

    フランス人シェフ「東京は500円で5万円のサービスを楽しめる都市」 : 哲学ニュースnwk
    guldeen
    guldeen 2012/12/13
    これでチップ文化が無いのが、日本のサービス業店員らが心を病む原因。ILOなどの統計って、労働の時間と対価は計るけど『質』は無視してるから、こういう部分は数字に出てこない。