タグ

designとあるあるとwebdesignに関するguldeenのブックマーク (2)

  • スマートフォン向けに最適化されたはずのサイトが犯した7つの大罪

    By Nukamari PCで閲覧できるサイトの中には、スマートフォン向けサイトを別に作成しているものがあります。ユーザーエクスペリエンスを向上するために作られたはずのスマートフォン用サイトの中には、不便な要素を含んでいるものが多く存在しているようで、Umer Mansoorさんが「スマートフォン向けに最適化されたはずのサイトが犯した7つの大罪」として、スマートフォン用サイトの悪い例を公開しています。 7 Deadly Sins of Mobile Websites | 10K-LOC http://10kloc.wordpress.com/2013/12/26/7-deadly-sins-of-mobile-websites/ ◆01:ロード時間が長すぎる ロード時間はサイトを成功させるために重要な要素の1つ。サイトに多くの高画質画像やJavascriptを含んでいると、ロード時間が極端

    スマートフォン向けに最適化されたはずのサイトが犯した7つの大罪
    guldeen
    guldeen 2014/01/28
    『何回タップしても、意図しているボタンの下にあるボタンをタップしてしまう経験があり、指が太い人のことも考慮してサイトをデザインして欲しいとのこと』わはは、あるある。
  • サイトのデザインは54%が「好みで決定」、27%が最後に上司にひっくり返され、90%は消費者の意見を参考にせず/デザイン決定プロセス調査 | Web担当者必見! リサーチ データ&市場調査レポート

    参考意見としてターゲット消費者の意見を取り入れているのは10%に過ぎず、90%が消費者の意見を聞かずにデザインを決定している。 デザイン決定のポイントは、「発注側の経営者・上司・担当者の好み」が54%。「サイト制作のゴールを達成できそうだから」(20.7%)の倍以上の割合で「好み」を優先。 27.3%が「発注側の経営者や上司の独断的な意向で最終決定の直前にデザインがひっくり返った」ことで困った経験がある。 これは、デザイン決定のプロセスをビジネス目的に対して最適化するための消費者評価(アンケート)ソリューション「CREATIVE SURVEY」を提供する株式会社フォーデジットとWeb担当者Forumは、共同で行った、「Webサイトのデザイン決定プロセスに関する調査」の結果のハイライトだ。 この調査は、企業サイトの制作において、デザイン決定がどのように行われているのかを調べることで、ビジネス

    サイトのデザインは54%が「好みで決定」、27%が最後に上司にひっくり返され、90%は消費者の意見を参考にせず/デザイン決定プロセス調査 | Web担当者必見! リサーチ データ&市場調査レポート
    guldeen
    guldeen 2011/02/21
    『見た目デザインはイケててもナローバンドだと読み込みに数十秒』や『色盲・色弱の人が見え難い配色』『“お問い合わせ”へのリンクが判り辛い』ではダメ。そういった"ユーザビリティ"を分かっているかどうか。
  • 1