タグ

companyとeconomyと考察に関するguldeenのブックマーク (25)

  • 「小さくて多い」が日本の問題

    コングマリット→コングロマリットに修正 会社が「小さくて多い」CPUだったらintelとAMDGPUだったらnvidiaとAMDがいい例だけど、アメリカ企業は業界で基的に2,3社、多くても4,5社に集約している ルーターはシスコシステムズとジュニパーネットワークスとか、ソフトウェアはフリーとかオープンソースとかも含まれるから一言でいえないけど 映像編集はAdobe、3D/CADはオートデスクDBはオラクル,MS、クラウドはAWS,Azure,Googleみたいに寡占で儲ける それを頭に入れたうえでこれ見てほしい 自動車(トヨタ、ホンダ、日産、スズキ、マツダ、ダイハツ、スバル、三菱、日野、いすゞ) 鉄道(日立、川崎、近畿車輛、総合車両製作所、日車輌製造) 造船(今治、ジャパンマリンユナイテッド、大島、三菱、名村、川崎、三井、定石) 複写機プリンター(フジ、リコー、コニカミノルタ、キヤ

    「小さくて多い」が日本の問題
    guldeen
    guldeen 2023/01/28
    共通語圏しかないドラマや文化・地方産品なぞ御免蒙るし、そも地域ごとの(対応すべき)気候風土が多種多様な事を『共通語』民は知らんだろ。あと自動車産業もOEM化・集約化は進んでるぞ。
  • 「ガリガリ君のCM」を見て感じた、世界的には「異常」な日本人の「当たり前」(渡辺 努) @moneygendai

    世界的にインフレが生じ、日でも物価高が家計を直撃している現在。しかしマクロな視点で見てみると、1995年ごろから日では「賃金も物価もほぼ横ばい」であり、現状からは考えられない「慢性デフレ」状態だ。 その理由を説明するカギは、値上げを忌避する日人の行動パターンにある。【前編】『世界中がインフレでも、日だけ「ずっと慢性デフレ」という残念な現実』に引き続き、新刊『世界インフレの謎』から抜粋して紹介しよう。 「値上げ嫌い」と「価格据え置き慣行」 拙著『物価とは何か』の中で私は、日の消費者に「値上げ嫌い」というレッテルを貼りました。それは文字どおりの好き嫌いという意味ではなく、【前編】『世界中がインフレでも、日だけ「ずっと慢性デフレ」という残念な現実』で述べたように、値上げを見ると他店に逃げるという行動のことを指しています。 米欧の消費者とて値上げが好きということは決してなく、嫌いである

    「ガリガリ君のCM」を見て感じた、世界的には「異常」な日本人の「当たり前」(渡辺 努) @moneygendai
    guldeen
    guldeen 2022/11/10
    『NYT紙はこの謝罪CMの画像を1面に掲載し、アイスキャンディーの原材料費の上昇を価格に転嫁するために社長が謝罪しなければならず、日本社会は歪んでいると揶揄したのです』所変われば品変わる、ではあるけどな…
  • 吉本経営陣が宮迫氏らの謝罪会見を頑なに拒んだ本当の理由(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    フジテレビの「バイキング」が露骨な吉擁護をしたことが話題になっている。一連の不祥事の源流をたどると、吉興業自身が、反社会勢力企業がスポンサーに名を連ねるイベントにタレントを派遣したことが発端だ。これを踏まえると、吉経営陣がなぜ、芸人の記者会見を頑なに拒んだのか、その真相が見えてくる。(ノンフィクションライター 窪田順生) ● フジテレビの露骨な 吉擁護にゾッとする 「テレビ局は株主だから大丈夫」という発言の「大丈夫」というのは、こういう意味だったのか――。 吉興業の筆頭株主(12.13%)であるフジテレビの「バイキング」で、あまりに露骨な“吉擁護”が始まったとSNSで話題となっているのだ。この番組、筆者もチラっと見たが、確かに一部の出演者が、そう思われても仕方のない発言をしていた。内容をザックリまとめると、こんな感じである。 ・吉が謝罪会見を止めたのは当初、嘘の説明した芸人側

    吉本経営陣が宮迫氏らの謝罪会見を頑なに拒んだ本当の理由(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
    guldeen
    guldeen 2019/07/26
    そうよな。気づけば発端なハズのカラテカ入江の話の続報が、全然入ってきてない。
  • 猫組長(nekokumicho)氏によるカルロス・ゴーン氏の特別背任・金商法解説【4/7追記】

    この通りだったらマジですごいわ・・・ ※金融用語など難しそうな言葉はwikiなどから解説を拝借しました。 4/7:追記しました

    猫組長(nekokumicho)氏によるカルロス・ゴーン氏の特別背任・金商法解説【4/7追記】
    guldeen
    guldeen 2019/01/19
    『経済分野からヤクザになった(今は足抜け)』という、異例の経歴の方が語る話なので説得力がある(´・ω・)『よそで買ったおにぎりを後で棚に戻しても、最初にやった万引き行為が免責されるわけじゃない』には納得
  • 「ヤフージャパン一人勝ち」と「報道記事の買い叩き」がステマ横行の原因(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    guldeen
    guldeen 2015/10/02
    『無料で質の高い情報・ニュースが得られる』事自体、そもそもどこかにカラクリがあるわな▼あとこれは別件だが『ウェブの記事はすぐ消去されるので、参照資料としての信頼度が低い』という問題点もある。
  • なぜ日経は「飛ばし」報道を繰り返すのか(答:そこには思惑があるから)

    iPhone出る出る詐欺で、日経を読んでない人々にも広く知られるようになった日経恒例の「飛ばし」。他の分野でも昔からやってますよね(まとめ:任天堂が激怒!もう信用できない日経の「飛ばし記事」の数々 - NAVER まとめ)。なんで日最大の経済新聞がこんなことを繰り返しているのか? 結論から言うと、これはただの裏取りなしの架空情報というわけではなくて、9割方はリーク記事です。それも多くは社内や関係企業からのものです。リークする側の動機は、概ね以下の2つに集約されます。 1)市場・ユーザー・業界の反応を伺うためのリーク そのニュースが株価にどう影響するか、コンシューマーや業界がどう反応するかを見る、観測気球としての記事。iPhoneの飛ばし記事内で「シェアノルマの調整で難航中」という説明が何度も繰り返されたのは、ドコモ関係者がAppleに対して「社内では、この部分で妥協すれば話がまとまる情勢

    なぜ日経は「飛ばし」報道を繰り返すのか(答:そこには思惑があるから)
  • ニュースを疑え反省する経済誌と反省しない経済“紙” | THIS WEEK - 週刊文春WEB

    『週刊ダイヤモンド』(5月25日特大号)の特集「経済ニュースを疑え!」が話題を呼んでいる。マスコミ関係者の間では公然の秘密とされてきた「日経ファースト」「日経のリーク依存体質」に初めて正面から斬り込んだからだ。 日経ファーストとは、企業が日経済新聞に「新製品開発」「提携」などの情報を意図的に漏らし(リーク)、いかに企業側に都合よく書かせるかのメソッドだ。ジャーナリズム来のあり方とは程遠いものであり、しかも報道は株価に影響するため、批判が多い。最近では「川重・三井造船 統合交渉」(4月22日付朝刊)という報道がそれではないかと疑われている。 特集では、日経へのリークから紙面化までの具体的なスケジュールがマニュアル化されていることを、大手総合商社の広報担当者が赤裸々に明かしている。 〈特ダネは記者ではなく、企業の広報が作るもの――〉 さらに、日経の「スクープ」がいかに出来レースで作られて

    guldeen
    guldeen 2013/06/02
    うちの父は30代で管理職だった事もあり、新聞といえば日経で、マジメという印象だった。ところがここ数年の誤報の連発で、俺の中での日経の印象は急降下。
  • ユニクロ・柳井正会長はモノの言い方を考えないのか(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    guldeen
    guldeen 2013/04/26
    意訳すると「国税当局と労基、マスコミは仕事しろ」って事か。
  • <丶`Д´> 外国人による韓国株の売り越し、ギリシャ危機以来最大に・・アジア全体の売り越し規模の半分が韓国株

    先週、アジアの株式市場で外国人投資家による売り越しが昨年5月のギリシャ危機以来で最大になったことが26日、分かった。このうち、韓国市場の売り越し額はアジア最大で全体の約半分を占めた。金融投資業界によると、アジア7カ国・地域(韓国台湾、インド、タイ、インドネシア、フィリピン、ベトナム)の株式市場における先週の売り越し規模は計27億3200万ドル(約2570億円)となりギリシャ危機以来で最大。このうち韓国市場では全体の48%にあたる13億1600万ドルが売られた。 引用元:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1364267715/ ソース:聯合ニュース 先週、アジアの株式市場で外国人投資家による売り越しが昨年5月のギリシャ危機以来で最大になったことが26日、分かった。このうち、韓国市場の売り越し額はアジア最大で全体の約半分を占めた。 金融投資

    <丶`Д´> 外国人による韓国株の売り越し、ギリシャ危機以来最大に・・アジア全体の売り越し規模の半分が韓国株
  • アブラハムグループは、いつかはゆかすのか - よそ行きの妄想

    タイトルに深い意味はないが、「いつかはゆかし」ですっかり有名になった、近頃話題のアブラハムグループ・ホールディングス株式会社及びその関連会社(以下単に「アブラハム」という。)についてである。 アブラハムとは何か。今日はそのあたりを考えていきたい。 理由は、特にない。 近頃話題だから? アブラハムとの出会い さて、その過剰なまでの露出量から、昨今アブラハムについて語る向きは多く、いまさら私なんぞが何を言ったところで目新しい考察になどなりようもないと思われがちなところではあるが、実は、ひとつだけ重要な手がかりがある。私、その昔、アブラハム高岡社長に会ったことがあるのである。 あれは確か今から7〜8年くらい前。私がまだ20代半ばだった頃だと思う。 当時の私は、何やら哀しい眼をしたオッサン達から、事業計画と名前は付いているものの、どちらかと言うとむしろ夢の跡とでも呼んだほうがよさそうなものを聞いて

    アブラハムグループは、いつかはゆかすのか - よそ行きの妄想
    guldeen
    guldeen 2013/03/25
    恥ずかしながら(?)この記事を読むまで、ファンド名『いつかはゆかし』のそもそもの意味を知らなかった。『いつかはクラウン』みたいな命名だったのか。
  • eneloop電池を残すつもりだったPanasonic 独占禁止法と国際経済競争

    http://anond.hatelabo.jp/20130301155027 このエントリーに触発されて書いてみる。 EVOLTAとeneloopの新型のデザイン変更とその反応についてだ。 もと増田氏のエントリでは、技術的な革新性と歴史、と言う切り口で語られたので、経営的、経済的な話からeneloopブランドがどうしてこうなったかを考えてみる。 簡単に言うと、独占禁止法の関係でeneloopの生産はライバル社に売却された。現状eneloopはライバル社から購入されている状態だから、できるだけ早く軟着陸させEVOLTAブランドに統合しなければならないと言う事だと思う。 Panasonicはeneloopブランドを高く評価している。評価している故に生産と同時に売却され、eneloopのシェアが他社に渡り、自社の電池ビジネスが脅かされる可能性を排除する必要もあった。だからこう言う事態になってい

    eneloop電池を残すつもりだったPanasonic 独占禁止法と国際経済競争
    guldeen
    guldeen 2013/03/02
    独禁法との兼ね合いで軟着陸させる必要があるのはわかるが、せっかくのロングセラーに関し客を戸惑わせるような経営は、やはりダメだろ。
  • : _

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ

    guldeen
    guldeen 2012/12/13
    題名はやや釣り▼1次・2次産業が効率化されて人手が減少してる以上、雇用の受皿は3次(サービス業)に向かうのだが、日本の客がクレームに異様に厳しい点が、そもそも3次産業に不向きな人とのミスマッチを生んでる感。
  • 第3部 日本企業 われわれはどうしたらいいのか 中国・韓国にもう勝てない(週刊現代) @gendai_biz

    第3部 日企業 われわれはどうしたらいいのか 中国韓国にもう勝てない 置いていかれたニッポン 世界の経済はルールが変わっていた! スピード感が違いすぎる 「日の製造業が老衰の淵で死にあえぐのは、感情としては忸怩たるものがあるが、産業史の必然だ。ソニーの今回の決算にしてもシャープやパナソニックよりましだと言われているが、黒字を出しているのは映画音楽、金融部門であり、モノづくり企業としては慘澹たるもの。イギリスの繊維業者は見る影もなく、アメリカのGM(ゼネラルモーターズ)は2009年に破綻した。パナソニック、シャープ、ソニーが・かつての姿・に戻ることは不可能だ。日の電機メーカーはもう中国韓国勢に勝てない」(元ソニー幹部) 地球儀を前に、まずはあの香川真司が活躍するサッカーチーム、マンチェスター・ユナイテッドの拠地に指を置く。その指を右に弾き、地球儀を西へクルリと回す。たったこれだ

    第3部 日本企業 われわれはどうしたらいいのか 中国・韓国にもう勝てない(週刊現代) @gendai_biz
    guldeen
    guldeen 2012/11/22
    薄型TVでは『(機器の本質としては)PCの延長』な事に気づかず、スマホでも自国など特定国の事情に深入りして自滅。日本が勝てる分野は、BtoCよりはむしろBtoBの高技術くらいか▼ただ、それでは日本の雇用は作れないし…
  • denki-koji.info

    denki-koji.info 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • なぜロシアや中国にはスティーブ・ジョブズは登場しないか : Market Hack

    スティーブ・ジョブズの死をきっかけに「どうして我が国では彼のような人材は登場しないのだろう」という議論が巻き起こっています。これは別に日に限ったことではありません。 この1日の間に僕が新聞で読み、ラジオで聴いただけでも、ロシア中国でそういう反省が出ています。 ロシアの場合、いま「ロシアのシリコンバレー」を創る構想が政府の肝いりで進行中です。しかし「仏さまのカタチを造るだけで、魂を入れない結果に終わるのではないか?」と懸念する関係者が多いそうです。 ロシア数学、コンピュータ・サイエンス、物理学などの人材には実は恵まれています。「ロシアのシリコンバレー」計画を進める人たちが心配しているのはその部分ではないのです。 むしろ彼らが心配しているのはロシア経済にはびこる賄賂体質、あるいはマフィア的な取引の呪縛からハイテク産業も逃れることは出来ないという問題です。 「若しアナタがジョブズのような天

    なぜロシアや中国にはスティーブ・ジョブズは登場しないか : Market Hack
    guldeen
    guldeen 2011/10/08
    そらまぁ、ソッコーで技術がパクられる・『政治的にヤバい使われ方も可能な技術』は制限される、とかなら、そら技術者は逃げ出すわな。
  • 企業が東京に本社を置く必要性ってもうないんじゃね? おもいっきり濁点

    1:名無し募集中。。。:2011/04/28(木) 20:13:30.63 ID:0 今はネットが発達してるし 企業は散らばれよ 2:名無し募集中。。。:2011/04/28(木) 20:14:17.34 ID:0 出版社とか一斉に東京から逃げ出してもいいのにね どっか地方でうちは規制とかしませんって宣言して誘致すればいいのに 3:名無し募集中。。。:2011/04/28(木) 20:14:36.80 ID:0 関西だけは嫌 4:名無し募集中。。。:2011/04/28(木) 20:15:04.59 ID:0 かといって日の他の都市に社置くとも思えん 東京から離れる=海外社置くだろ 5:名無し募集中。。。:2011/04/28(木) 20:15:22.16 ID:0 情報だけ交換できても仕事できないよ 人間やモノが集まってるからみんな東京に来るわけで 6:名無し募集中。。。:201

    guldeen
    guldeen 2011/04/30
    多くの社が東京に本社機能を持ってたら、取引の時間・打ち合わせその他、やはり東京に集中するわな▼だがそれが裏目に出たのが、今回の東電原発事故→電力不足。
  • CCCが上場廃止を選んだ理由を考えてみた。(Tポイントのビジネスモデル) - BEST BEFORE

    理由は「買収対策」? 僕が考えた理由は「買収対策」です。 その根拠は「Tポイント事業」に有ります。直近の決算短信からセグメント別売上利益を抜き出すとこうなります。 アライアンス・コンサルティング事業 売上 5,158百万 利益 1,601百万 インターネット事業        売上 10,386百万 利益 737百万 TSUTAYA直営事業         売上 23,403百万 利益 △207百万 TSUTAYAFC事業          売上 43,044百万 利益 6,879百万 アライアンス・コンサルティング事業とは、Tポイント事業のこと。 Tポイントのビジネスモデルを説明すると、簡単にいえば「100円を101円で売る」ビジネスです。エネオスで4,000円分給油するとTポイントが20ポイント付きます。そして、この20ポイントをエネオスは約20.2円でCCCから仕入れています。20.

    CCCが上場廃止を選んだ理由を考えてみた。(Tポイントのビジネスモデル) - BEST BEFORE
    guldeen
    guldeen 2011/02/04
    まぁ、ありうる選択ではある。買収対策で自社株買いとかは。▼こういう目線で、企業活動ってのはチェックしなきゃだわ。
  • Maruta

    It seems we can’t find what you’re looking for. Perhaps searching can help. Search…

    guldeen
    guldeen 2010/10/21
    id:xevra↓仮にもプロ野球球団オーナーを、嫌疑があるって理由だけで逮捕できますかね? 逮捕状を出すなら、裁判所に何罪で申請を? 『詐欺を行なう』という明確な意思の有無は?▼ただ、やるならやはり、検察かな。
  • 【武富士破綻】“武井商店”私物化のツケ 独立路線で孤立、支援なく - MSN産経ニュース

    会社更生法適用を申請する見通しとなった武富士は、創業者の故武井保雄氏が一代で築き上げた。不祥事が相次ぎ、“武井商店”と揶(や)揄(ゆ)された創業家による私物化が厳しい批判を受けたが、影響力を保持するため、「独立路線」に固執。他の消費者金融大手が次々と大手銀行グループの傘下に入る中、手を差しのべる支援先はなく、ついに経営に行き詰まった。 更生法申請の報道で、多数の報道陣が詰めかけた東京都新宿区の武富士社。玄関フロアには、巨大な武井氏の肖像画が掲げられている。 ある幹部は「私が幸運だったのは、生前の武井氏に接する機会があったことだ」と、自慢げに言ってはばからない。 武井氏が平成15年に同社に批判的な記事を書いたフリージャーナリストの自宅盗聴を指示したとして逮捕され、16年に懲役3年(執行猶予4年)の有罪判決を受けた後も、社内には信奉者がいまなお多い。 武富士は盗聴事件のほか、法令違反にあたる

    guldeen
    guldeen 2010/09/28
    題名が全てを物語っている。Wikipediaを読んでみても、創業者の『悪辣なやり口』にはヘドが出る思い。こういう経営スタイルの会社が誰からも見放されるのは、ある意味当然だわな。ご愁傷様。
  • 技術立国日本のトップ企業 目に見えないが必要不可欠 JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2009年11月7日号) 日の中堅電子企業には、ハイテク産業の多くの分野で支配的な立場を獲得している会社が多い。彼らは今後もその地位を保てるだろうか? 現在、全世界で建造中の原子炉は約40基ある。設計は米国、中国、フランス、日ロシアの6社が請け負っているが、放射能を封じ込める大型鍛鋼圧力容器については、すべての企業が北海道に拠点を持つ日製鋼所に頼るしかない。 比較的小型の圧力容器や溶接容器ならばほかにもあるが、600トンのインゴット1つから、1億5000万ドルもする原子炉の核心部品を作る技術を持っているのは日製鋼所だけだ。 このような特権的な立場にある企業は極めて少ない。だが日製鋼所は、日株式会社のあまり評価されていない特質を表す最も目立った事例に過ぎない。日には特殊な分野で世界市場を制している中規模企業がたくさんある。 その中には比較的単純な技術に関わ

    guldeen
    guldeen 2009/11/11
    コスト面だけを重視してると、いつの間にか特定国(他国から見た日本)に重要技術の要を握られかねない、という指摘/携帯電話の充電池の外部サヤ加工は、おやっさんな町工場の得意分野、てのに笑った記憶が。