タグ

developmentとmusicとmidiに関するguldeenのブックマーク (2)

  • 無料の高機能DAW、Studio One 5 Primeがリリース。誰でも確実に入手するための完全操作ガイド|DTMステーション

    先月、人気絶好調のDAW、Studio Oneの新バージョン、Studio One 5 ProfessionalおよびStudio One 5 Artistがリリースされましたが、2つの有料版のStudio One 5登場から1か月で、無料版のStudio One 5 Primeがリリースされました。これはオーディオインターフェイスなどに付属するDAWというわけではなく、誰でも無料でダウンロードできるWindows/Mac両対応の強力なソフトです。 先月のリリース時に「Studio One 5にメジャーバージョンアップ。ライブに活用できるマニピュレーション機能を新たに搭載」という記事でStudio One 5 Professional、Studio One 5 Artistについて紹介しましたが、この無料版のStudio One 5 Primeはその下位バージョンとして位置づけられるもの。

    無料の高機能DAW、Studio One 5 Primeがリリース。誰でも確実に入手するための完全操作ガイド|DTMステーション
  • 1989年、ミュージくんの上位版として誕生したRolandのミュージ郎|DTMステーション

    その昔、DTMの代名詞的存在だったRolandのミュージ郎。これは、以前「DTMのルーツ、1988年に登場したミュージくんの衝撃」という記事でも紹介したミュージくんの上位版として1989年に発売された製品。まさに「これさえあれば、すぐにパソコンを使って音楽制作がはじめられる」というハードとソフトを組み合わせたセット商品であり、当時としては革命的ともいえる高品位なサウンドを作り出せる製品だったのです。 ときは、まさにバブル経済真っ只中。定価158,000円(税別)という高価な製品ながら飛ぶように売れていったんですよね。当時、まだ社会人1年目だった私も、普通に買った記憶があるので、その価格を考えると、やっぱりデフレが進んだんだな……としみじみと感じてしまいます。今回は、そのミュージ郎とはどんな製品だったのか、振り返ってみたいと思います。 PC-9801用のDTMシステムとして1989年に発売さ

    1989年、ミュージくんの上位版として誕生したRolandのミュージ郎|DTMステーション
    guldeen
    guldeen 2023/07/08
    SC-88VLは、当時のパソコン通信で流通してたMIDIデータを鑑賞するため『だけ』に買った覚えが。
  • 1