タグ

energyとsocietyと考察に関するguldeenのブックマーク (9)

  • | Manachanブログ - 世界で不動産を買おう!

    Manachanブログ - 世界で不動産を買おう! 日、フィリピン、タイ、オーストラリア、米国、マレーシア・・・世界6カ国に、22戸を所有し、グローバルに展開する投資家が、世界各国の不動産事情を熱く語ります。

    | Manachanブログ - 世界で不動産を買おう!
    guldeen
    guldeen 2013/01/04
    メディア・ウェブなどでの声が大きいからといって、『票田』であるとは限らない例。▼これの逆が、待機児童その他で悩む"シングルマザー"など勤労女性層なのだが…
  • 脱原発って簡単にいうけどさ、それで今の日本の豊かさを維持できるとおもってんの? なんか憑かれた速報 

    なぜドイツは脱原発、世界は増原発なのか。迷走する日の原発の 1: ベクルックス(京都府):2012/04/01(日) 19:13:29.68 ID:73zJEdr30 運転停止中の日原子力発電東海第2原発(茨城県東海村)の廃炉を求める集会が1日、原発から約3キロ離れた同県ひたちなか市の笠松運動公園で開かれた。 実行委員会によると、県内外から約3100人が参加し、茨城の脱原発集会では過去最多という。 「さよなら原発4.1大集会inいばらき」と題し、水戸市の弁護士や医師らが中心になって開催した。呼び掛け人の一人の田村武夫茨城大名誉教授(69)は 「(東京電力福島第1原発事故で)原発避難者はいつ地元に帰れるか分からない。究極的な人権破壊だ」と呼び掛けた。 (2012/04/01-18:16) -------------------------------------------

    guldeen
    guldeen 2012/04/02
    読まずに▼現時点での核分裂発電は『核のゴミ』の処分が未だに定型化してないし、『数万年保管』の実例が無い(そらそうだわな)。結局は"借金の繰り延べ"に過ぎないし、未来の人類にツケを負わせてるだけ。
  • 「正しく怖れよ」な人には水を引っかけちゃいな - シートン俗物記

    私が気に入っているジョーク レストランにて。 ある客(客)「ちょっと。ウェイター。スープに何か浮いているのだが。」 ウェイター(ウェ)「クルトンではないですか?」 客「黒いのだけどね。」 ウェ「ゴマじゃないですか」 客「何か突き出しているけど」 ウェ「カラス麦かもしれませんね」 客「動いているように見えるんだがね」 ウェ「…ハエだったら何だって云うんです」 客「スープを波立たせないように云ってくれないか」 ラーメン屋にて。 客「ちょっと待て。」 店員「?何ですか。」 客「アンタ、今ラーメンに指突っ込んで運んできたでしょ?」 店員「突っ込んでませんよ。絶対に。」 客「そう云いながら指を拭こうとするな。隠すなコラ。」 店員「…指を突っ込んだからどうだっていうんですか?」 客「とにかく、ラーメン取り替えてくださいよ。」 店員「いえ、ギリギリセーフだから大丈夫です。」 客「?何いってんの?」 店員

    「正しく怖れよ」な人には水を引っかけちゃいな - シートン俗物記
    guldeen
    guldeen 2012/03/01
    解析的に考える。『原状回復』と安全なエネルギーを供給できる態勢の確立&『今までの原発から出る放射性廃棄物の処置』が必要。だがこの"原状"の意味を『喪失した雇用』にまで広げるべきか、等で現在モメてる状態。
  • きまぐれな日々 東電原発事故や白血病を「娯楽」として消費する人々の醜態

    「TPP」と「橋下徹」が話題をさらった11月が終わり、師走の12月となったが、今年の大きな出来事というと東日大震災とそれに伴う東電原発事故に尽きるだろう。しかし震災と原発事故の議論は先月はTPPと橋下の陰に隠れた形となった。 このあとは消費税増税が政治の焦点になって、TPPも橋下も人々の関心の外に去るのではないかと私は思っているが、それ以上に気になることがある。それは、東電原発事故が他ならぬ「反原発派」の間で「娯楽」として「消費」されるようになってきていることだ。 具体的に言えば、急性白血病に関する話だ。誰それが急性白血病で亡くなった、その人は東電原発事故後に福島入りしていた、などという話がネットで広まる。しかし、東電原発事故が起きてから9か月も経たない現在、不運にして白血病で亡くなられた方が罹患した原因が東電原発事故であることなど断じてあり得ないのだ。それらは「根も葉もないデマ」である

    guldeen
    guldeen 2011/12/05
    ゲスな例で言えば、『飛び降り志願と説得と野次馬』の関係のほうが近いか。
  • 日本人のちょっとおかしいところは、100%の安全があり得ると思っている所。

    人のちょっとおかしいところは、100%の安全があり得ると思っている所。 実際には安全性と時間と予算と人員と・・・っていうトレードオフに関してギリギリの綱渡りをしてバランスを取っている。だから、ちょっとしたミスですべてが崩れ去る可能性だってある。 でも、それが当たり前でそれが何時までも続くと思っている。 そりゃ事故なんて起こっちゃいけないけど、それを管理しているのは人間なんだからミスを100%無くすことはできないし、それによって安全が脅かされる可能性があるってことを忘れちゃいけないんだと思う。 けど、だからってその「安全が脅かされる可能性」「安全が脅かされた事実」とそこから得られる利益を比較せずに一方的に反対することも頂けないと思う。それを考えたら何もかもが安全ではないから。 原発賛成派も反対派もその辺りを配慮に入れて、上手い折衷案を考えてもらいたいと思う。 今の日は、ヒステリックすぎ

    日本人のちょっとおかしいところは、100%の安全があり得ると思っている所。
    guldeen
    guldeen 2011/04/09
    核分裂発電の問題は『運用中・使用済み』その他で、放射線や放射性物質漏れ事故が大小問わず多発する点。今回は半径30kmが立入禁止という被害を思うと、ウェブのような『85%でOK』な水準はさすがに適用できん。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    guldeen
    guldeen 2011/04/04
    え、これ震災前のインタビューなの?偶然とはいえ、あまりに出来すぎ。>『"一生電気代がタダになる"その引き換えに、裏庭に原子炉を置かれたらどうします?』って…。
  • 前門の放射性物質、後門の電力不足 : 404 Blog Not Found

    2011年03月28日11:45 カテゴリ東日大震災SciTech 前門の放射性物質、後門の電力不足 何μSvぐらいふいたのだろう。 軍事とロジスティックス 江畑謙介 兵站と局所合理性について (内田樹の研究室)兵站学。義は「輸送、宿営、糧、武器、人馬の補給管理、傷病者の処置などに関する軍事科学の一分野」。日陸軍は伝統的に兵站を軽視したことで知られています こういってる端からこうだもの。 兵站と局所合理性について (内田樹の研究室) (1) すべての原発の即時停止と廃炉と代替エネルギー開発のための国家的プロジェクトの始動 兵站は、「どっち」ではなく「なんぼ」の世界。 ちょっと違う。定性的vs定量的。論理と感情に両者の違いはさほどないが、方や「どっち」で満足し、方や「なんぼ」まで悩む< @k__ono 2011年にもなって文系理系とか言ってんじゃねえよ。その人が感情ドリブンか論理ドリ

    前門の放射性物質、後門の電力不足 : 404 Blog Not Found
    guldeen
    guldeen 2011/03/28
    id:kenjou↓『手仕舞いの仕方』をわきまえている人は少数派ですからね。もちろんこの場合、手仕舞い:原発・乗り換え先・太陽光や風力など。
  • 「原発のない普通の国で暮らしたい」人は、どこまで我慢を強いられることに耐えられるのか?

    加藤AZUKI @azukiglg 原発を全廃して同等の代替電源を補充しない場合、燃料相場の変動に合わせた電気料金の上昇と、電力を消費して作られる全ての製品の物価上昇も受け入れる必要があります RT @yamamotorika6 私たち 反原発派は危険すぎるエネルギーはいらない 普通の暮らしがしたいだけなんです 2011-03-27 14:34:40 加藤AZUKI @azukiglg 日は工業製品を輸出することで外貨を稼ぎ、その外貨で海外料を買うことで、来のキャパ以上の人口を国内に養ってこれたと言える。江戸時代の日の人口は4400万くらいだそうで(それでも多かった)、現在はその3倍。農地足りない分を工場にして稼いだ金で外からい物買ってる。 2011-03-27 14:40:27

    「原発のない普通の国で暮らしたい」人は、どこまで我慢を強いられることに耐えられるのか?
    guldeen
    guldeen 2011/03/27
    自販機の稼働を間引くだけでも、随分と違う気がするんだが。>節電
  • 「フクシマ以降」の時代 - Chikirinの日記

    多くの人がいうように、日の社会は3月11日を境にそれ以前とは異なるものになるでしょう。どのような点で変わると思うのか、ちきりんの意見をまとめておきます。 1.ジャパンブランドの深刻な毀損 311の前、日は世界が憧れる国でした。綺麗な空気、清潔な街、多彩で一流のグルメ、安心で安全な国、ポップでユニークな文化・・・海外旅行をする余裕のできた多くのアジア人が日を訪れ始めていたし、日は世界で大ブームになっていました。 この“日ブランド”の価値は今回の原発事故で(地震でも津波でもなく原発事故により)深く傷つきました。今や「中国産野菜や中国産ウナギ、中国の牛乳は日の野菜や魚介類、牛乳より安全だ」と思う人もいます。 それが事実かどうかは問題ではありません。ブランドの価値は高まる時も減じられる時も風評により変化するのです。ハウステンボスを経営するHIS会長の澤田秀雄会長は、「地震以来2週間、

    「フクシマ以降」の時代 - Chikirinの日記
    guldeen
    guldeen 2011/03/27
    チェルノブイリ・スリーマイル・フクシマ、と将来は揃って呼ばれる事になるのだろうか▼この影響でか、南紀白浜へのアジア人観光客も、東北震災以降は激減してます。
  • 1