タグ

familyとliteracyとeconomyに関するguldeenのブックマーク (8)

  • メモ - 「勝ち組を継がせる」という悲しき渇望

    たまたまのタイミングなのか必然なのか、最近「高収入な人でも子供の教育に際限なく金をつぎ込むので主観的には貧乏」という話が、国内の話としても、アメリカの新聞記事1でも出ていた。 流石に年収1200万を叩きすぎでは…。年収1200万では年収1200万を再生産できない、という当に切実な悩みのはず。 高確度で年収1200万になるには「医者」「商社」「外資IT」「外資金融」ぐらいしか道は無くて、地頭/運動神経関係無くその選択肢を与えるにはどれだけ教育費が必要になるんだ、という話。 https://t.co/tz0fQQQ6JF — chio (@chio_pkmn2gen) February 3, 2023 このあたりは、大まかに以下のような原因によって発生する。 遺伝だの子供の成長にはある程度のランダムネスがあるので親子の所得水準を見ると平均への回帰が観測される ある程度以上高い所得は相対的地位

    メモ - 「勝ち組を継がせる」という悲しき渇望
    guldeen
    guldeen 2023/02/05
    『政府は(略)「SAPIX代で火の車なの」などと言っている家計に特別の扶助を出すことはないだろう』国としては極論「未来の納税者を育てられる家庭」が欲しいのであり、家庭毎のIQは直接は問うてないしね。
  • 【子供の教育】スーパーでレジ前に食べさせること。そろそろ止めようか。 - 下級てき住みやかに.com

    スーパーに買い物に行った。 小さな子供を連れたお母さん。新米ママって感じだね。ファイト! 子供がお菓子コーナーで暴れている。子供を叱らずにお菓子を手に持たせる。 Sponsored Links 値段は〇〇円までで、一つだけだよ。 今日はスーパーで遠足だね。 子供は、その場で、ご機嫌そうにべている。母親は何ごともなかったかのように、バーコードのついたお菓子の空箱をレジに出す。 子供が、中身を先にべました。 子供が中身を先にべたのではなく、親がべさせてしまった。そこは、子供のせいにしてはいけないよね。親がOK出したのだから。 主語はしっかりしなきゃね。正しくは、 「私が、子供にべさせました。」だと思うよ。 昔からちょくちょく見る、当たり前の光景。スーパーの商品は僕の管理下じゃないから、スーパーのルールと親のモラルは任せる。 数年前のアイスの当たり事件を思い出した。 先ほどのお菓子と同

    【子供の教育】スーパーでレジ前に食べさせること。そろそろ止めようか。 - 下級てき住みやかに.com
    guldeen
    guldeen 2017/07/07
    こういう例を聞くと、日本も民度が目に見えて下がってきたな…と思う
  • Yahoo!ニュース

    一瞬誰!?「まつもtoなかい」赤西仁39歳が現れた衝撃映像 10年ぶり騒然「顔変わった」「最初誰だか」「雰囲気やさしく」

    Yahoo!ニュース
    guldeen
    guldeen 2016/11/16
    「ラスト(rust)ベルト」と呼ばれる、かつて工業生産の中心で今は停滞している五大湖〜東海岸地帯。日常に麻薬汚染や虐待が蔓延する中、明日をも見えぬ人生からの脱出体験談。これは、対岸の火事では無い
  • 会社員の年収と「嫁ブロック」について|えとみほ

    採用面談をしていて思ったことなどを少し。 弊社のような極めて小さな会社の場合、言わずもがな一番苦労するのは人の採用である。最近の私の主な仕事はもっぱら採用絡みだ。ありがたいことに応募はたくさんあるのだけど、なかなかホイホイと人は採れない。 決して「いい人がいない」というわけではなく、いい人がいてもタイミングが合わなかったり、条件が折り合わなかったりで、こちらからお見送りすることもあれば、先方からお断りされることもある。 お見送り&お断りで一番多いのは、年収レンジが合わないケースだ。そして噂には聞いていたが「嫁ブロック」も存在する。最初は嫁を盾にとった年収交渉なのかなと思っていたのだが、当に嫁が条件を一歩も譲らなくて泣きそうになっている人もいるのだ。 会社員の年収はスキル・経験だけでは決まらない私自身も嫁の立場なので、夫に少しでもたくさん稼いできてもらいたいという気持ちは理解できる。まして

    会社員の年収と「嫁ブロック」について|えとみほ
    guldeen
    guldeen 2016/10/08
    いったん給与レベルが上がると、生活レベルを下げるのがどうしても難しいのは人の常。プロスポーツ選手だと年俸ダウンで、離婚する例も珍しくないしね。
  • 佐賀県立高パソコン購入義務化 新入生家庭の2割が「借金」 | ニュース

    昨年1月、佐賀県が進める「先進的ICT利活用教育推進事業」についての問題点をシリーズで報じた。同事業は、平成26年度に入学する全県立高校の新入生全員にパソコンを購入させ、授業に生かそうという試み。事業開始までの過程を調べたところ、実証調査段階ではパソコン利用によって成績が向上したかどうかを示すデータがとられておらず、はじめにパソコンありきで始まった形。機材(パソコン)納入業者の選定は、「一者応札」という不明朗な形となっていた。パソコンの画面が発する「ブルーライト」と 呼ばれる健康に影響を与える光についても、対策は何も講じられていない。 最大の問題は、パソコンを購入しなければ入学させないという佐賀県の姿勢。購入義務化に批判が出たため、県は貸付制度を用意して保護者に理解を求めるとしていたが、その結果どうなったのか――。1年経っての現状を、改めて取材した。 高校入学にパソコン購入を義務づけ 一昨

    佐賀県立高パソコン購入義務化 新入生家庭の2割が「借金」 | ニュース
  • 自民党改憲草案に河野太郎議員が反論

    「2つ申し上げたいと思います。 多くの国民が歴史を通じて、憲法という手段を持って、政府あるいは国家の権力に多がをはめてきたということを考えれば、憲法の名を借りて、国民の権利を制限したり、義務を貸したりしたりすることは、今の日においては、ふさわしくないと思います。 現在の憲法でも、教育ですとか、納税ですとか、勤労ですとか、国民の義務と称されるものは確かにございます。 しかしそれで十分であって、それ以上のことを、憲法改正の名を借りて、国民の権利を制限するような方向に安易に行くことには、断固反対を申し上げたいと思います。 2つ目に家族が助け合うというのは、個人的には私も賛成でございます。しかしそれは道徳であって、道徳を憲法の中に持ち込むべきではないと思います。 何年か前に、私も、肝臓を切って、親父の命を助けました。いいことをしたと私は思っておりますけれども、いろいろな環境を考えれば、それが出来

    自民党改憲草案に河野太郎議員が反論
    guldeen
    guldeen 2013/06/15
    いわゆる『モデル家族』像が、バブル崩壊後の長引く雇用不調で停滞・崩壊してる現状を、まずは直視しようよ…
  • 嫁のメシがまずい 風呂の残り湯で解凍

    218 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/08/30(木) 06:07:08.31 嫁が冷凍肉を解凍しようと風呂の残り湯にぶち込んで そのまま忘れて翌日発見したことがあったなあ 肉は 「肉は」 これが>>218の最後の言葉となった…… 220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/08/30(木) 06:28:15.44 残り湯にぶちこんだ時点でべ物ではないなあ・・・ 221 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/08/30(木) 06:35:10.59 もちろんジップロックに入れてぶちこんだんだよな? まさか出汁ry 222 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/08/30(木) 07:03:08.53 ジップロックに入ってても気持ち悪い 223 名前:名無しさん@お腹いっぱい。

    guldeen
    guldeen 2013/04/21
    目先のわずか数十円ほどの節約に気を取られ、結果的に多額の修理費・医療費などが必要になる例。“費用対効果”という概念が理解できないと、悲惨。
  • 成年後見制度“信頼揺るがす事態” NHKニュース

    認知症のお年寄りなどに代わって第三者が財産を管理する「成年後見制度」で、財産が使い込まれる被害が、最近の16か月間におよそ37億円に上ることが最高裁判所の調査で分かりました。 最高裁は、制度への信頼を揺るがす深刻な事態だとして、対策の検討を急いでいます。 「成年後見」は、認知症で判断力の衰えたお年寄りなどに代わって、親族のほか、弁護士や司法書士などが後見人となって財産を管理する制度です。 高齢化に伴い利用者が増える一方で、財産が使い込まれる被害が相次ぎ、最高裁判所は被害の実態を全国の家庭裁判所を通じて調査しました。 その結果、おととし6月から去年9月までの16か月間に被害の報告が314件あり、被害総額はおよそ36億9800万円に上ることが分かりました。 このうち306件は、親族が財産を管理していたケースで、1件の被害額が2億円に上るものもありました。 被害は特に去年に入ってから急増し、月平

    guldeen
    guldeen 2012/02/26
    考えてみるがいい。数億も貯めこんだがボケた老人を、年収が500万にすら届かない若年や中年が面倒を見るともなれば、その財産に手を付けるな、と言うのは無理▼やはり、生前贈与→内需拡大のプロセスは必須だよ。
  • 1