タグ

economyとworkと考え方に関するguldeenのブックマーク (11)

  • 40代・年収800万。コツコツ「老後資金を1億貯めた人」のざんねんな末路

    1969年、アメリカテキサス州ヒューストン生まれ。アメリカ領ヴァージン諸島を拠点とするコンサルティング会社BrisaMaxホールディングスCEO。アイオワ大学を卒業後、ウォールストリートで働いたのち、エネルギー分野のトレーダーとして成功を収める。現在は、1億2000万ドル超の資産を抱えるヘッジファンドのマネージャーでありながら、ハリウッド映画プロデューサー、ポーカープレーヤーなど、さまざまな分野に活躍の場を広げている。書が初めての著書となる。 DIE WITH ZERO 人生をもっとも充実させるにはどうすればいいか? その答えを明快に示した一冊『DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール』の内容の一部を紹介。読んだら、人生の景色がガラリと変わる! バックナンバー一覧 私たちは、一生懸命働いて得たお金をコツコツと貯金しがちだ。しかし結局、亡くなるまでそのほとんどを使わず

    40代・年収800万。コツコツ「老後資金を1億貯めた人」のざんねんな末路
    guldeen
    guldeen 2023/07/15
    我が父は、年金分を別にすればせっかく貯めてた有価証券類を自分の8年間ほどの認知症介護で全て吐き出してしまったなぁ。
  • 「不要不急、お前だったのか。いつも経済をまわしてくれていたのは」

    knockout @knockout_ 「不要不急、お前だったのか。いつも経済をまわしてくれていたのは」 不要不急は、ぐったりと目をつぶったまま、うなづきました。 日経平均は、上向きの勢いをばたりと取り落としました。青い表示が、まだ株価ボードから細く出ていました。 (おわり) 2020-02-27 00:24:16

    「不要不急、お前だったのか。いつも経済をまわしてくれていたのは」
    guldeen
    guldeen 2020/02/27
    俺は地方部で『観光業』7年半やってたので、いろいろ言われなくても平和とか活気とかの重みをよく知ってる。世の中が災害や事件で重苦しくなった際、真っ先に削られるのはウチらみたいな仕事なんだ、と。
  • なぜ地方の人は残業しないのか (ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース

    IT企業を中心にコールセンター業務や、ウェブの管理・運用などを東京でなくてもできる業務を地方都市に移管していく流れが起こっています。それはコスト削減を目的として行われるわけですが、その対象となる一つが人件費です。 厚生労働省が発表している2015年のデータをみると、最も年収が高いのは東京都で平均623万円。最も年収が低い沖縄県は平均355万円となっており、280万円ほどの開きがあります。 <サテライトオフィスは人件費を減らせない> IT企業はウェブでのコミュニケーションに慣れているため、東京の高い人件費を払ってやる必要のない仕事を、沖縄などの人件費の安い地域に移行させ人件費を削減するわけです。 しかし実際に地方にサテライトオフィスを出して地方の人を雇用して運用してみると、人件費は想定していたほど削減が出来ないケースが多々起こっています。 IT企業の進出先として有名なのは沖縄県で、

    なぜ地方の人は残業しないのか (ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース
    guldeen
    guldeen 2016/10/17
    『本業で残業』してないだけで、近隣の草刈りや消防団とか祭りの準備とかの“非貨幣経済”の時間に追われてるからね。ただ帳簿とかでは、そういった部分は『数字としてカウントされない』ってだけで。
  • 年収1000万~250万まで体験した俺が幸が何かわかったから教える : 哲学ニュースnwk

    2016年06月28日08:18 年収1000万~250万まで体験した俺が幸が何かわかったから教える Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/26(日) 01:00:43.125 ID:1nVDZjWe0 立ったら書く 書き溜めは無い 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1466870443/ 最近見なくなった秀逸なコピペ貼っていこうや http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5062340.html 3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/26(日) 01:01:19.948 ID:1nVDZjWe0 あ、幸せの事ね、誰か見てる? 8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/06/26(日) 01:02:06.

    年収1000万~250万まで体験した俺が幸が何かわかったから教える : 哲学ニュースnwk
  • ベースアップって

    完全なる思考停止だよな。 全員1500円だか2000円上げるってなに? 労働側があげたいのも分かるし、経営側が下げたいのもわかるんだけど。 仕事の生産性があがった人は、1万円アップして、特に変わらない人は据え置き、って考えるのが健全じゃないの。 みんな横並びがすきなの? ま、複雑なこと考えなくていいし、不平不満もでないだろうから合理的なのかもしれないが。

    ベースアップって
    guldeen
    guldeen 2016/03/06
    インフレを体験した事がない世代が台頭する事の害を感じる。
  • 残業しない人に残業代を払う会社:日経ビジネスオンライン

    働く時間を激減させながら、増収増益を続ける。掲げるのは、従業員の健康を企業価値創出の基盤と位置づける「健康経営」。斜に構えた人からは「キレイ事」「夢物語」などと言われそうな話だが、実際にそれが十分できることを証明している企業がある。しかも、構造的な長時間残業やメンタルヘルスの問題が指摘されるIT(情報技術)産業にだ。 残業時間を激減させると同時に増収増益を続けている、SCSK。数年前までは他のIT企業同様に労働環境の問題に悩んでいた同社に、何が起きたのか。仕掛け人の中井戸信英会長・健康経営推進最高責任者が、その要諦を語った。 日経ビジネスは6月15日号の特集で活力ある働き方を実現する「戦略投資」として、健康経営を推進することが、エクセレントカンパニーの新条件であることを示した。普通の企業よりも「厳しい条件」から出発したSCSKの取り組みは、多くの「働く人」や企業経営者にとって参考になるはず

    残業しない人に残業代を払う会社:日経ビジネスオンライン
    guldeen
    guldeen 2015/06/16
    なんでここまで「働く側の健康」を重視し取組むのかと思ったが、想像通り「自身も体が弱くて苦労した」からか。納得。
  • 福祉より雇用の方が「ちょっとダメな人」を救済しやすいよね

    金配るよりも、職配る方が小さな幸せが増えると思うし、社会の持続性も高まるよねえ。と人のTL眺めてて思ったのでメモ

    福祉より雇用の方が「ちょっとダメな人」を救済しやすいよね
    guldeen
    guldeen 2014/02/12
    コスト削減はえてして「雇用・賃金の削減」に直結し、消費者⊇労働者な社会の経済全体で見れば景気減退要因となる。海外のデモ参加者は失職者が多い事を思えば、『食える仕事をあてがう』事は治安安定にも繋がる。
  • “絵師に対して「ちょっと絵描いてよー」って言うのは…”に対する尾野(tail_y)さんのツッコミ

    鈴藤 @SacrificeFrog 絵師に対して「ちょっと絵描いてよー」 って言うのは 大工に対して「ちょっと家建ててよー」 って言うのと同じだと何度言えば理解されるのか 2013-12-20 09:36:16 尾野(しっぽ) @tail_y 絵師に対して「ちょっと絵描いてよー」 って言うのは 大工に対して「ちょっと家建ててよー」 っていうのと同じだ、というツイートが流れてたけど、言いたいことはわかるけど、さすがに数百万の家と一緒にするのはどうなの。大げさな例えは説得力を失わせて、望んだ結果を得られないと思うのだけど。 2013-12-20 19:05:22 尾野(しっぽ) @tail_y だってさ、 歌い手に対して「ちょっと歌ってみてよー」って言うのは大工に「ちょっと家建ててよー」って言うのと同じだ。 みたいなツイートあったらさ、いや何言ってんの大げさすぎでしょって思うじゃん。絵師周りっ

    “絵師に対して「ちょっと絵描いてよー」って言うのは…”に対する尾野(tail_y)さんのツッコミ
    guldeen
    guldeen 2013/12/23
    これ、『プロの理髪師に"知り合いなんだからタダでヘアカットしてよー"』や『サポート業を仕事にしてる人に"ちょっとパソコンの具合が悪いので診てくれる?"』に近いと俺は思う
  • sakedrink.info

    This domain may be for sale!

    sakedrink.info
    guldeen
    guldeen 2013/04/26
    『「人から奪うことしか考えていない人」/本人が何も成果を生まないだけならまだマシなんですが、周りの足を引っ張って全体の生産性を落としかねない』手柄は奪い、責任は押付ける人…居ますねー。
  • ユニクロ柳井正登場!日本人よもっと必死でカネを稼ごう 『フォーブス』誌が認定した日本一の金持ち(週刊現代) @gendai_biz

    Yanai Tadashi 1949年山口県宇部市生まれ。株式会社ファーストリテイリング代表取締役会長兼社長。'84年父の跡を継ぎ小郡商事社長に。'91年社名をファーストリテイリングに変更。'02年に会長に就任。'05年社長復帰、会長職と兼務する〔PHOTO〕gettyimages いまや世界中に店舗を持つファッションブランド・ユニクロ。来期の売り上げは1兆円を超える見込みだ。「グローバル化の尖兵」を自任する経営者・柳井正が、停滞するこの国の難題を語り尽くした。 この国の政治家は当にダメ 私は今まで、政治について発言しようとは思っていませんでした。私はあくまでも経営者。ビジネスで社会を良くしていく、それが私の「大和魂」なんです。ですので、政治家になろうなんて気持ちは微塵もありません。政治のことは政治家がやる。それが正しい姿だと思うのです。 しかし、現在の日政治は酷すぎる。もはや数々の

    ユニクロ柳井正登場!日本人よもっと必死でカネを稼ごう 『フォーブス』誌が認定した日本一の金持ち(週刊現代) @gendai_biz
    guldeen
    guldeen 2012/12/13
    為替レートが高止りしてるのが輸出面での問題なんじゃ?▼政治面で『出てはいけない人が出て、出るべき人が出て来ない』苛立ちを覚えるのは分かる。がこの国の『水戸黄門』根性を払拭するのは、おいそれとはいかぬ。
  • 人を使い捨てにする経営は必要悪かもしれないよ - モトログ

    解雇される非正規労働者が大きな問題になっている。うちで取引のある中小企業の社長さんも生き残りに必死で、やむなく非正規労働者や、場合によっては正社員を解雇してた。「彼らのことを思うと、正月に豪華なおせちべる気にはなれませんでしたわ」と話す社長さんは、笑顔なんだけど目が笑ってなくて「なにがなんでもこの状況を乗り切ろう」という強い意志を感じた。おそらく解雇を告げたときにはものすごく非難されたことだろう。 その社長さんはここ2、3年事業を拡大しようとして人員を増やされていたのだけど、別の大口の取引先が事業計画を見直すことになってそのあおりを受けてしまっていた。この状況でも見直すような事業内容じゃないと思うんですけどね、と話をふったけど、「とはいえ端から見れば、「人を使い捨てにした」と言われてもおかしくないことをしてしまいました」と奥歯を噛み締めながら無念そうにこぼされていた。 経営自体はそもそ

    guldeen
    guldeen 2009/01/16
    その為の「期間労働者」であったはずなのだが、『臨時で来てもらう人は時間当たりの労働単価高め』どころか、逆に『常雇のハケン(しかも給与安め)』が蔓延って、どういうこっちゃ。
  • 1