タグ

energyとsocietyと興味深いに関するguldeenのブックマーク (8)

  • 自然エネルギーでの発電で環境教育を(1)~江東区の取り組み|Net-IB|九州企業特報

    区内でのマイクロ水力発電の設置調査、単体で自治体が設置したものとして日一の大きさを誇る若洲風力発電施設など、自然エネルギーとの関わり合いを作ろうと模索している東京・江東区。水害に苦労し、ゴミ問題にも泣かされてきた。自治体としてのこれまでの経験からも「環境」と密接に関わり合ってきた。風力発電やマイクロ水力発電などの自然エネルギーを活用した「環境教育」に熱心に取り組んでいる。 現在、調査、候補地選定中のマイクロ水力発電設備が設置されれば、都心では不可能と言われてきた小水力発電設備が初めて東京23区に設置されることになる。 日全体で、さまざまなエネルギーの可能性を探し、開発する必要性が生じる今後。1行政区が主導しての自然エネルギーの開発は可能なのか。自治体と、エネルギーとの関わり方は、どう変わるのか。 <水路が縦横に巡る江東区> 人口約47万人と、地方都市なみの人口を抱える江東区。江戸時代に

    guldeen
    guldeen 2013/09/03
    江東区が『23区内での自然エネルギー発電を』という意気込みにかける意味は、元々が埋立地で掘割が多い事が由来とな。
  • 東京新聞:緑の党きょう結成 脱原発、国政進出目指す:政治(TOKYO Web)

    脱原発を掲げ、国政進出を目指す日版「緑の党」の結成総会が二十八日、都内で開かれる。来年夏の参院選に独自候補を立てるほか、次期衆院選では他団体との連携による候補者の擁立を検討している。 緑の党は環境政策に強い影響力を持つとされる欧州諸国の「緑の党」をモデルとし、一般市民や約七十人の地方議員でつくる団体「みどりの未来」(共同代表・須黒奈緒杉並区議)が母体となり、設立準備を進めてきた。 「与党の民主党も、最大野党の自民党も原発再稼働に賛成では、有権者は脱原発・再稼働反対を実現するための政治的選択肢を奪われる」とし、国政進出を目指すことにした。他の地方議員組織やNPOなどとの連携を通じて全国的な支持拡大につなげる構想だ。

    guldeen
    guldeen 2012/07/28
    こういう点は(皮肉だが)『公害・対策の先進国』である欧州が進んでいたが、かつて水俣病などでも悩んだはずの日本でこういった政治運動が無かったのは、ちと不思議な気も。
  • 地味な印象だが実力はピカイチの地熱発電:日経ビジネスオンライン

    地熱発電への期待が大きい。エネルギー関係者の議論では、地熱の評価は、自然エネルギー推進者からも保守派の学者からも、立場を超えて非常に高い。自然環境保全や温泉事業者の一部を除いては、反対するものは少ないと言ってもいい。 地熱開発会社にとっても、新しい事業を検討できる状況は悲願であった。2002年にRPS制度(電気事業者に一定量以上の新エネルギーを利用した電気の利用を義務付ける制度)が導入された際は、実質的に対象除外となり、2009年には新エネルギー法の対象から外れた。東電が1999年に八丈島で3300キロワットの地熱発電を運転開始して以来14年間、開発が途絶えている。撤退する事業者も出た。 再生可能エネルギー電力固定価格買い取り制度(FIT)の対象となり、条件付ながら国立・国定公園の特別地域で開発ができる環境は、まさに画期的であり、漸く再スタートの地点に立ったことになる。 一方で、地下資源開

    地味な印象だが実力はピカイチの地熱発電:日経ビジネスオンライン
    guldeen
    guldeen 2012/05/17
    掘削や枯渇などで大変な部分はあるだろうけど、『持続可能エネルギー』『ベース発電(今まではそれが原発担当)』という視点での着目が、皮肉にもフクイチ原発事故で見直される結果に。
  • 大阪市、関電に天然ガス発電増設を株主提案へ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    発電部門と送電部門を切り離す「発送電分離」を前提に、民間企業の電力事業への新規参入を促した上で、原発の代替発電として、天然ガスを利用した発電所の増設などを求めていくという。 株主提案については、大阪府の松井一郎知事が部長を務め、橋下徹市長が副部長の「府市統合部」で内容を検討している。 国が検討中の発送電分離が実現すれば、送電網の使用料が下がる見通し。株主提案では、自家発電施設や風力、太陽光発電施設を持つ企業の電力事業への新規参入を進め、「脱原発」のニーズに応えることを促す。 また、天然ガス発電所については、「コンバインドサイクル」という、一般的な火力発電より効率が高く、狭い敷地でも設置できる最新の方式を活用するという。原発に代わる有力な選択肢として打ち出す方針。

    guldeen
    guldeen 2012/01/12
    歴史的経緯から、大阪市は関電の大株主なのだが、それがまさかここにきてこんな形で役に立つ日が来るとは。
  • 今年の10月31日に世界人口が70億人を突破へ : 暇人\(^o^)/速報

    今年の10月31日に世界人口が70億人を突破へ Tweet 1:依頼776(関西地方):2011/06/22(水) 15:52:36.25 ID:NoGY/VN20 世界のどこかで、人口70億人目の赤ちゃんを身ごもった女性が暮らしている。 その女性が暮らす場所は、おそらくアジアだろう。 国連人口部(United Nations Population Division)によれば、人口70億人目の赤ちゃんは、 ことしの10月31日に誕生する予定だ。 その赤ちゃんは、都市部への歴史的な人口大移動にのみこまれ、 都市部で生活するようになるだろう。 ■アジア都市人口が急増へ アジアでは、2022年半ばまでに、都市部で暮らす人口が、 地方で暮らす人口を初めて上回ると予想されている。 アジア開発銀行(Asian Development Bank、ADB)によれば、 職や良い暮らしを求めて、都市部への人口

    今年の10月31日に世界人口が70億人を突破へ : 暇人\(^o^)/速報
    guldeen
    guldeen 2011/06/23
    そのうち、肉類の価格も上昇するのは間違いないな。穀物を食わせ肉を作るのは、エネルギー効率的にロスが大きいし▼ここで大豆その他が…と思ったら、今度は『バイオマス』でそっちも価格高騰か。頭痛いなぁ。
  • レギュラーガソリン価格と灯油価格をグラフ化してみる(2010年1月11日版) - ガベージニュース

    WTIの週足グラフを抽出したものだが、2008年7月第1週に最高値の147.27ドルをつけてから失速。直近では2008年12月第3週に最安値の32.40ドルをつけている。その後再びゆっくりと上昇をはじめ、現在75-80ドル前後。最近では80ドル超えがニュースに登ったので、記憶に新しい人も多いだろう。そしてこの1年で(最安値がオーバーシュートによる下落だったとはいえ)2倍強-3倍近くに上がっているのが分かる。 さてそれでは早速ガソリン価格から。過去データのいきさつについては【レギュラーガソリン価格をグラフ化してみる】にもあるように、1991年以降の各種データは【総務省統計局・小売物価統計調査】から(全国平均が無いものは東京23区内データで統一)、1970年-1990年のデータについては【オートコミュニケーションズ】から抽出した。抽出元が異なるため、年次データには(正確には)連続性がないことに

    レギュラーガソリン価格と灯油価格をグラフ化してみる(2010年1月11日版) - ガベージニュース
  • 電動自転車、パワー2倍OK=発進、坂道のペダル楽に-12月から・警察庁(時事通信) - Yahoo!ニュース

    警察庁は2日、原動機で人力を補助する「電動アシスト自転車」の補助率を最大2倍に引き上げることを決めた。発進や坂道走行など低速時の負担がさらに軽くなり、力の弱い人でも安全に自転車を利用できる。近く道交法施行規則の一部を改正し、12月1日に施行する。 既に大手メーカーなどが開発しており、年内にもパワーアップした電動自転車が登場しそうだ。 人の力と原動機で補う力の比率はこれまで、時速15キロまでは1対1(補助率1)とし、同24キロに達するまでに補助率をゼロとする決まりだった。  【関連ニュース】 ・ 〔写真特集〕Grid girls 世界のレースクイーン ・ 〔写真特集〕東京モーターショー2007 ・ 〔写真特集〕東京オートサロン2008 ・ 〔写真特集〕モーターサイクルショー ・ 〔写真特集〕オートバイ モトGP

    guldeen
    guldeen 2008/10/05
    これってある意味、「社会的実証」が済んでるからの措置だよね。してみると、アシスト自転車はかなりの台数が普及してるって事か。
  • 「活断層があると指摘したらヤクザがきたでござる」の巻 - J0hn D0e の日誌

    こういうこと書くと問題になるかな? 俺、学生の頃は、地質学が専攻だったんだけど。(といっても、かなり怠けていたので、今となっては、ほとんどなにもわからない ^^) 授業のときに、活断層調べるのが専門の先生がいて、(確か、当時は助手かなんかだったかな) その先生が雑談でこんなことを言っていた。 原発の下に活断層があると指摘したらヤクザに「殺すぞ」と脅された いつ、どの原発について、誰に何を指摘したのか、全くわからないんだけど、「原発の下に活断層がある」って話と「殺すぞと脅された」って話だけは鮮明に覚えている。 (※十数年前の雑談ですから、この発言の一字一句、全てが正しいと保証することはできませんので悪しからず) 新潟県中越沖地震(にいがたけんちゅうえつおきじしん)を引き起こした断層(だんそう)が、日海の下から東京電力柏崎刈羽(かしわざきかりわ)原子力発電所のある陸地の直下まで延びていること

    「活断層があると指摘したらヤクザがきたでござる」の巻 - J0hn D0e の日誌
    guldeen
    guldeen 2007/07/22
    今回(2011年3月)の地震・津波と原発の関係で、これを思い出した俺。→
  • 1