タグ

designとcarとcompanyに関するguldeenのブックマーク (13)

  • ヴィッツ改めヤリスが登場すると、世界が変わるかもしれない話

    ヴィッツ改めヤリスが登場すると、世界が変わるかもしれない話:池田直渡「週刊モータージャーナル」(1/4 ページ) TNGAの最後のひと駒であるGA-Bプラットフォームが、今回、ヴィッツの後継車となるヤリスに導入される。筆者は15年のTNGA発表まで、トヨタのクルマをほとんど信用していなかった。TNGA以前と以後ではもう別の会社の製品だと思えるくらいに違う。いまやTNGA世代でないトヨタ車を買うのは止めるべきというのが筆者の偽らざる感想だ。 お台場MEGA WEB(メガウェブ)の発表会場で、ヴィッツの後継となるヤリスのベールが明かされるのを見ながら、筆者はついにこの日がやってきたことを極めて感慨深く受け止めた。実は風邪の発熱で少々意識朦朧(もうろう)としていたせいもあって、話の受け止め方が若干センチメンタルになっているのかもしれない。まあこの記事を書いている今も引き続きすこぶる調子が悪い。熱

    ヴィッツ改めヤリスが登場すると、世界が変わるかもしれない話
    guldeen
    guldeen 2019/10/23
    乗り心地の向上は社会を(社用車の立場から)変える、という視点にハッとした。そして今は『米中対立やEUドイツの息切れ』から来る世界経済の落込みの前段階に居り、日本メーカーが独自力を発揮すべき場面という指摘。
  • https://www.kosukemini.com/entry/mituoka1

    https://www.kosukemini.com/entry/mituoka1
    guldeen
    guldeen 2019/07/07
    各種の『レトロ調改造』では知られる会社。
  • まるでトランスフォーマー! 廃車を活用「タクシーロボ」が話題に

    高さ4m、重さ500kg 4月1日は不発だったのに 【ネットの話題、ファクトチェック】 横浜市のタクシー会社に設置されたロボットが、ネット上で話題になっています。タクシーが人型ロボに変身したような造形で、目元やヘッドライト、「空車」などを表示する部品もちゃんと点灯します。いったい何のために制作したのか? 話を聞きました。 高さ4m、重さ500kg 三和交通(横浜市港北区)の社営業所に設置された「ロボットのタクシー」。高さ約4m、重さは約500kgあります。 頭部は車のエンブレムやブレーキキャリパー、ブレーキランプなどを組み合わせたもので、胴体にはボンネット、肩と足にはタイヤが配置されており、まるで車が変形したようなデザインです。 ライトやウィンカー類だけでなく、メーターや「空車」などを表示する機器、社名表示灯などは電源を入れると点灯します。 「予算30万円で、整備工場員8人が2カ月かけて

    まるでトランスフォーマー! 廃車を活用「タクシーロボ」が話題に
    guldeen
    guldeen 2017/04/22
    ここまで渾身のネタにも関わらず、4/1には『不発』だったそうな。
  • トヨタが「iQ」のスポーツカー 100台限定発売 - MSN産経ニュース

    トヨタ自動車は9日、「iQ」をベースに開発したスポーツ仕様車「iQ GRMNスーパーチャージャー」を発売すると発表した。限定100台で、22日からWEBで受注、原則として先着順で販売する。 「マイクロレーサー」をコンセプトに開発。スーパーチャージャー搭載によってエンジン出力は122馬力と、ベース車に比べ3割向上した。専用チューニングのサスペンションやスポーツ走行向けに設定した6速MT(手動変速機)などで、スポーティーな走りを実現する。価格は355万円。納車は9月下旬以降。 注文はGAZOOドットコム内の専用サイトで受ける。 gazoo.com/GRMN/iq_supercharger/apply/index.asp 受注後、全国に107店舗あるネッツ店の「AREA86」で商談に入る。 トヨタは2009年にもスポーツタイプの「iQ GRMN」の限定販売を実施。このときは約1週間で完売したとい

    guldeen
    guldeen 2012/07/10
    『チョロQ』、とコメントしようと思ったら、すでに言われてた件。
  • マツダ:「ボンゴ」生産打ち切り 商用車から撤退へ - 毎日jp(毎日新聞)

    マツダが小型トラックなど商用車の生産から撤退する方針であることが24日、分かった。次期モデルは開発せず、衝突安全基準が厳格化される2010年代後半にも現行モデル「ボンゴ」の生産を打ち切る。不振の商用車生産から撤退し、経営資源を環境性能の高い乗用車に集中する。 マツダは12年3月期決算で4年連続の最終赤字となる見通し。経営の抜的な立て直しを迫られており、商用車からの撤退を業績改善につなげる狙いだ。 マツダは1931年に三輪トラックの生産を始め、自動車事業に進出。現在は小型トラックとワンボックスの2タイプのボンゴのみを生産している。(共同)

    guldeen
    guldeen 2012/03/24
    乗用車を捨てトラック・バスなどに特化したいすゞとは、逆のケースだな…。
  • パジェロミニ、生産終了へ…10万台売れた年も : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    三菱自動車は22日、軽乗用車「パジェロミニ」の生産を今年6月でやめると発表した。 スポーツ用多目的車(SUV)「パジェロ」の軽自動車版として1994年に発売された。軽自動車ながら格的な四輪駆動で悪路も走れる性能が人気を集め、95年に10万台が売れた。しかし、最近は年8000台程度と低迷していた。累計の販売台数は約48万台。 パジェロシリーズは一時、大型、小型、軽自動車の3車種あったが、小型車「パジェロイオ」は2007年に国内販売を終えた。大型パジェロの生産は続ける。 生産中止に伴い、日産自動車が、三菱自動車からパジェロミニの供給を受けて「キックス」という車名で売っている軽自動車も6月で販売をやめる。

    guldeen
    guldeen 2012/03/23
    実用度という点では、軽トラか箱バンがやや勝るからかな。ちょっと寂しい。
  • 【TPP】日本は軽自動車の規格を廃止せよ、アメリカ車の参入障壁になっている-米自動車ビッグスリー★7 : 【2ch】コピペ情報局

    2012年01月15日19:08 痛いニュース コメント( 1 ) 【TPP】日は軽自動車の規格を廃止せよ、アメリカ車の参入障壁になっている-米自動車ビッグスリー★7 Tweet 1:そーきそばΦ ★:2012/01/15(日) 12:01:59.51 ID:???0 【ワシントン=岡田章裕】米通商代表部(USTR)は13日、 環太平洋経済連携協定(TPP)交渉に日が参加することに対する意見公募を締め切った。 農業、製造業などから100件を超える意見が集まった。 米自動車大手3社(ビッグスリー)で組織する米自動車政策会議(AAPC)は、 日の自動車市場の閉鎖性を理由に「現時点では反対」と表明し、 参入障壁となっている軽自動車規格については、「廃止すべきだ」と主張した。 今年秋の大統領選を控え、大きな雇用を生んでいるビッグスリーの政治に対する影響力は大きい。 月内にも始

    guldeen
    guldeen 2012/01/15
    やっぱり、言うと思った。というかこのやり口、『宣教師』と一緒じゃね?▼そもそも日本の事情に合ったクルマじゃなきゃ、日本では売れません。ルノー・ベンツなどを見よ。
  • クルマ - 毎日新聞

    ヤシガニ生態、AIで調査 甲羅の紋様から個体識別 乱獲や開発などによる生息地の消失で、世界的に減少しているヤ…

    クルマ - 毎日新聞
    guldeen
    guldeen 2012/01/11
    うーん、デザインがなんか『コレジャナイ』感が。
  • ランボルギーニの美しい工場:ギャラリー

  • 痛本舗|フルカラープリント・カッティングシート、痛車オリジナルステッカー製作販売

    舗オリジナルステッカーこだわり三訓 一、1枚からお作りします。 1枚からオリジナルステッカーをお作りいたします。 一、小さいサイズからお作りします。 10cm角(10cm×10cm)の小サイズより、オリジナルステッカーをお作りいたします。 一、お求めやすい価格でご案内します。 プリントステッカー980円(10cm角~)、カッティングステッカー690円(10cm角~)のお値ごろ価格で、お好みのサイズでお作りしますので無駄なく経済的です。

    guldeen
    guldeen 2011/08/30
    題名のとおり。いわゆる『痛車』ユーザ向けに特化してる点が、他社と違う。
  • このカラフルな世界で車は生まれる アートなTOYOTAの工場写真

    パリで開かれている作品展Prix Pictetにあるこの写真。アーティストStephanie Couturierさんの作品。カラフルなパーツがたくさん、ここはどこだと思います? TOYOTAの工場なんですね、まぁタイトルでいってますけど。 なんだかとってもポップな感じがしますねぇ。ネタ元でStephanieさんの作品、TOYOTAの工場の写真を見る事ができますよ! ぜひ、どうぞ! [Prix Pictet via Designboom] そうこ(Kyle VanHemert 米版)

    このカラフルな世界で車は生まれる アートなTOYOTAの工場写真
  • ホンダ、NSX 後継の開発を再開か…ハイブリッド? | レスポンス(Response.jp)

    ホンダが2008年末、苦渋の決断で開発を中止した『NSX』の後継車。米国の自動車メディア、『モータートレンド』は22日、「ホンダが再び開発に着手したようだ」と伝えている。 同メディアによると、NSX後継車はハイブリッドパワートレインを採用。これは、3.5リットルV型6気筒ガソリンエンジンにモーターを組み合わせたものだという。2008年の開発中止発表の際には、次期NSXにはV10エンジン搭載が計画されていたから、ホンダは開発方針をエコ方向へ大きくシフトしたことになる。 またプラットフォームは、『アコード』用がベース。その理由を同メディアは、「コストダウンが目的」と説明する。ホンダは2008年、次期NSX開発中止の理由を、「限られた経営資源を有効活用するため」としていたから、アコードのプラットフォームを使うことが、開発再開の前提条件だろうか。しかし、ハンドリング性能を高めるためにエンジンはミッ

    ホンダ、NSX 後継の開発を再開か…ハイブリッド? | レスポンス(Response.jp)
    guldeen
    guldeen 2010/11/25
    『隠し玉』があるのか、無いのか。NSXの開発期はバブル経済の頃だったから色々とこだわり・ムチャが出来た面がある。最近は環境対応とかせにゃならんから、技術面などでも大変だとは思うが。
  • トヨタについて一言 - 成毛眞ブログ

    トヨタが全世界的な品質管理体制を見直すという。たしかにブレーキペダル問題は品質管理の問題であろう。しかし、ハイブリッド車のブレーキセッティング問題は、回生ブレーキとABSなどとのタイミングとバランスのとり方だから、品質問題というよりも設計思想の問題なのかもしれない。 5年ほど前のこと、当時のレクサス・ハイブリッド最上位モデルのチーフ・デザイナーと話す機会があった。トヨタの広告のためのインタビューだった。事前にその車を1週間お借りして、実車で体験をしてからトヨタ社に向かった。 クルマ自体には満足だと申し上げた。しかし、表面上の内装がチグハグなことを指摘させてもらった。まずはインパネの真ん中に、安っぽいデジタル時計が埋まっていることだ。100円ショップでも売っていそうな、現在時間を表示するだけの長方形の時計だ。しかも、そのためにダッシュボードはモールドされているほどだ。 次にインパネの真ん中

    guldeen
    guldeen 2010/02/26
    持ち場主義って、そういう「トータルデザイン」に関しては弱い面があるよね。ここを直して欲しいといったら、それが全体最適化への提言だったりして、変更が困難だったりする例とか。
  • 1