タグ

designとcarとすばらしいに関するguldeenのブックマーク (8)

  • 「ゲーミング道路」雪で埋もれた高速の路肩を緑の光で示す装置がとてもよい「求めてるのはこういうUIだよ!」「全国に設置してほしい」

    ホロライト HOLOLIGHT @PiPhotonics 2013年12月29日視察 東北自動車道 帯状ガイドライト #HOLOLIGHT 雪で埋もれた外側線上を緑のライン光で鮮明に示します。ホワイトアウトして運転に支障が発生する際に効果を発揮します。こちらは除雪車通過後の映像ですがとてもカッコいいです。 pic.twitter.com/BdaHr6sPYg 2017-07-01 23:42:55

    「ゲーミング道路」雪で埋もれた高速の路肩を緑の光で示す装置がとてもよい「求めてるのはこういうUIだよ!」「全国に設置してほしい」
  • ビジネス特集 よみがえれ 初代ロードスター!町の修理工場の挑戦 | NHKニュース

    自動運転や電気自動車といった最新の技術が注目される自動車業界。その一方で、20年、30年以上前に発売された往年の人気車に乗りたいというニーズが根強くあります。こうした車に乗り続けるのはなぜなのか。 3か月前に広島に赴任した私は、その理由を探ろうと、地元の自動車メーカー「マツダ」のロードスターに乗り続ける愛好者たちが集まるイベントに参加しました。 2人乗りのスポーツカー・ロードスターは、1989年に発売されて以降、4代にわたってモデルチェンジがされ、現行モデルは今も販売されています。会場で目にしたのは、旧型モデルばかり。愛好家たちはその魅力を熱心に語ってくれました。 オーナーの声 「手間がかかるアナログ感が好きで、41万キロ走ってます。人生の半分以上を一緒に過ごしてきた車なので、1日でも長く乗り続けたいですね」(40代 男性) 「曲線の美しさ。これがたまりませんね」(70代 男性) 「運転操

    ビジネス特集 よみがえれ 初代ロードスター!町の修理工場の挑戦 | NHKニュース
    guldeen
    guldeen 2020/12/15
    レストア品最初の購入者は、なんとこの車の開発者の一人!イイハナシダナー。
  • Car Lab | スズキ中心の車メンテナンス情報メディア

    ご自分の車を選んでくださいね! トヨタ アイシス / アクア / アルテッツァ / アルファード / イスト / ヴァンガード / ウィッシュ / ヴィッツ / ヴェルファイア / ヴォクシー / エスクァイア / エスティマ / カローラ / カローラフィールダー / カローラツーリング / クラウン / シエンタ / スペイド / タウンエースバン / ノア / ハイエースコミューター / ハイエースバン / ハイエースワゴン / ハイラックス / ハイラックスサーフ / パッソ / ハリアー / ピクシスジョイ / ピクシスエポック / ピクシスメガ / プリウス / プリウスα / ポルテ / マークXジオ / マークX / ヤリス / ヤリスクロス / ライズ / ラクティス / ランドクルーザー / ランドクルーザープラド / ルーミー / 86 / FJクルーザー / RAV

    guldeen
    guldeen 2018/04/28
    軽トラを運転してて困るのが、『シートを後ろに倒せない』事。しかし、荷台に長尺物が積めないのでは意味がない、というジレンマを見事に解決した設計には、頭が下がる。
  • インパクトしかない 「ミス・ユニバース」タイ代表の衣装が車だった

    世界一の美女を決めるコンテスト「ミス・ユニバース」のタイ代表がインパクトのある格好をしています。く、車と合体している……!? こちらの奇抜な衣装、タイの名物タクシー「トゥクトゥク」をモチーフにしたもので、ヘッドライトやハンドルなど物さながらのパーツを備えています。色(赤・白・青)はタイ国旗をベースにしているそう。 タイの運営チームによると、365点のエントリーがあった衣装コンテストから選んだもので、理由には「3D技術を活用している」「目立つ」などがあったとのこと。タイ代表のアニポーンさんはこの“勝負服”で、12月20日にラスベガスで開催される世界大会に出場します。 アニポーンさんのFacebookより トゥクトゥク advertisement 関連記事 「ミス・ユニバース」スリランカ代表がリボルテックな仏像っぽい 各国代表がわりとラスボス感ある。 全裸に布だけ羽織って股間には謎のリング 

    インパクトしかない 「ミス・ユニバース」タイ代表の衣装が車だった
    guldeen
    guldeen 2015/11/28
    見た瞬間に「あっ、東南アジア!」と、これほど分かるデザインって他に無いよね(^^;
  • デロリアン、デロリアン、デロリアン、デロリアンのパレード

    デロリアン、デロリアン、デロリアン、デロリアンのパレード2015.03.19 14:007,222 そうこ デロリアンってまだこんなに残ってたんだ! デロリアンと言えば、多くの人が映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」にでてくるタイムマシーンだと思うでしょう。が、デロリアンは、もともとアメリカにあった自動車製造会社。そこの車DMC-12をドクが改造して作ったのが、タイムマシンのデロリアンです。 会社デロリアンは1982年に解体しているので、現存するデロリアンはごく少数だと思いますが、まさかパレードしてたとはね。 写真は、トロントで行なわれた聖パトリックの祝日パレードの様子。BruceKさん撮影。写真で確認できるだけでも、7台のデロリアンがありますね。ちょっと感動! source: blogTO Casey Chan - Gizmodo SPLOID[原文] (そうこ)

    デロリアン、デロリアン、デロリアン、デロリアンのパレード
    guldeen
    guldeen 2015/03/19
    ぎゃー!アラフォー世代直撃じゃないですか!▼製造されてかなりの年数が経つはずだが、メンテはできるの?と思ったら、部品のストックが多いとブコメで知り、少し安心。
  • 車修復の匠が集結!巨木に潰された「トヨタ2000GT」が復活へ! : 痛いニュース(ノ∀`)

    車修復の匠が集結!巨木に潰された「トヨタ2000GT」が復活へ! 1 名前: オリンピック予選スラム(芋)@\(^o^)/:2014/06/19(木) 20:52:45.92 ID:VV6SR12F0.net 巨木潰されたトヨタ2000GT復活へ 6月8日、富山県南砺市の国道脇に生えていた高さ30m、太さ1mの巨木が突然折れ、倒れ通りがかったトヨタ2000GTを直撃する事故がありましたが、その事故でクラッシュしてしまったトヨタ2000GTが復活に向け動き出したことがYouTubeにアップされた動画「蘇れ!!トヨタ2000GT」で明らかになりました。 動画をアップしたUSTREAMの番組「ノスタルジックカーTV2&4」によると、このトヨタ2000GTを完全復活させるために修復の匠集団が立ち上がったとのこと。 また、クラッシュしたトヨタ2000GTの所有者の了承が得られれば修復作業などの経過を

    車修復の匠が集結!巨木に潰された「トヨタ2000GT」が復活へ! : 痛いニュース(ノ∀`)
    guldeen
    guldeen 2014/06/20
    阪神大震災も東日本大震災でもそうだが、どん底からの立ち上がりという点でここ近年の日本は『たくましさ』を身に付けた気がする。傷ついたこの名車も、ぜひ復活を遂げてほしい。
  • うおおおお!あのAKIRAのバイクが日本の町を走っている!(動画) | 情報屋さん。

    思わず テンションが上がってしまった、あのAKIRAのバイクが大阪や福岡など日の町を走行している動画を紹介。9日から東京で開催される 大友克洋GENGA展 に登場するバイクで公式blogが投稿した動画です。自分は海外サイトでこの動画を知ったのですが、YouTubeには現時点で日人のコメントはついておらず外人さんのみ。AKIRAの海外人気が伺えました。 このバイクを実際に作ってしまったのは、福岡・ショウワスタジオの手嶋真志さん。 「自分でも乗ってみたい!」 という思いを貫き、7年間もの月日と、 約1,000万円の制作費を投じて制作したものだそうです。(公式blogより抜粋) バイクは9日から東京で開催される、大友克洋GENGA展 にやってくるので、 AKIRAファンの方は行って見てはいかがでしょうか? 自分も行って見たいと思ったけど、入場はインターネットのみの予約制と言うのが厳しい・・・

    guldeen
    guldeen 2012/04/08
    劇中に登場するカスタムバイクのレプリカ(動作モデル)を作るのに、7年の歳月と1000万円、か…。すごい情熱だ。
  • たったの2馬力しか出せないように改造されてしまったハマー・H2

    アメリカ軍の輸送車両ハンヴィーをモチーフに開発されたハマー・H2。そのマッチョで武骨なデザインを利用して、ギラギラにお金持ちっぷりをアピールするデコレーションが施されることが多いのですが、ラグジュアリーさを追求するあまり、原付バイクにも劣るたったの2馬力しか出せないようになってしまいました。 詳細は以下。 {CTS} creative thriftshop_artist Jeremy Dean これがカスタムハマーの全貌、題して「Futurama(未来の肖像)」。排気量6000cc超のV8エンジンで393馬力を絞り出していたマシーンを、わずか2馬力に抑えてしまった贅沢なカスタムです。 こんな感じで走らせます。まさに2馬力ですね。 それでは製作過程を動画で追ってみましょう。こちらは改造前のハマー・H2。 CTS_Futurama by artist Jeremy Dean 容赦なくフレームを

    たったの2馬力しか出せないように改造されてしまったハマー・H2
    guldeen
    guldeen 2010/03/23
    というかそもそも、米国の発展と馬車→自動車の発展は切っても切り離せないもの。『馬車の機械版である自動車』を、敢えてわざわざ馬車に造り替えた事の、社会的意味はちゃんとある。
  • 1