タグ

economyとlifeとcultureに関するguldeenのブックマーク (6)

  • アラサー独身男性における世間一般の「遊ぶところ」がわからない

    大都市から1時間強くらい離れた、人口数万の地域に住んでいる。 よく聞かれる「地元に遊ぶところありますか?」 この「地元で遊ぶところ」ってどんなイメージをさしているかわからない。 車で30分もかければ、映画館がある規模の大きいショッピングモールはある。 ただし「地元」の範疇からは外れてる。 というか、大都市近郊に住んでても、映画を観に行くのに30分以上かかる人なんてザラでしょ?と思う(都会だと車持ってないだろうし) ファミレスやカラオケ屋は数店舗ある。 ちょっとしたスナック街も駅前にある。 観光地ではないが、日帰り温泉もあって、わりと若い人や家族連れも多い。 こういうイメージでいいの? そうなると、逆にこの町になくて、もうちょっと都会に出たらある娯楽って何? と疑問に感じて仕方ない。

    アラサー独身男性における世間一般の「遊ぶところ」がわからない
    guldeen
    guldeen 2016/01/24
    歓楽街…はたしかに、過疎地には無いわね。
  • いつか見た光景!半年で会社を辞める中国の若者たち 「何もできないのにプライドだけ高い。なにがしたいかわからない」

    もともと中国では転職する人は珍しくないが、最近、とくに新入社員の離職が増加傾向にあり、企業側を 悩ませている。 有名大学で修士号を取得した張林は、テレビ局に入社した3日後に、電話で辞職を告げた。彼女の両親は 「何もできないのに、プライドだけ高い。いい仕事を辞めて何がしたいのか」と不満を漏らすが、張はこう 言い返す。 「思っていた仕事と違ったの。つまらない仕事をずっと続けるなんて耐えられない」 ある人材派遣会社の調査によると、新卒の65%が最初の就職先を1年以内に辞めるのだという。また半年 以内に辞める人は38%もいて、2年以上働く人は9%しかいないというのが現状だ。 高い離職率の背景には、若者たちの価値観の変化があるようだ。重慶科技学院の調査レポートによると、 80年代には大学生の94%が「社会理想」の実現に燃え、84%が「道徳観念」を重視していた。だが2010年の 調査では、それぞれ25

    いつか見た光景!半年で会社を辞める中国の若者たち 「何もできないのにプライドだけ高い。なにがしたいかわからない」
    guldeen
    guldeen 2013/06/16
    あー、あったわー。バブルの頃なら日本も、そんな光景があったわー。
  • 旅行者がニューヨーカーになりきるための11のコツ

    (CNN) ニューヨークにはマンハッタン、ブルックリン、クイーンズ、ブロンクス、スタテンアイランドの5つの行政区があるが、ニューヨークを訪れる旅行者の大半は5つの区すべてを訪問することはないだろう。しかし、ニューヨーカー(ニューヨーク居住者)にはある特徴があり、旅行者がそれを知っていれば役立つし、少なくともニューヨーカーたちからトラクターに乗って田舎に帰れと言われることはない。 これから挙げるニューヨーカーの特徴を記憶し、ニューヨーカーになりきっていただきたい。 1.ニューヨーカーは必ずしもマンハッタン出身ではない 人気映画監督のウディ・アレンのおかげで、世界の人々は、ニューヨーカーは皆アパート暮らしで、自意識過剰で、車の運転ができないと考えているかもしれないが、まったく、ばかげた話だ。 たしかにウディ・アレンはマンハッタン(とブルックリンの一部)の人々の生活を不気味なほど正確に描いたが、

    旅行者がニューヨーカーになりきるための11のコツ
    guldeen
    guldeen 2013/06/01
    『ニューヨーク州でレンタカーにかかる19.875%という法外な特別消費税率にショックを受けることになる』なんだそれは…(汗)
  • イマドキの若者こそ「本物の価値」を理解している:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 以前「『フリー』がもたらすポスト近代工業社会」において、「ポスト近代工業社会」への移行という21世紀の方向性についてまとめ、21世紀前半を「ポスト近代工業社会」の先進国モデルを創り上げる時期だと考えました。それを踏まえて、問題でありまた成長分野にもなり得る「ネット化」「地球環境問題」「医療問題」を取り上げ、それぞれの21世紀前半における意味と産業のあり方について考察してきました。 今回と次回で連載を総括しながら、「新しいニッポン」へのヒントを探っていきます。まず今回は、21世紀前半において、あらゆる意味で底流となるテーマである「価値観の変化」と「知識労働化」について、その意味を再考し、21世紀前半に生きる私たちに対する示唆を導き出してみたいと

    イマドキの若者こそ「本物の価値」を理解している:日経ビジネスオンライン
    guldeen
    guldeen 2010/03/23
    単に貧乏だから、見栄なんて構ってられないってのがホンネなんじゃ? 難しく考えすぎ。
  • 銭湯から『富士山』が消えつつある  じゃあ壁に何の絵を描けば客来るの?

    1 鏡(dion軍) 投稿日:2010/03/06(土) 19:56:43.53 ID:/v33PTIA● 東京の銭湯の壁、立山の絵に 富山市、PR作戦に予算 東京の銭湯の背景画を富士山から立山連峰に変えて、富山をPRしよう――。 立山連峰の玄関口に位置する富山市が、こんな試みを新年度からはじめる。 同市の製薬メーカーの鎮痛薬「ケロリン」が、銭湯の風呂おけの広告で全国に知られた成功例もあり、 市は500万円の予算を組んで異色の作戦に取り組む。 富山市は新年度から、東京都公衆浴場業生活衛生同業組合を通じて呼びかけ、協力してくれるところを探す。 とりあえず、初年度の目標は5カ所。背景画は数年で色を塗り替えるのが一般的だといい、 タイミングが合う銭湯があったらぜひ……という構えだ。名乗り出てくれたところには「ケロリン」の風呂おけを薦めるほか、 風呂上がりの客には富山市の飲料メーカーが作るラムネも

    銭湯から『富士山』が消えつつある  じゃあ壁に何の絵を描けば客来るの?
    guldeen
    guldeen 2010/03/10
    新築住居では入浴場所を設けないとダメ、って事になってる以上、銭湯の利用率は下がるのは仕方の無い話だろうね。対策?…うーん、思いつかん。
  • 「日本って、フランスとかスペインとかみたいな」という感じ - michikaifu’s diary

    この休暇中、日でとある友人と話したときに、改めてこんなことを聞かれた。 「アメリカ人から見て、日って相変わらずエキゾチックなところなんでしょうかね?ぶっちゃけ、どんな感じなんですか?」 休暇突入前、ブログのコメントで散々叩かれるケースが続いたが、そのひとつが「日はもうダメ」論争。私自身はこの中ではのらりくらり作戦で対処したつもりだったのだけど、「シリコンバレー在住コンサルタント」軍団の一人としてそれなりに火の粉を浴びたわけだ。それで、叩かれた以降沈黙する中で少々考えていたことともちょうど合う質問でもあったので、私は即座に答えた。 私「例えばフランスあたりみたいな、そんな感じじゃないですかね。ま、私的なおおざっぱな言い方ですけど。」 友「え?そんなにいいイメージなんですか?」 私「いいかどうかはわかりませんけどねぇ。とにかく、英語は通じなくて、カルチャーや歴史アメリカと違う見所があっ

    「日本って、フランスとかスペインとかみたいな」という感じ - michikaifu’s diary
    guldeen
    guldeen 2009/08/01
    でもスペイン・フランスとも、植民地持ってた関係で海外に「公用語」な地域が多い(西:南米/仏:アフリカ大陸)じゃん。日本語など、海外では観光店以外は全然通じないぜ/将来の日本は、中国に対する台湾・香港的存在か?
  • 1