タグ

businessとtipsとすばらしい洞察に関するguldeenのブックマーク (5)

  • 新しくお店を作るなら覚えておきたい商品にあったセールスの基本 | お土産屋さんブログ

    10年以上前、小学校から友人がマニア向けのファッションショップをオープンさせました。 20歳になったばかりの友人は、商売のイロハを全く知らないけど「まーとりあえずやってみるわ」などと、勢いだけで始めたショップ。 結構お客さんは入っていたようですが、売上不振によって2年も持たずに潰れてしまいます。 品ぞろえが良く、お客さんが多く来ても、最後の売りこみが悪かったために売上は伸びなかったのではないかと思います。 当時のわたしは「何でお客さんは多くいるのに潰れたんだ?」と、潰れた原因を理解することはできませんでした。 だけど今なら、潰れてしまった原因が何となくわかる。 今回は、これからお店を始める人に知っておいてもらいたい、個々の商品にあったセールス方法を書いてみたいと思います。 商品を4つに分類して、販促方法をパターン分けして考える 商品やサービスを4つに分類すると、覚えやすくて考えやすくなりま

    新しくお店を作るなら覚えておきたい商品にあったセールスの基本 | お土産屋さんブログ
    guldeen
    guldeen 2012/04/18
    幾ら品揃えがよい店でも、出店場所を間違えては儲かるものも儲からない。
  • 「買う」「買わない」は一瞬で決まる!?売上を何倍にもするキャッチコピーの黄金法則

    達彦(おかもと・たつひこ) 株式会社アカウント・プラニング代表取締役 販促コンサルタント 広告制作会社時代に100億円を超える販促展開を見て培った成功体験をベースに、難しいマーケティングや心理学を勉強しなくてもアンケートから売れる広告を作る広告作成手法を日で初めて体系化する。業界を問わず、お金をかけないで簡単にでき、即効性もあることから、全国の公的機関、経済団体、フランチャイズ部からセミナー依頼が急増し、社内に仕組みとして取り入れたいという会社からのコンサルティング依頼は後を絶たない。著書にアマゾン上陸15年「売れたビジネス書50冊」にランクインし、販促書籍のベストセラーとなった『「A4」1枚アンケートで利益を5倍にする方法 チラシ・DM・ホームページがスゴ腕営業マンに変わる! 』(ダイヤモンド社)などがある。 売れるキャッチコピーの秘密 「広告をつくってはみたものの、まったく反応

    guldeen
    guldeen 2010/07/23
    『読ませるポイントは、「箇条書き」』。ここだけ覚えてても、ちゃんと各自のビジネスに活かす事が出来る。良記事認定。
  • 新しいことを始めようとするとケチつける人は世界中にいます - My Life After MIT Sloan

    研究でも、起業でも、社内での新しいプロジェクトでも、新規サービスでも、 何か新しいことを始めようとすると、外野から何かとケチがついたりする。 例えば、私が例の修士論文を書き始めた頃は、MITの先生とかは面白いと肩押ししてくれたのだが、 中には「それ、何が新しいの?そんなの10年前から言われてるよ。やる意味あるの?」と言ってくる学生もいた。 ボストンのような学術の街でもこうなんだな、というのは少し驚きだった。 私が書いたのは、コンサルファームにいるとかで、業界全体を色んな角度から良く見ているひとなら、 一度は考えたことがあるかもしれない、良く見られる業界の現象だった。 しかし、現状ではその現象に名前も付いてないし、メカニズムもちゃんと解明されてないので、ちゃんと研究する意味があると私は思ったわけだ。 で、取り組んだ結果、その分野の最先端にいる何人かの先生に、これは面白いから、修論で終わらせず

    guldeen
    guldeen 2010/05/27
    ウェブだと何かを新たに始める事に関し、それが数多あるせいか否定的な引き留め例はあまり目にしないが、それは"気にも掛けられてない"事の裏返しでもある/何にせよ周囲の声に翻弄される一方の姿は、滑稽で愚か。
  • どんな企業でも Web2.0化して利益を倍増させるコロンブスの卵が発見された!! - あるSEとゲーマーの四方山話

    <てるや> 結論から。「全従業員日報(週報?)社内ブログの導入」である。 導入例を見てみよう。 越後のCMS問屋の四畳半社長: 社内ブログは素晴らしい! >二年くらい前から社内ブログを入れたいと思っていたのですが、 社員が二人しかいなかったので、 あんまり意味がないかなということで導入までいかなかったのですが、 いまはバイト含めて25人くらいのスタッフになったので、 試しに全員に社内ブログでの日報記入を義務化してみたら、 とんでもないことになりました。 なにがとんでもないかというと、拾えるノウハウの豊富なことです これだけの情報を今まで死蔵していたのか!と驚愕することしきりです。 劇的な効果の詳細は上のリンクからどうぞw 読んだらわかるけどまるで うさんくさいアフィリエイトノウハウ詐欺である^^ 以下は僕なりの長い解説です(-o-) 基的に会社というものはトップダウン方式で、 会社の経営

    guldeen
    guldeen 2007/06/19
    口頭での会議よりも文章としてまとまっているから、「知識の共用・再利用」がしやすいというのは多大なるメリット。
  • 熱帯魚サイトを作っていてわかったこと:Geekなぺーじ

    何となく、個人的に最近わかったことや思うところをつらつらと書いてみています。 技術系Webサイトを作り始めてから2年半ぐらいになりましたが、ここ数ヶ月は平行して熱帯魚のサイトも作っています。 熱帯魚のサイトは、熱帯魚専門店の店長と提携しながら一緒に作っています。 熱帯魚情報を提供してもらって、こちらは技術を提供する、サーバ経費等を差し引いた広告収入は折半という約束で運営しています。 2006/11/1 : 制作費を受け取らないWebクリエイターは実現可能か? 2007/1/26 : プレコ専門店とWebサイトを共同制作 最近、開始した「プレコ王国」は順調な立ち上がりを見せていて、1日1000平均アクセスぐらいのサイトになりました。 この数ヶ月間は自分一人ではなく、自分とは分野の全く異なる専門家と一緒に共同作業をしています。 そこでは、今まで一人でサイトを作っていた時とは異なる経験や発見があ

  • 1