タグ

energyとsocietyとfinanceに関するguldeenのブックマーク (3)

  • 経団連会長「国民感情で法律曲げるな!東電の賠償免責は法律で決まってる!」

    ■編集元:ニュース速報板より「経団連会長「国民感情で法律曲げるな!東電の賠償免責は法律で決まってる!」」 1 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (兵庫県) :2011/04/29(金) 16:05:04.94 ID:GEOesIxy0● ?2BP 日経団連の米倉弘昌会長(住友化学会長)は26日の定例会見で、東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けた被害者への賠償問題について「原子力損害賠償法という法律にのっとって行うべき。 国民感情に配慮し法律適用しないと行政が判断することが間違い」と発言し、政府が補償を担うべきとの考えをあらためて示した。 賠償機構の設置など検討が進められている補償スキームについても「スキームの議論よりまず政府が責任表明するべき」と強調。 「日のエネルギー政策や将来像について政府が考え発言した上で、そこから被害者補償の金額や支払い形態について考えていくべき」

    guldeen
    guldeen 2011/04/30
    『自殺(その理由が何であれ)で生命保険が降りない』ってパターンに似た構図? id:inulab↓あーなるほど、そういう『ポジショントーク』はありえますな。
  • asahi.com(朝日新聞社):原発事故賠償の大半、国負担求める 全銀協会長 - ビジネス・経済

    全国銀行協会の奥正之会長(三井住友フィナンシャルグループ会長)は14日の定例記者会見で、福島第一原子力発電所の事故の損害賠償は大半を政府が負担すべきだとの考えを示した。  奥会長は「地震や津波の規模は想定以上。因果関係を冷静に分析すれば、東電の免責が検討される余地がある」と語った。政府の支援が「東電の経営だけでなく、株や社債の市場全体に好影響を与える」とも述べた。ただ、東電を一時国有化する案が一部で出ていることについては「民間企業として独り立ちしていくのが基だ」と反対した。  一方、銀行業界が今夏予想される電力不足にどう対応するかについては「自動車業界のように同業他社で営業する店を調整する『輪番営業』は不可能」と語った。そのうえで「各銀行が営業時間を短縮するなど地道な節電を積み上げるしかない」との見方を示した。

    guldeen
    guldeen 2011/04/15
    『晴れの日には傘を貸し、雨になれば取り上げる』と評された事以上の悪辣(と言切る)な事を平然とやらかすその根性。だから、例えば日本でマクドナルドを展開する際、藤田氏に融資を渋ったわけで。
  • 「資源枯渇」悲観・楽観それぞれの根拠:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 世の中、あらゆることに関してペシミスト(悲観論者)とオプティミスト(楽観論者)がいるものだ。経済の先行き、地球温暖化、企業を取り巻く環境といった、社会全体のことから個人的なことまで常に悲観・楽観が交錯する。 そして、両者にはそれぞれ2種類、計4種類の人がいる。 (1)不健康なペシミスト、(2)健康なるペシミスト、(3)不健康なオプティミスト、(4)健康なるオプティミストである。 コラムでは、資源枯渇についての悲観論・楽観論を考えてみたい。 埋蔵量評価の時は「健康なるペシミストたれ」 資源はいずれ枯渇してしまう、あるいは果たして枯渇するのか、枯渇するとすればいつごろかといったことについて論じるときも、4種類の人がいるわけだ。 資源の埋蔵量につ

    「資源枯渇」悲観・楽観それぞれの根拠:日経ビジネスオンライン
  • 1