タグ

gadgetとlifeとfamilyに関するguldeenのブックマーク (6)

  • 運転中の音の原因を知りたいです。(ドラム式):日立の家電品

    洗濯機は、洗濯物の量や運転の内容によって、運転中にはさまざまな音が発生します。 ここでは、運転中に発生する音などについて説明します。 目次 運転中に発生する音(正常な音)の例 洗濯中の音 乾燥中の音 運転停止中に発生する音(正常な音)の例 ドラムを手で回すと音がする場合(シャバシャバ音) 洗濯機が振動して大きな音が出ている場合(ガタガタ音) 金属音や物がこすれるような音(キーン音・ガリガリ音) 急に音が鳴りだした場合 運転中に発生する音(正常な音)の例 正常に動作しているときの音の例は、一部機種では音声や動画でもご確認いただけます。 音声 以下のページで、▶(再生)ボタンを選択すると音が再生されます。 「こんな音がしたとき(2021年 ドラム式洗濯乾燥機 BD)」 動画 以下のページでは、ビックドラム(BD-NX120G)を例に、動画で運転中の音について説明しています。 「音が気になる(B

  • 洗濯機が壊れた際メーカーのサービスマンに「ここ2年半の洗濯回数が4000回、乾燥1000回」で驚かれた話「耐用年数は短め?」「修理費が高い」

    yancya @yancya 洗濯機の乾燥が死んでしまったのでパナソニックのサービスマンの人に来て貰ったら「ここ 2 年半の洗濯回数が 4,000 回、乾燥回数 1,000 回……!?なんですかこれ」って言われて「何って、毎日洗濯してるだけだが……?」みたいなやり取りになってしまった…… 2021-03-13 13:15:26 yancya @yancya メーカー的には「5 年間、毎日洗濯と乾燥を 1 回ずつ」に耐えるくらいの設計になってるらしいので「365日×5年×2回=3,650回を超えてると、どこかしら壊れる」ということみたい。今回はヒートポンプ交換になったんだけど、ヒートポンプはメーカー保証が 3 年あるらしくて、修理費が無料に…… 2021-03-13 13:21:23

    洗濯機が壊れた際メーカーのサービスマンに「ここ2年半の洗濯回数が4000回、乾燥1000回」で驚かれた話「耐用年数は短め?」「修理費が高い」
    guldeen
    guldeen 2021/03/16
    うちは単なる全自動式だけど、日に2回以上の洗濯はザラにあるなぁ(-_-) メーカーの想定使用頻度、低杉内
  • 認知症の祖母にスマートスピーカーをプレゼントした話に導入事例や今後の課題が集まる「もう!何回も同じこと聞かないで!と言わないんですよね」

    中野湧仁-iOS @yuto_nakano44 認知症の祖母に新しい家族をプレゼントしました。 祖母は「アレクサ、今日何曜日?」と何度きいても、アレクサはちゃんと答えてくれる。 スマートスピーカーって実用性あるのか疑っていたけど、間違いなく介護業界には役立つと確信した。 pic.twitter.com/0jrQrMJADz 2019-02-06 09:37:29 中野湧仁-iOS @yuto_nakano44 以前堀江さん(@takapon_jp )さんが言っていたのも考えると、スマートスピーカーが活躍できる状況って、 1️⃣子育て 小さい子供の話し相手になってくれる。 2️⃣介護 物忘れがひどく、同じ質問をしても何度も答えてくれる。 3️⃣?? 何かあれば教えていただきたいです! 2019-02-10 07:25:57

    認知症の祖母にスマートスピーカーをプレゼントした話に導入事例や今後の課題が集まる「もう!何回も同じこと聞かないで!と言わないんですよね」
    guldeen
    guldeen 2019/02/12
    『同じ事を何度訊いても怒らない』というのはたしかに、人間には無い利点:-) 介護現場向きなデバイスだったのかー
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    guldeen
    guldeen 2013/03/26
    やりたい気持ち自体はわからんでもない。のだが、大人からすれば「カンベンしてくれ」となるのも事実▼解決方法もまた斬新。
  • ロボット掃除機「ルンバ」が高齢者にウケている意外な理由

    「安売りから脱却したければ『安売りからの脱却』を目的としてはならない」。日経エレクトロニクス2012年1月23日号では、このことを主張した特集「脱安売りの極意」を根津記者と共に執筆しました。 冒頭の文章は何やら禅問答めいていますが、難しいことを言っているわけではありません。「目先の損得よりも、顧客に提供する価値を優先する者が結局は成功する」という、古来、商売の王道とされている考え方の表現を変えただけです。仕事をしていると、ついつい目先の利益にとらわれたり、従来の仕事のやり方に流されたりしがちです。そんなときに「自分は顧客に何を提供できるのか」という基を忘れないようにしよう、ということです。 この特集の出発点になったのは、私が2011年9月に執筆した「価格を上げるという選択肢」というNEブログでした。このブログの最後に「高くても買ってもらえる製品をメーカーが開発するにはどうすればいいか、引

    ロボット掃除機「ルンバ」が高齢者にウケている意外な理由
    guldeen
    guldeen 2012/12/12
    『掃除、洗濯、後片付けといった「マイナスをゼロにする家事」と、料理などの「ゼロをプラスにする家事」』ルンバはその前者担当、か。そりゃ売れるわけだ。
  • お、これなら目が見えなくなっちゃった婆ちゃんにも使えるじゃん : ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

    0.0点 (0票) お、これなら目が見えなくなっちゃった婆ちゃんにも使えるじゃん 2009年12月22日 15:10| コメントを読む( 54 )/書く| 人気記事 Tweet 568 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2009/12/19(土) 02:15:00 ID:f2KFY9JP 自分自身の話で申し訳ない、ふと大昔の話を思い出したもので もうかれこれ20年以上前の話 音声で時間を知らせてくれると言う(当時としては)面白機能時計が発売された 新し物好きだった私(当時はガキンチョ)は 「お、これなら目が見えなくなっちゃった婆ちゃんにも使えるじゃんオモシロー」 とか軽い気持ちで、当時我が家に滞在していた婆ちゃんにプレゼントした そしたら、婆ちゃんに、もうビックリするくらいの勢いで感謝された 随分経ってから婆ちゃんと同居してた叔母さんと会った時にもその事で随分感謝されて

    お、これなら目が見えなくなっちゃった婆ちゃんにも使えるじゃん : ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd
    guldeen
    guldeen 2009/12/25
    俺などはこういうアイテムは『寝床から手を伸ばすだけで時間が分かる』とか不精な方面に考えるが、これは祖母が好きで祖母の事をいつも考えてたからゆえの行動だったんだろうな。
  • 1