タグ

historyと大阪とtriviaに関するguldeenのブックマーク (8)

  • はぎや整形は現在どうなっているのか - カトゆー家断絶

    ネット上で有名な病院といえば愛生会病院ですが、もう一つ有名な病院があります。はぎや整形です。 はぎや整形といえばイラストレーター・はぎやまさかげ氏のペンネームの由来にもなっていることでも有名ですが、関西ローカルで流れていたCMが怖いことからネット上で瞬く間に名前が知られるようになりました。 (((( はぎや整形 )))) このCM、ある一定の年代の関西人にとってはお馴染みのCMでした。自分は見慣れているのでネット上で怖いと評される意味が判りませんでしたが、怖いCMスレなどで何度も目にしていると、なるほど抑揚のないナレーションやエコー、昭和臭満載のレトロな感じが何とも言えない不気味さを増幅させてるかもしれないなと思いました。 不気味といえばCM自体が探偵ナイトスクープで取り上げられたりもしましたが、この番組内で再現されたはぎや整形CMはかなり狂気でした……。 それはともかくはぎや整形のCM、

    はぎや整形は現在どうなっているのか - カトゆー家断絶
    guldeen
    guldeen 2017/09/18
    まさかの、カトゆーさん調査ネタ!CMに歴史アリだわ
  • 大阪の駅は乗り換えが超不便←大阪人はそうは思ってないどころか…

    TigerPプレイヤー @TigerPPlayer 大阪駅ってもともと梅田駅らしいね。 私鉄との連絡道が限られてるから乗り換え不便らしいし。やっぱ乗客取られたくないんやね 2017-05-01 19:22:11 ニコニコ星 @nikonikoboshi 「なぜJR大阪駅と難波駅は直通でいけないんですか?顧客のニーズにあってないと思います。」に対し罵詈雑言で答える大阪民。「顧客のニーズじゃなくてお前のニーズだろうが」「歩いて行けばいいですよ。40分もあれば着きますし、一道ですし」 detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_de… 2017-05-07 13:42:04 リンク Yahoo!知恵袋 毎回不便に思うんですが、なぜJR大阪駅と難波駅は直通でいけないんですか?天王寺あたりで乗り継ぎしないといけないし、地下鉄・私鉄は割高になるし。 毎回不

    大阪の駅は乗り換えが超不便←大阪人はそうは思ってないどころか…
    guldeen
    guldeen 2017/05/08
    大阪の鉄道史の復習のようなまとめ。(地下鉄など)『市営モンロー主義』は知らん人も多いだろうし、そもそも『JR環状線』は東と西とで建設された(建設当時は民営→のちに国営化)時期が大幅に違うし。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    guldeen
    guldeen 2016/03/18
    両端以外は無人駅だが、かつて木材輸送の拠点だった駅もある。
  • 読める?難読地名10選…「放出」「枚方」「杭全」「立売堀」「柴島」「住道矢田」「茨田大宮」「道祖本」「毛穴町」「阿保」

    全部読めたらホンマすごいで! 大阪府の難読地名10選 大阪は、その地理から古代から首都や副都として栄えてきた。近世だけ見ても昔から南は「天下の台所」と、商業の町と知られ、北はその商業の中心と京の都をつなぐ街道や宿場町として知られる。 そのような歴史ある地域であるためか難読な地名も多く、府民でも読み間違ってちょっと恥ずかしくなったりした人もいるかもしれない。難読地名のなかから特に有名なもの「大阪難読地名10選」をご紹介したい。あなたはいくつ読めるだろうか? 【大阪府の難読地名10選】 ・放出(大阪市鶴見区・城東区)【読み】はなてん 大阪難読知名代表のひとつ。府民の場合は初見でもなんとなく読める、もしくは「ああ」と納得する場合が多い。恐らく、昭和から続く「あなた車売る?」、「はなてん中古車センッター♪」のCMで地名が刷り込まれているためではないだろうか。 ・枚方(枚方市)【読み】ひ

    guldeen
    guldeen 2013/08/29
    毎度恒例の、大阪難読地名。"まったおおみや"までは読めたが…▼『喜連瓜破がない!私市がない!十三がない!』ハイハイ。きれうりわり・きさいち・じゅうそう。
  • いくつ分かる? 大阪府民も頭を抱える、由緒正しき大阪の難読地名たち

    「放出」と書いて“はなてん”。放出とは大阪市鶴見区にある地名で、JRにも放出駅というのがある。こうした地名は難読であることで有名なので、今や県外の人でも地名だけは聞いたことがあるという人も少なくないだろう。そう。大阪には難読地名が実に多いのだ。 ちなみに、放出の地名の由来は主に2説ある。ひとつは古代から中世にかけて、この辺りが河口湖からの湖水が大和川や寝屋川の河流と合流して、旧淀川(現在の大川)に注ぐ放出口になっていたことに由来するという説。 もうひとつは、草薙剣(くさなぎのつるぎ)を盗み出し、新羅に逃げようとした僧・道行の船が難破してこの地に漂着した際、神の怒りを恐れて剣を放り出したという逸話によるとする説である。ちなみに草薙剣盗難事件は、668年に発生した盗難事件だ。 「立売堀」を辿ると時は戦国・江戸時代へ 放出のほかに、大阪の難読地名としてよく話題にのぼるのが、「立売堀(いたちぼり)

    いくつ分かる? 大阪府民も頭を抱える、由緒正しき大阪の難読地名たち
    guldeen
    guldeen 2013/05/21
    道修町は製薬関連企業の多い街。かつて数週間、勤めてた(最後は放り出されたw)勤め先があったので、覚えてる。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    guldeen
    guldeen 2012/04/28
    じつは京都線は、十三が起点(梅田までは、宝塚線の複々線の一部を利用、という名目)なのであった。
  • 大阪の難読地名の多さは異常 : 2chコピペ保存道場

    guldeen
    guldeen 2011/09/07
    なまじ歴史がある土地ゆえのネタ。地元民でも無い限り、初見では読めないわね(中でも"いたちぼり"は字と標記がズレた読みだし)。バスや電車の行き先掲示で、読みを知るパターン。id:sprout_rice_set アイマス民でっか…。
  • 1