タグ

economyとbusinessとcultureに関するguldeenのブックマーク (21)

  • ミニマリストが「アイドルグッズは買うな。買わずに浮いたお金でもう一回ライブを観るのが合理的」って言ってたけど、ぜんぜん合理的じゃないなと思った

    イシデ電 @IshideDen ミニマリストの人が「アイドルのグッズは買うな。邪魔になるし結構高い。ライブは体験を買うもの。グッズを買わなければ浮いたお金でライブがもう一回観られるので合理的」と言っていて、そのグッズが売れなかったせいで次のライブが行えなくなるかもしれないのに…ぜんぜん合理的じゃないなと思った。 2023-02-04 09:47:18 イシデ電 @IshideDen 物販の収益の大事さをあまり知らない人からの引リツが来ていて、ライブの料金が安すぎるのでは?などと言われて驚いている。スターならいざ知らず、若手はまずは知ってもらって動員を増やしていくことが重要で、入場料でふるいにかけてしまったら売るものも売れない… 2023-02-04 11:44:33

    ミニマリストが「アイドルグッズは買うな。買わずに浮いたお金でもう一回ライブを観るのが合理的」って言ってたけど、ぜんぜん合理的じゃないなと思った
    guldeen
    guldeen 2023/02/05
    市民が文化活動のパトロンとなる時代の、難しさ。
  • 男性の性欲がなくなったら大半の高級レストランは潰れてしまうのではないか?「一人なら何でもいい」「見栄で行くことも多い」

    タフト🐻🧪@依頼受付中 @tafuto001 男が女性連れてく方か、と一瞬思ったが結婚しなくなったらファミリーも多分居なくなるからどっちにしろ潰れるんだな… twitter.com/shenmacro/stat… 2022-08-25 14:51:38

    男性の性欲がなくなったら大半の高級レストランは潰れてしまうのではないか?「一人なら何でもいい」「見栄で行くことも多い」
    guldeen
    guldeen 2022/08/26
    『見栄が回してる経済活動』てのは案外とバカにならぬ規模だが、自分の愛する分野を維持する原動力だと気づくと色々と悲しい物がある。ハケン労働者が増えた結果、背広や腕時計やゴルフや接待系飲食産業に打撃が…
  • 変わる白泉社と、その理由と、道の険しさ

    リンク 白泉社のいろいろ 『最近白泉社が変わった話』 最近白泉社が変わったと思いませんか?単行派の方は現時点気づかない方が多いと思いますが、久しぶりに雑誌「花とゆめ」や「LaLa」を見たら大きな変化が起こってい… 78 users ろきお @ro_ki_ 気持ちもわかるしこういう物言いになって当に悪いけども、元の白泉社のままだと全く新規層がはいってこない、非常に内省的かつハイコンテクストな雑誌しか残ってなかったからマシリトさんが呼ばれたと思うんだよね… 2017-09-05 21:06:57 ろきお @ro_ki_ とくにガラスの仮面も休んでる今、メロディ以外の少女漫画誌の落ち込みはすごくて(これは白泉社の体質がどうこうというよりそれ以前なら白泉社行だった才能がBLと二次創作に全部取られたのもでかいが)、それ以外も完全に羽海野チカで持ってる状態なので、もうリスクとる以外の戦略がないんだ

    変わる白泉社と、その理由と、道の険しさ
    guldeen
    guldeen 2017/09/06
    「『初音ミク』とのコラボを他に取られた」とかの指摘が典型だけど、確かに『攻めの姿勢じゃないと客層がしぼむ&新規を取込めない』のは、名作を抱える老舗ならではの苦悩よなぁ。
  • ボカロP、絵師、小説家――“ネットクリエイター”支援へ新団体「JNCA」 「ブームからカルチャーへ」

    2014年夏、初音ミク誕生から7年が経った。「ボカロP」「絵師」をはじめ、ネットで人気に火が付き、音楽や映像、出版などのメジャーシーンへ活躍の場を広げるクリエイターはもはや珍しくない存在だ。DIY活動からスタートした彼ら“ネットクリエイター”が商業の場面でも安心して創作を続ける基盤を整えるため、「日ネットクリエイター協会」(JNCA)が格的に活動を始める。 JNCAは、音楽イラスト小説などネットを中心に創作活動を行う“ネットクリエイター”たちを支援するため、昨年12月にドワンゴの横澤大輔執行役員CCOを代表理事として設立された。団体として発足する以前から、ボカロP向けに著作権や健康保険、確定申告などに関するセミナーを開いてきている。 さらに活動の幅を広げるため、7月にKADOKAWAの井上伸一郎専務、クリプトン・フューチャー・メディアの伊藤博之社長、アニメイトの國枝信吾取締役、エク

    ボカロP、絵師、小説家――“ネットクリエイター”支援へ新団体「JNCA」 「ブームからカルチャーへ」
    guldeen
    guldeen 2014/09/12
    『団体として発足する以前から、ボカロP向けに著作権や健康保険、確定申告などに関するセミナーを開いてきている』健保!『Pさん』らを取り巻く環境はそんな段階まで来ているのか。
  • 望まれるクールジャパン政策 島国大和のド畜生

    『オール・ユー・ニード・イズ・キル』はクールジャパンの新たなモデルケースとなるか? 「日には、優秀なクリエイターがたくさんいます。マンガからアニメ、ライトノベル、文学に至るまでコンテンツの幅は広い。素地はいいんです。対して中国韓国は、これほどのベースの開発がないかわりにプラットフォームに重点投資します。例えば中国は、青島(チンタオ)に8500億円をかけて巨大な『青島東方影都』という映画都市を造っています。しかも起工式にはレオナルド・ディカプリオやニコール・キッドマンまで呼び、手がけている不動産会社は、アメリカで2番目の規模の映画館チェーンであるAMCを買収しました。中国版ハリウッドをやる気満々です。しかし、日のクールジャパン政策は、パリに進出するラーメン店を支援するような、個別案件の積上げで『波』を作っていこうとするアプローチに見えます。これも一つの方法ですが、砂漠に水を撒くような結

    guldeen
    guldeen 2014/07/13
    『外貨獲得の可能性のあるコンテンツジャンルの制作に対して減税をすればいい』←問題は、その「見極め」を出来る人材が“財務省には居ない”という、唯一にして重大な欠点がだな…
  • 訃報:堤清二さん死去…セゾン元代表、作家「辻井喬」- 毎日jp(毎日新聞)

    guldeen
    guldeen 2013/11/28
    商業文化っつーか消費文化・それも(無印良品に代表される)「ハイソ」な物やコンセプトを広めていった(「メセナ」にも賛同してた)辺りの功績は、素直に讃えられるべし。合掌。
  • クールジャパン戦略

    文化・伝統の強みを産業化し、それを国際展開するための官民連携による推進方策及び発信力の強化について検討し、クールジャパン戦略を推進します。 新着情報 2023年10月13日 Application for the Cool Japan Photo Contest for Foreigners 2023 have been posted. (外国人向けフォトコンテスト2023の募集要項を掲載しました!) 2023年10月3日 クールジャパン・プロデューサーコラムを更新しました! (執筆者:井上 俊彦) 2023年9月19日 クールジャパン・プロデューサーコラムを更新しました! (執筆者:達山 源市) 2023年8月21日 クールジャパン・プロデューサーコラムを更新しました! (執筆者:矢野 浩二) 2023年8月8日 クールジャパン・プロデューサーコラムを更新しました! (執筆者:浜

    クールジャパン戦略
    guldeen
    guldeen 2013/04/18
    この参加者に、「トーセ」(各社名義のTVゲーム製作下請け・ただし製作元としてクレジットはされない事が大半)の人と、『キバヤシ』氏が入ってる点は重要。
  • 「規模の経済」が働かないコンテンツ産業に変な振興策を持ち込むのはやめて欲しい - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    中村伊知哉せんせから極論が出てきていて、ツッコミ待ちの状態になっていたので、こちらも極論で突っ込んでおきたいと思います。 日のポップパワー発信10策 http://blogos.com/article/59692/ 一応は「やめてね」という話がメインなので、中村さんの話を全否定しているように見えるかもしれませんが、基的な私の考え方は「アイデアを出すのは構わないけど、民間から出てきた自然発生的なアウトバウンドを支援するという話以上の関与を政策で行うのは望ましくないんじゃないか」という話です。 >[1] 主要国首脳会議、World Economic Forumその他海外首脳の集まる会議において、ポップカルチャー宣言を首相が表明するとともに、ポップカルチャー政策を一元的に推進する機関を設立し、民間から登用する長官が世界中を渡り歩く。 恥ずかしいからやめてください。 しかも、ポップカルチャー政

    「規模の経済」が働かないコンテンツ産業に変な振興策を持ち込むのはやめて欲しい - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    guldeen
    guldeen 2013/04/09
    例えば海外でウケた浮世絵なんかは、元は『輸出品の緩衝材』として詰めてたものだったわけで、“海外に売込みたい”ものではそもそも無かった▼『知的財産権管理徹底』は、たしかに。
  • もしどら作者「金もらわなければ作品作れないというやつがクリエイター名乗るのはちゃんちゃらおかしい」|やらおん!

    金もらわなければ作品作れないというやつがクリエイター名乗るのはちゃんちゃらおかしい。それはプロかもしれんが商売人なだけてあってクリエイターではない。クリエイターはただでもいいから作らせてくれとお願いする人。作る環境、見てもらえる環境をお金よりもゆうせんするのがクリエイター。 — 岩崎夏海さん (@huckleberry2008) 2013年4月6日 だから真のクリエイターはお金にこだわる。それは制作環境、発表環境を手に入れるため。そこで真剣ギリギリに生きている。だからただでもステータスや発表環境が保証されてるなら喜んでやる。そういう打算を働かせられるのが真のクリエイター。商売人は目先の金にこだわる。 — 岩崎夏海さん (@huckleberry2008) 2013年4月6日 プロだろうとアマだろうとアニメーターだろうと批評家だろうと、ただでできないというやつは全員クリエイターではなくビジネ

    guldeen
    guldeen 2013/04/08
    ルネサンス以降に芸術が広く世に知られるようになったのは、それこそ『パトロン』がバックに付いたからだろうに。で、現在の"出資者"は、誰だ?
  • 油ギトギトのラーメン屋やってるけど儲かりすぎワロリンヌwwww : VIPPER速報

  • もしドラ作者「本は購入した人の所有物ではない」 ブラよろ作者「破かれようと口出しする権利はない」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    もしドラ作者「は購入した人の所有物ではない」 ブラよろ作者「破かれようと口出しする権利はない」 1 :名無しさん@涙目です。(北海道神宮):2011/12/25(日) 19:55:12.91 ID:WaLy0Fsk0 佐藤秀峰さんのやマンガへの考え方について マンガ家の佐藤秀峰さんが、最近話題の自炊代行について、ご自身のブログに記事を書かれています。 “ですが、は購入した方の所有物ですから、破こうと捨てようと作家は口出しできる立場にはありません。” は、購入した人の所有物ではありません。そもそも、太陽とか土とか水でできた紙を 使ってできたを、数百円払ったくらいで「所有」しているという考え方がおこがましい。 当たり前ですが、でも何でも、一個人の完全な所有物となるものなんて、この世には ありません。それは、言うならばこの世界そのものの「所有物」であり、人間にとっては むしろ「借り物

    もしドラ作者「本は購入した人の所有物ではない」 ブラよろ作者「破かれようと口出しする権利はない」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    guldeen
    guldeen 2011/12/26
    どっちも極論だナー。『書籍・CD』は"中の情報"や"それに伴う感動"を買ったのか、有体物としての物質を買ったのか、という解釈の違い。
  • 旧三越新宿店に来夏ビックカメラ 専門店街は閉店 - 日本経済新聞

    三越伊勢丹ホールディングスは12日、東京・新宿の専門店ビル「新宿アルコット」の営業を来年3月末に終了することを明らかにした。跡には家電量販店大

    旧三越新宿店に来夏ビックカメラ 専門店街は閉店 - 日本経済新聞
    guldeen
    guldeen 2011/05/12
    何がイヤかって、百貨店だと展覧会とか催したりするけど、家電屋の多くはそれをやらない(ヨドバシなどは『ライカ展』とかするけど、あれは例外)。そういう部分が"薄っぺらく"なる懸念が。
  • 漫画喫茶ってたくさん有るけど利益出てるの? おもいっきり濁点

    1:名無し募集中。。。:2011/03/25(金) 22:04:38.56 ID:0 利用者側からしたらコーヒーやジュースなど飲み物で採算取れるもんな 入会金無料で30分150円だから缶コーヒー買う感覚で入店してコーヒー3、4杯飲めば元取れるし店は儲かってるのか疑問だ 3:名無し募集中。。。:2011/03/25(金) 22:05:53.48 ID:0 利益出やすいよ 2:名無し募集中。。。:2011/03/25(金) 22:05:30.39 ID:0 元取れてんだろ 3時間1000円とかぼったくりだろ 4:名無し募集中。。。:2011/03/25(金) 22:07:20.31 ID:0 ↓原価厨 5:名無し募集中。。。:2011/03/25(金) 22:08:57.67 ID:0 24時間やってるからな 大勢の人が飲みいする店でこれは凄い 6:名無し募集中。。。:2011/03/25(

  • 痛いニュース(ノ∀`) : 街の本屋さんが悲鳴「パートに出たほうがまし」…アマゾンやブックオフの台頭で苦戦 - ライブドアブログ

    街の屋さんが悲鳴「パートに出たほうがまし」…アマゾンやブックオフの台頭で苦戦 1 名前: ホテイウオ(アラバマ州):2010/06/14(月) 11:16:41.45 ID:RwC0OAID ?PLT iPadは、インターネットやメール、ゲームなどが楽しめる多機能情報端末だ。特徴の一つが電子書籍を読める機能。使い勝手の良さ、何冊も保存可能なことから電子書籍時代を加速させる情報ツール(道具)として期待されている。早くも大手出版社などが電子書籍の配信を始めたが、紙のを取り扱う書店の反応は複雑だ。 開店120年目の“黒船襲来”に、取締役の遠山秀子さん(50)は「屋の未来は どうなるか…」と戸惑う。母親(78)と妹2人、叔母の女性5人で切り盛りする 家族経営の“街の屋さん”。 「土曜日の利益はパートに出たほうがましなときもある」と、つい愚痴も出る。 書店のもうけは定価の2割程度で、紙

    guldeen
    guldeen 2010/09/19
    文化の担い手であると同時に、自身も食わねばならぬ位置づけなあたりがややこしい点。アマゾンなど通販型書店の台頭が脅威なのは分かるが…。
  • 特集〜ガラパゴス化する日本と萌えアニメ〜 - アニオタ保守本流

    突然だが、読者諸兄の中には昨今「ガラパゴス化する日」とか「ガラパゴス(化)」という単語を耳にすることが増えている方も多いのではないだろうか。耳に馴染みの無い方のために敢えて説明させていただくと、「ガラパゴス」とは当然の如く地名であり、南米エクアドル共和国の海外領土「ガラパゴス諸島」に由来する。赤道直下で絶海の孤島であるこの諸島は、外界と隔絶された為に、小さな諸島の一つにも関らず他の大陸とは全く異なる独自の進化を遂げた生物(ガラパゴスイグアナ、ゾウガメ等)が生息していることで知られ、NHKの「いきもの地球紀行」等の動物番組で取り上げられることも多かろうと思う。 この「ガラパゴス諸島」の、外界から隔絶されたが故に独自の進化を遂げた生態系、そしてそれが故に外部環境の変化に弱く、生物種として脆弱になってしまったという現象が、いま正にわが国・ニッポンの置かれた状況に酷似しているとして、その論を平易

    特集〜ガラパゴス化する日本と萌えアニメ〜 - アニオタ保守本流
    guldeen
    guldeen 2010/07/05
    「輸出するなら萌えではなくて「ノイタミナ枠」に陣取る作品群」てのは提起としてもうなずくが、一方で例えばアニメを介して『弁当』文化が知られるとか、そういった点でのガラパゴス現象も考慮するとよいかと。
  • 経営者向け雑誌・経済界 「秋葉原に学ぶ不況脱出の奥義」 : アキバBlog

    とら1号店に「経済界」2009年6月9日号が入荷していて、サブカルコーナーに並んでいた。普段、とらのあなには「経済界」は無いけど、この「経済界」は表紙が秋葉原と麻生首相、特集が『麻生首相が愛した街 秋葉原に学ぶ不況脱出の奥義』。秋葉原のいろんな会社の社長さんインタビューがあり、とらのあな社長・吉田氏も載ってるからかも。 とら1号店に、企業経営者向けの雑誌「経済界」2009年6月9日号が入荷していて、サブカルコーナーに並んでいた。 普段、とらのあなには「経済界」は入荷してないけど、「経済界」2009年6月9日号は、表紙が秋葉原と麻生首相で、特集が『麻生首相が愛した街 秋葉原に学ぶ不況脱出の奥義』。とらのあな社長・吉田氏を含む秋葉原のいろんな会社の社長さんインタビューがあり、とら1号店のPOPは『経済界 緊急入荷!虎の穴社長、オタクビジネスを語る!』だった。 なお、インタビューが載っている

    guldeen
    guldeen 2009/06/09
    「とら1号店、サブカル本コーナーに並んでいた」←オタクのこういう「ネタへの食いつき度合い」は異常。そして、それを商機に結びつける店側のフットワークの軽さに感嘆。勿論、内容も興味深い。
  • 文化の扱い方で格差が生まれる? - 電波ゆんゆん@はてな出張版

    これからを担う若者たちがみんなこういう考えだったらマジで日終わるなーと思った。 自分たちは何も文化を創り出さないくせに、文化を殺す方向にしか考えがいかず その理由は、別に見てもしょうがない、という『必要でなければいらない』という発想。 何故文化的なものにお金を払うことに対して積極的ではないのだろう? 不況もあるとは思うが、そんなこといってたら不況ならば文化は廃れて当然なのか、というお話になってしまう。 なんでだろう? 最近の若者は日文化を殺そうとしているのではないかより he-na-he-naそのうち金払ってでも自分の教養を高めようとする層と金払わずに楽な方に流れる層とに分離して、新しい格差が生まれるんではないかと思った はてなブックマーク - へなへなのブックマークより なんでこんなこと思ったかというと、何だかんだいって今までは文化お金を払う人間が経済や政治を引っ張って文化を保護

    文化の扱い方で格差が生まれる? - 電波ゆんゆん@はてな出張版
    guldeen
    guldeen 2009/05/28
    ここしばらくはご無沙汰だが、「音響設備と他の観客との空気感」を楽しむなら、やはり映画館で見るのがよい。でもやはり、「DLして見ました」などとブログに書くような"貧乏臭い精神な人"には成りたくないね。
  • 【農政】『野菜工場』、政府が本格支援--室内で安定栽培、レタス20連作も :【2ch】ニュー速クオリティ

    野菜や果物を、室内で安定的に栽培する「野菜工場」の普及に、政府が格的に 乗り出す。 工場建設費の低利融資や設備投資減税などを行い、今後3年間で工場数を約4倍の 150か所、生産量を約5倍に引き上げることを目指す。「安全・安心」の材 として外産業などでの需要が高まっている上、新たな雇用を生み出すと期待され、 政府・与党が取りまとめる追加の景気対策に盛り込む。 野菜工場は、内部を外気から遮断し、空調で温度や湿度を一定に保ち、植物の生育 に必要な光や水、二酸化炭素のほか、温度や栄養分などはコンピューター管理する。 品質や形を均一にしやすく、害虫の混入も防げるため農薬も使わずに済む。すでに 大手品メーカーなどが全国で約40施設を稼働させている。品目はレタスやトマト、 イチゴなど約10品目で、レタスは年20回の連作が可能だという。 野菜工場の設置場所は、工場跡地や耕作放棄地、商店街の空き店舗

    guldeen
    guldeen 2009/04/09
    現在は農水省大臣なゲル閣下も大喜びの仕掛け。さて、野菜ビジネスの新たな起爆剤になるか?
  • 日本の家電はどうして高機能化一辺倒なのか(北米と比べて) - キャズムを超えろ!

    下記エントリーに対するBookmarkコメントを読んで、意外に質っぽいところを突いている方が少なかったので、フォローしておきたいと思う。 米国に住んでいて「あー日の家電はこっちじゃ売れないよなあ」と思ってしまう理由 まず、元エントリのyoosee氏の指摘はごもっとも。実際マーケットを見ていてもそう感じる。「じゃぁ、どうしてそうなの?」を斬っていくと、単純に米国の家は広いからだとか、日人がハイテクオタクだからとか、根的にはそういう話じゃぁない*1。 結論は2つある。日人が"異常なまで有名家電メーカー品(特に国内モノ)にこだわる"という特性があることが1つ。もう1つは"日の大手家電メーカーはハイテク(インテリジェント)家電の勝負でしか生き残れない"かだら。 つまり、日人が日の大手家電メーカー品にこだわるあまり、大手家電メーカーが望むような商品以外の選択肢を絶たれてしまっている.

    日本の家電はどうして高機能化一辺倒なのか(北米と比べて) - キャズムを超えろ!
    guldeen
    guldeen 2008/11/15
    「高く売れる製品を主流に作らないと、社内の人間の給料が出せない」てのは解る/自作PCオタの場合は「パッケージで売る日本企業製より、高機能パーツを求めた→結果、海外製品ばかり」という結果論。
  • 本当はアマチュアも無償で商品を作ってはならない - 何かの間違い

    いろいろな条件つきではあるけれど、根的な部分においては、アマチュアも無償で物を作ってはならないと思う。「プロは無償で商品を作ってはならない」という有村悠さんの問題提起を読みながらそう思った。 有村さんのエントリに対してはさまざまな観点から批判が加えられ、有村さんも「自己批判」エントリを書いている。「プロ」についての議論はひと段落していると言えるだろう。 ここで私はブログで寝言を垂れ流している「文章のアマチュア」としての立場から議論を提起しよう。 有料の同人誌などをつくって配布するときに、印刷にかかった原価だけのような値段のつけかたをすべきではない。不当に高い値段をつける必要はないが、かけた手間に応じて相応の対価を求めるべきだと思う。 文章を書くのにかけた時間を無償としてはならない。「無償で商品をつくってはならない」というのはそういうことである。 なお、ブログはプロモーションなどの他の利益

    本当はアマチュアも無償で商品を作ってはならない - 何かの間違い
    guldeen
    guldeen 2008/06/30
    やる側にコストが掛かるような作業(同人誌作成含む)は、そら実費貰ってもOK。だがFSWやweb絵みたいなのは「俺が使いたいツールを皆も使ってみて」や「描いたから見てくれ」な、自己満足+αな話で、カネは絡みづらい。