タグ

communicationとtriviaとhistoryに関するguldeenのブックマーク (5)

  • ガチのド田舎では人間は「名前でなく地名」で呼ばれることが多いので、伝奇ホラーを書く時に地名で呼び合う描写があるとリアル→さまざまな呼び方バリエが集まる

    離想宮 @risoukyu ガチのド田舎因習村出身ですが人間は名前でなく地名で呼ばれることも多いです(同じ苗字ばっかなので)みんな伝奇ホラー書く時は参考にしてください。「田舎を牛耳るでかい家」みたいなのが出てきたらその家だけじゃなくて地域全体にその苗字の家が分散しているので、みんな地名で呼び合うとリアルです 2023-02-20 21:16:47

    ガチのド田舎では人間は「名前でなく地名」で呼ばれることが多いので、伝奇ホラーを書く時に地名で呼び合う描写があるとリアル→さまざまな呼び方バリエが集まる
    guldeen
    guldeen 2023/02/23
    田舎だと姓が同じ者が多いせいで屋号で呼びあう、という『常識』ももう、平成を経て通じなくなった感慨。(-_-)
  • スマホの無い時代ってどうやって待ち合わせしてたんだろう - orangestarの雑記

    自分もスマホない時代に生きてて、待ち合わせしていたはずなのに、当時どうやっていたのか、あまり思い出せないんだ…。 急に行けなくなったときとか、どうやって連絡していたんだっけ……? 昔のドラマとかだと、喫茶店を待ち合わせ場所にして、行けなくなったらその喫茶店に電話をかけていけない旨を連絡する、とかあったので、そういう待ち合わせ方法をしていた可能性。 後は、待ち合わせからちょっと経ったら置いて行っちゃうとか帰っちゃうとか。 そういうのをドラマのガジェットとして使っていたのも知ってる。 そんなことをしてた気がするけれどもなんか曖昧。 それ以前に、どこかに行くときは現地集合ではなくて、出発点の駅とか、相手の家とかに行っていたような気もする。 そういった記憶も時と共に消える。雨の中の涙のように。みんなブレードランナー観に行った?僕はまだ。 1980年から来た人シリーズほか 80年代から来た人 カテゴ

    スマホの無い時代ってどうやって待ち合わせしてたんだろう - orangestarの雑記
    guldeen
    guldeen 2017/11/11
    喫茶店や駅だと『電話の呼出し』とかは普通でしたね(-_-) あと、『駅の掲示板』。ただし俺の世代だと、すでに『ポケットベル』がトレンドアイテムでした
  • ある音楽家の娘「お父さんが死んだら愛用のヴァイオリンもお墓に入れてあげるね」→価値の分からない者には『お金』で理解させないとダメ?という話

    SOW@新作出すよ @sow_LIBRA11 とある知己の音楽家の方がいて、ある日娘さんが「お父さんが死んだら、愛用ヴァイオリンも一緒にお墓に入れたげるね」と言ったので、激怒したそうだ。 2017-04-30 15:58:41 SOW@新作出すよ @sow_LIBRA11 「いいか、これは何百年も前の職人が、技巧の粋を集めて作ったものだ。今まで何人もの人の手を渡ってきたものだ。所有権は私にあるが、それは現代において受け継いだということだ。私が死んだとしたら、次の者に託す義務があるのだ!」と、音楽家としてまっとうなことを言ったのだが、 2017-04-30 16:00:09 SOW@新作出すよ @sow_LIBRA11 娘さんは泣きながら「お父さんの為を思って言ったのに!」とわかってくれない。しょうがないので「これ、捨て値で売っても二千万はするんだぞ」と言ったら「あ、じゃ燃やさない」と一瞬で

    ある音楽家の娘「お父さんが死んだら愛用のヴァイオリンもお墓に入れてあげるね」→価値の分からない者には『お金』で理解させないとダメ?という話
    guldeen
    guldeen 2017/05/02
    その業界や学会分野では『基本のキ』な概念・矜持が、外部の一般人に全く伝わらん時にはガッカリする(´-ω-)▼『鑑定団』は「コレクションの価値を金額で教える番組」でもある、との指摘に膝ポン
  • 朝日新聞デジタル:「ご安全に」は指先そろえて 新日鉄住金、あいさつ統一 - 経済

    2013年1月から統一された「ご安全に」のポーズ。(1)親指を離さず五指をそろえ(2)手首を曲げず(3)手のひらを見せない=新日鉄住金提供  【大和田武士】ご安全に――。製鉄所の作業員が互いの無事を祈ってかわす鉄鋼業界共通のあいさつだ。旧新日製鉄と旧住友金属工業が2012年10月に合併した新日鉄住金は、各製鉄所で異なっている「ご安全に」の形式を今年1月1日から全社で統一した。  旧新日鉄は右手の人さし指と親指で「事故ゼロ」を意味する丸形をつくる敬礼が多く、旧住金では右手の五指をそろえている。新日鉄住金では、世界的にも主流の「旧住金方式」にそろえることにした。  合併以降、宗岡正二会長(旧新日鉄出身)、友野宏社長(旧住金出身)の2人は各地の製鉄所を訪れ旧2社の融和を呼びかけている。「敬礼の形ひとつにも、それぞれの習慣が残っている」(広報)と言い、製造現場から旧2社の壁をなくし融和を進める。

  • 【JIN -仁- 】東が自分のこと「僕」って言ってたけど、あの時代の侍でもあり?

    ■編集元:ガイドライン板より 256 水先案名無い人 :2011/05/08(日) 22:55:02.36 ID:rEW/pohP0 【日曜劇場】 JIN -仁- Part153 【完結編】 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1304846507/ 34 名無しさんは見た!@放送中は実況板で 2011/05/08(日) 22:18:34.24 ID:B4zv1F1V0 Be: >>1乙 今日はすごかった。丸々1時間あっという間だったよ。 ところで、東が自分のこと「僕」って言ってたけど、あの時代の侍でもあり? 08 名無しさんは見た!@放送中は実況板で 2011/05/08(日) 22:25:15.68 ID:ZeIdBgTX0 Be: >>34 そもそも長州の松下村塾の人達が「僕」とか「君」という呼び方を使った最初の人達。

    guldeen
    guldeen 2011/06/07
    松下村塾が元ネタだったのか、なるほどー▼で、なんでアフィがそのオチ(男の娘)?(^^;
  • 1