タグ

economyとbusinessとliteracyに関するguldeenのブックマーク (18)

  • おおらかだったかつての会社 今はどうしてこうなった?

    すーあん跡地 @mask_okina 弊社の倉庫を整理してたら、ふるーいアルバムが出てきた。社内で撮った当時の社員たちの姿が写ってた。 だいたい80年代初頭から90年代半ばくらいまで。まだ景気も良くて、良くも悪くも何もかもがおおらかだった頃の記録。みんな楽しそうで、明るくて、たくさんの人がいて、今の弊社とは真逆だった。 2020-08-25 19:26:36 すーあん跡地 @mask_okina そもそも、仕事中に社員たちの写真を撮って、それを綺麗にアルバムにまとめていることがもはや今となっては考えられない。現像された写真を切り抜いたり、コメントをつけていたりするのもいかにも当時の文化だと感じた。 何もかもに余裕があって、色んなことが許されていたんだなと羨ましくなった。 2020-08-25 19:28:18 すーあん跡地 @mask_okina 写真には今では信じられない光景がたくさん写

    おおらかだったかつての会社 今はどうしてこうなった?
    guldeen
    guldeen 2020/08/27
    「白河の清きに魚も棲みかねて元の濁りの田沼恋しき」じゃないけど。
  • アパホテル社長、1泊2500円の大勝負「コロナ禍でもシェア拡大を目指す」(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

    アパホテルは5月10日、アパ直(公式サイト、アプリ)から予約すれば、シングル1泊2500円で宿泊できる「新型コロナウイルスに負けるなキャンペーン」(~6月30日まで)を発表。ホテル業界が苦境にあえぐなか、採算度外視の大きなチャレンジで話題を集める。アフターコロナを見据えたアパホテルの戦略を元谷芙美子社長に聞いた。 ※   ※   ※ ――アパホテルは新型コロナ軽症者をいち早く受け入れました。 元谷社長:4月初旬、政府から打診されたとき、「この国難に立ち上がらなければ、ホテル業界のリーディングカンパニーは名乗れない」という気持ちで、すぐに軽症者の受け入れを決めました。 社員には常日頃から1番恐いのはパンデミック、2番目に戦争、3番目は自然災害と話していたので、「ついに来たか」と準備ができていた。風評被害があったなか、1人の社員も受け入れを反対しなかったのは、私の誇りです。 すぐに神奈川県から

    アパホテル社長、1泊2500円の大勝負「コロナ禍でもシェア拡大を目指す」(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
    guldeen
    guldeen 2020/06/06
    『危機管理とシェアと利便性の確保』のバランスもだが、土地の購入と売却のタイミングも凄いな…(-_-) 夫婦ともども、タフな経営者だわ。
  • コインパーキング「1時間5000円」青森ねぶた祭 期間中 | NHKニュース

    東北を代表する夏祭りの一つ、「青森ねぶた祭」の期間中、青森市のコインパーキングが、一般の利用を敬遠させて提携するホテルのスペースを確保するため、料金を1時間5000円に設定したものの気付かず利用したという人が出て、批判の声が上がっています。一方、駐車場の管理会社は「看板などに料金を大きく記載し説明責任も果たしている」としています。 駐車場の入り口や看板には料金を表示していたということですが、ツイッターなどでは気がつかずに利用したという人が相次ぎ、「高すぎる」といった声のほか「6万5000円を支払った」という投稿もありました。 熊から帰省して利用したという女性は「高額な料金にびっくりしたが、しかたなく支払った」と話していました。 これに対して駐車場の管理会社は「ホテルと相談して料金を設定した。看板などに料金を大きく記載しており、説明責任は果たしている」と話しています。 一方、ホテル側は「金

    コインパーキング「1時間5000円」青森ねぶた祭 期間中 | NHKニュース
    guldeen
    guldeen 2018/08/11
    「ちゃんと書いてあったし、読まないほうが悪い」は裁判に持ち込めば勝てても「書いてあっても目に入らない」客には意味が無い。これを避けるには『警備員を常駐』させるしか無いが、今度は警備員と揉めるんよね…
  • 日本が没落した簡単な理由~投資しないから - Think outside the box

    の没落については様々な角度から説明できますが、その一つが、経済成長の原動力である投資を増やさなくなったためです。 名目ベースでは、建設投資は一時はピークから半減し、機械設備とソフトウェアへの投資も1991年と1997年のピークを下回ったままです。 投資が増えなかったのは、日経済のリソース不足や銀行の貸し渋りのために「できなかった」からではなく「できるのにしなかった」から、例えるなら「料は十二分にあるのにべることを拒否したから」です。 2003年度以降、企業は内部資金が増加しても設備投資を増やさずに株式取得を積極化させていますが、これは日市場を見限って海外市場に活路を求めたことの反映です。株主利益を最大化するためには合理的行動です。 一方、政府も歴史的低金利で資金調達できるにもかかわらず、国民の圧倒的支持を背景に、公共事業を大幅に削減しました。財政健全化のための「無駄」の削減です

    日本が没落した簡単な理由~投資しないから - Think outside the box
    guldeen
    guldeen 2018/04/09
    『損して得取れ』って言葉もあるハズなのに、いつから日本人は『投資』に否定的になったのかね。
  • 辞めた会社の社長から復帰を打診されているのだが、その言葉が刺さりすぎてヤバい。 - Everything you've ever Dreamed

    昨年末めでたく怨恨退職した会社のボスが僕を呼び戻したいと言っているのを人づてに聞いた。ボスとは色々あったけれども実にありがたいことだ。昨今、北朝鮮ミサイル発射、佐々木希さんご結婚等々、世知辛い出来事ばかりで、世の中にはこのような暖かみのある出来事が不足しているのではないか。だからこそこのたびボスからいただいた、心に刺さる言葉の数々を皆さんとシェアしたいと思う。なお、当方絶賛失業中につき、新聞に掲載されているサラリーマン川柳を読むくらいしかやることがない都合上、ところどころフリースタイルで吟じてしまっているがスルーしていただけたら甚だ幸いである。 ・「当は 他の人間 戻したい かなわないから いたしかたなく」→(解説)「第一候補は他にいるけどとりあえず人がいないから奴で仕方ないだろう」などとボスは謙虚なことを仰っているらしい。一般的な人間が外れドラフト一位と言われて喜んで戻ると思っているの

    辞めた会社の社長から復帰を打診されているのだが、その言葉が刺さりすぎてヤバい。 - Everything you've ever Dreamed
    guldeen
    guldeen 2017/05/16
    海外に高給で引き抜かれる研究者らに対する国内企業の経営陣らの泣き言と、まったく一緒。人の能力を必要とする組織が用意すべきなのは、設備とカネだよ。
  • 光熱費、電車賃、預金......ぼったくりイギリスの実態

    <なぜイギリス人はいつも怒っているのか? それはイギリスで生活していると、異常なほど高額の「ぼったくり」に、しょっちゅう遭遇するからだ>(写真:イギリス生活には不満が一杯) もしもイギリスに住んでいるとしたら、必ずやこの言葉を頻繁に聞くことになるだろう。「rip off Britain(ぼったくりイギリス)」。 全体的にみると、イギリスはかなり安く生活できる国といえるかもしれない。僕のイギリスでの生活費は、日にいたときの生活費より「安い」――為替相場がこう劇的に動くとあっては、その比較も容易じゃないけれど。 それでも僕たちは、しょっちゅう「ぼったくり」にぶち当たる。値段がばかみたいに高いのだ。それは①同レベルくらいの他の国と比較して異常に高い場合もあるし、②以前と比べてだいぶ値上がりしているという場合もあるし、③「市場原理」から考えて高すぎるという場合もある(つまり、市場競争など機能して

    光熱費、電車賃、預金......ぼったくりイギリスの実態
    guldeen
    guldeen 2016/12/09
    「ビジネスで競争原理が働かない国は、利用料金が高止まり・サービスも悪いまま」だしね。だが一方、アマゾンやアドビの寡占のように「競合を排除できたら一気に値上げ」も有りうる両刃の剣。
  • 会社員の年収と「嫁ブロック」について|えとみほ

    採用面談をしていて思ったことなどを少し。 弊社のような極めて小さな会社の場合、言わずもがな一番苦労するのは人の採用である。最近の私の主な仕事はもっぱら採用絡みだ。ありがたいことに応募はたくさんあるのだけど、なかなかホイホイと人は採れない。 決して「いい人がいない」というわけではなく、いい人がいてもタイミングが合わなかったり、条件が折り合わなかったりで、こちらからお見送りすることもあれば、先方からお断りされることもある。 お見送り&お断りで一番多いのは、年収レンジが合わないケースだ。そして噂には聞いていたが「嫁ブロック」も存在する。最初は嫁を盾にとった年収交渉なのかなと思っていたのだが、当に嫁が条件を一歩も譲らなくて泣きそうになっている人もいるのだ。 会社員の年収はスキル・経験だけでは決まらない私自身も嫁の立場なので、夫に少しでもたくさん稼いできてもらいたいという気持ちは理解できる。まして

    会社員の年収と「嫁ブロック」について|えとみほ
    guldeen
    guldeen 2016/10/08
    いったん給与レベルが上がると、生活レベルを下げるのがどうしても難しいのは人の常。プロスポーツ選手だと年俸ダウンで、離婚する例も珍しくないしね。
  • フリマアプリで買い物したら送られてきた品物の包装がマックの使用済み紙袋だった件「チラシ、ルーズリーフの次はマックか」

    大場 @obaranka417 あのさ、某アプリで買い物したんですがこんな粗雑な包装初めてなんですけど…。マクドナルドがデリバリーサービスでも始めたのかとおもった…。限りなくべ物入ってた袋だよね???考えられない…評価下げさせていただく pic.twitter.com/sSRcuQgv8Y 2016-09-17 14:10:03

    フリマアプリで買い物したら送られてきた品物の包装がマックの使用済み紙袋だった件「チラシ、ルーズリーフの次はマックか」
    guldeen
    guldeen 2016/09/19
    人によって『限度』というものの境目は違うというが、さすがに『他人様に送るモノ』の包装でこれは無いわ…(汗)
  • PCデポ 高額解除料問題 大炎上の経緯とその背景(ヨッピー) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    こんにちは。ヨッピーです。 普段は主にインターネットで風俗の話などをしております。 さて、「PC DEPOT」(以下PCデポ)という神奈川県を基盤に、主に首都圏でパソコン販売事業などを展開する小売店が、80歳を超える高齢者に対して月額15,000円弱という高額のサポート代を含む契約を結び、親族がその解除を求めたところ、契約解除料として20万円もの大金を請求するという事案が発生し、インターネットは元より、テレビ番組でも報道されるなど大きな話題を呼んでおります。 当初、20万円の解約料を請求されたのは事実です。これが20万円の根拠のようです。フォロワーさんから教えていただきましたが、解約料に消費税はないみたいです。 何から何まで悪質です。 出典:ケンヂさんのTwitterより 騒動の発端となった、契約者の息子である「ケンヂ」さんのツイート。 契約解除料108,000円のレシート※若干画像の明る

    PCデポ 高額解除料問題 大炎上の経緯とその背景(ヨッピー) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    guldeen
    guldeen 2016/08/23
    ここ近年のヨッピー氏としては、「らしからぬ」ほどのジャーナリズムに徹した記事ですね。→株価も大幅下落・IRを出すハメに。
  • 善意のカレーうどん屋さん - Hagex-day info

    会社の近くに美味しいカレーうどん屋さんがある。 時々行くのだが、店主は足が悪いのかあまり動けず。厨房近くに水の入ったコップ、箸、スプーン、紙エプロンが置いてあり、自分で用意し、完成した料理も自分で取りに行く。まあ、ここまではフードコートでもやる行為なので驚きはなかった。 しかし昨日、そのカレーうどん屋に行って驚いた。コロッケカレーを頼み、べ終わった後、支払いをしようとしたら、店主から「精算と書かれたボタンを押して、レジスターにお金を入れて、おつりも自分で受け取って」と告げられる。今までそんなことはなかった。「精算」と書かれたボタンを押すと、チーンと鳴ってキャッシュドロワが開放される。中にはお金がしっかり入っており、1000円を入れて、150円を取り出し、ドロワを閉める。 店主は離れたところに立っており、レジスターは見ていない。 国内外を問わず、緩い飲店はいろいろと見てきたが、自分でレジ

    善意のカレーうどん屋さん - Hagex-day info
    guldeen
    guldeen 2016/06/02
    鉄道の『無人駅』と同じ発想だね。あれは料金をズルされるより『監視者の人件費』が高く付くと判断した結果だし。
  • ミモネル on Twitter: "いきつけの美容院で担当に「絵描いてるんスね!今度結婚するんでウェルカムボード描いて下さいよ!」って言われたんでいいですよって報酬の話始めたら「えっ…」ってなって話切られて以来その店には行ってない 技術で飯食ってる者同士なのにソレでいいのかよっていう"

    いきつけの美容院で担当に「絵描いてるんスね!今度結婚するんでウェルカムボード描いて下さいよ!」って言われたんでいいですよって報酬の話始めたら「えっ…」ってなって話切られて以来その店には行ってない 技術で飯ってる者同士なのにソレでいいのかよっていう

    ミモネル on Twitter: "いきつけの美容院で担当に「絵描いてるんスね!今度結婚するんでウェルカムボード描いて下さいよ!」って言われたんでいいですよって報酬の話始めたら「えっ…」ってなって話切られて以来その店には行ってない 技術で飯食ってる者同士なのにソレでいいのかよっていう"
    guldeen
    guldeen 2016/05/05
    何がって、相手が美容師なのにこのセリフが出てしまったという点。
  • 冷蔵庫入った学生の哀れな末路 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと ステーキ「ブロンコビリー」で悪ふざけをしたバイトの若者に店側が賠償を検討している 若者はバイトを解雇され、当該店舗も閉店となった また、彼は騒動以来、外を出歩けない状態になっているとも 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    冷蔵庫入った学生の哀れな末路 - ライブドアニュース
    guldeen
    guldeen 2013/08/30
    『ネズミなど小動物に爆竹をくくって遊ぶ』などの悪ふざけって、昔もあったと思うが、この例では『そのネズミが逃れて建物に侵入→建物全焼→損害賠償請求(※仲間も見放す)』的な流れが▼損保業界のコメントも欲しい
  • 冷蔵庫に入りバイト先を閉店に追い込んだ学生S君 人生に悩み中 : 痛いニュース(ノ∀`)

    冷蔵庫に入りバイト先を閉店に追い込んだ学生S君 人生に悩み中 1 名前: ラ ケブラーダ(チベット自治区):2013/08/29(木) 18:01:09.43 ID:tadonbDR0 冷蔵庫に入りバイト先を閉店に追い込んだ学生 人生に悩み中 最近相次ぐツイッターでの“悪ふざけ暴露”騒動のなかで、最も衝撃的だったのは、東京・足立区のステーキハウス『ブロンコビリー』での一件だろう。店側は、悪ふざけをした元アルバイト従業員に損害賠償請求を検討中。その額は、「最高で2000万円程度の請求が可能ではないか」(民事裁判に詳しい弁護士)という。 問題のアルバイト従業員・Aくんはバイト中の8月5日22時53分、ツイッターで<バイトなう 残り10分>と、つぶやいた。そして、そこにはキッチンの大型冷凍庫に入りこみ、顔だけ外に出しているAくんの写真も添えられていた。 今年8月はすでに悪ふざけ投稿が社会問題とな

    冷蔵庫に入りバイト先を閉店に追い込んだ学生S君 人生に悩み中 : 痛いニュース(ノ∀`)
    guldeen
    guldeen 2013/08/29
    「自分のやらかした事での影響力」もそうだが、「モメた時に発生する損害賠償」に関しての想像力に欠けている人がSNSを使うのは、それこそ自殺行為にも等しいのでは…。
  • Kazuma Ieiri 家入一真 on Twitter: "僕に振り込んでた様な人たちはきっとおひねり感覚で投げ銭する様な感じで楽しんでただけなんだろうしそういう行為が自分の理解を超えてるという理由のみでやれ信者やれ宗教とあまりにも薄い宗教観で批判する人たちが多いことにゲンナリする。理解不能なら理解不能なその状況を一緒に楽しめばいい。"

    僕に振り込んでた様な人たちはきっとおひねり感覚で投げ銭する様な感じで楽しんでただけなんだろうしそういう行為が自分の理解を超えてるという理由のみでやれ信者やれ宗教とあまりにも薄い宗教観で批判する人たちが多いことにゲンナリする。理解不能なら理解不能なその状況を一緒に楽しめばいい。

    Kazuma Ieiri 家入一真 on Twitter: "僕に振り込んでた様な人たちはきっとおひねり感覚で投げ銭する様な感じで楽しんでただけなんだろうしそういう行為が自分の理解を超えてるという理由のみでやれ信者やれ宗教とあまりにも薄い宗教観で批判する人たちが多いことにゲンナリする。理解不能なら理解不能なその状況を一緒に楽しめばいい。"
    guldeen
    guldeen 2013/04/28
    「思った通りのデザインじゃなかったから値切る・払わずバックれる」をやった人だという自覚が、この方には足りませんね。そこをウヤムヤにしていろいろ語ろうってったって、そうは行きませんよ?
  • 「イクメン、弁当男子」は、なぜ出世できないか 「より良く働く」ための全課題:PRESIDENT Online - プレジデント

    温室育ちの草系男子よ、さらば 最近は、元気のない若者男子の代名詞として「草系」と言われるようだが、団塊世代の私からすると、彼らはハングリー精神のない「温室育ち」に見える。なにしろ私たちの世代は、小さい頃から進学、就職などあらゆることで競争社会だった。とにかく勉強していい学校に行き、いい会社に入り必死に働いて、いい暮らしをしたい、親孝行をしたいという思いが強くあった。伊藤忠に入社したときの同期は、総合職354人、事務職が632人と約1000人もおり、ものすごく活気があり、ハングリー精神もあった。先輩たちの気持ちも高揚していたし、横のつながりも強かった。 ところが、社会が豊かになるにつれてハングリー精神が奪われていき、いい意味での上昇志向も低下してきた。特に約20年前から、詰め込み教育や受験競争がよくないというので始まったゆとり教育が、競争社会を生き抜こうという強い気持ちを養う機会を減らし

    guldeen
    guldeen 2012/12/22
    予想通り、はてなブックマークでフルボッコに。▼こういう事を言うオヤジが、今の学生の絶望的な就職事情を、どんだけ理解してるんだ?男女観もアナクロだし、とっとと滅べ。
  • 倒産・夜逃げが急増!注意すべきは「客先」ではなくむしろ「仕入先」だ!

    1970年、神奈川県横須賀市生まれ。横浜国立大学大学院工学研究科修了、Tuck School of Business at Dartmouth MBA。Booz & Company, Accentureなどの経営コンサルティング会社、子供服アパレル大手のナルミヤ・インターナショナルを経て、中国にて起業。上海外安伊企業管理諮詞有限公司(Y&E Consulting)、(株)MA PARTNERSの創業経営者でもある。 ⇒GML上海ホームページ、執筆者へのメール 日人が知らないリアル中国ビジネス 江口征男 世界経済の牽引役として注目を浴びる中国に進出する日企業は、後を絶たない。だが、両国の間に横たわる「ビジネスの壁」は想像以上に厚い。今や「世界一シビアな経済大国」となった中国で日企業が成功するためのノウハウを、現地コンサルタントが徹底指南する。 バックナンバー一覧 取引先の倒産、夜逃げに

    guldeen
    guldeen 2011/11/22
    まさに『カントリーリスク』。
  • ドワンゴ取締役「日本の低所得者の税負担は軽すぎる。一度税率50%の理不尽さを味わうべき」 : オレ的ゲーム速報@刃

    1 名前:名無しさん@涙目です。(WiMAX)投稿日:2011/11/15(火) 07:40:42.47 ID:q6tPnPul0 ?PLT(12321) ポイント特典 消費税は主要国の中で最低レベルだと言っている。 高所得者が海外脱出する気持ちがわかる。 日の低所得者の税負担(直接税ホボゼロ、消費税最低レベル)が高いことをどう証明できるのかわからない。当にわからない。 たいした負担していないのに声高に税負担重いと叫んでいる人たちは、一度税率50%の理不尽さを味わうべき。当にヤル気なくなる。 夏野 剛 http://twitter.com/#!/tnatsu 元NTTドコモの執行役員・マルチメディアサービス部長で、松永真理らと共にiモードを立ち上げたメンバーの一人として知られる。 現在はドワンゴなど、数社の取締役。慶應義塾大学政策・メディア研究科 特別招聘教授。 2

    guldeen
    guldeen 2011/11/15
    何度も言うが『政治の主目的は"嫉妬の調整"』。それを思えば、高所得者からの貧民その他への分配は"必要悪"。だいたい、貧民相手の商売のくせに、この取締役は"焼き討ち"にでも遭われなきゃ分からんの?
  • 自己責任とかじゃねえし - よそ行きの妄想

    ほんとにやめてほしいよこういうのは。 自宅リビングのテーブルには、大量の介護付き老人ホームのパンフレットが並べられている。かつて、今年78歳になる親のために集めたものだ。 「母が証券会社のいいなりにならなければ、安心して老後を過ごせる環境が手に入るはずでした……」 苦々しい表情でこう語るのは、都内に住む長塚孝夫さん。彼の母親が大手証券会社を通じて投資信託を購入したのは2年前の夏だったという。購入総額はなんと約6200万円だ。営業マンのいいなりに国内株や中国など新興国に投資するファンドを中心に回転売買が行われ、解約したときには2400万円にまで縮小していた。 ブックマークページを見ると「残念だが自己責任」というわかった風な意見も多いが、自己責任とかそういう問題じゃないだろ。 確かにこうなってしまっては出てしまった損失は人が負うしかないだろう。ただ、そもそもの問題としてこの営業マンの所業は一

    自己責任とかじゃねえし - よそ行きの妄想
    guldeen
    guldeen 2009/06/24
    何が足りなくてこうなったのか、を思うとやはり「カネ(金融)に関する教育」が、日本には決定的に欠けてる事を気付かされる/老人会とかに出張教育する人って居ないの?啓蒙ビジネスとしての需要はあるでしょ。
  • 1